天岩戸神社
岩戸隠れ伝説の舞台となったといわれ、石積み祈願で知られる聖地
2016年(平成28)に造営された神明鳥居の型をした一の鳥居
語り継がれる神話「天の岩戸開き」で知られる神社
天孫降臨で知られる高千穂町には、日本の最高神である天照大御神が降り立ち、神話の舞台となった天岩戸神社が鎮座している。天照大御神の弟神である須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴狼藉に激怒した太陽神の天照大御神は罪の意識から天岩戸に籠ってしまい、たちまち世界は暗闇に閉ざされたという。困り果てた八百萬の神々が集まり作戦をたて、宴会を始めた。天宇受売命(あめのうずめのみこと)の魅惑の踊りが始まり、異様な盛り上がりを見せたことで、何事かと岩の中から顔をのぞかせた天照大御神をすぐさま岩戸から引き出すことに成功し、世界が光を取り戻した。その後、須佐之男は高天原から追放され地上に降り立ったと語り継がれている。このとき、岩戸から天照大御神を外に引っ張り出したのは天手力男命(あまのたぢからおのみこと)で、現在西本宮の駐車場では、岩を取り払う迫力の様子が再現された天手力男命の銅像が出迎えてくれる。
思い切りの良さを象徴する力の神様である天手力男命。最も力持ちの神である
本殿が存在しない西本宮と静かなたたずまいの東本宮
天照大御神が隠れていた天岩戸を御神体として祀る西本宮。御神体である「天岩戸」を直拝するために本殿は存在しない。御祭神はオオヒルメノミコト(天照大御神の別称)で、拝殿の裏側に行くと岩戸川が流れていて対岸に「天岩戸遥拝所」があり、遠くからだが直接御神体である天岩戸に参拝することができる。授与所にて申し込めば誰でも遥拝所に行くことは可能だが、神域になるためお祓いし、神職の方の案内が必要。撮影は禁止されている。西本宮の駐車場から商店街を抜けると、緑に囲まれ森のなかにいるような静けさと、神域を感じさせるすがすがしい空気の流れる東本宮に到着する。天照大御神が天岩戸から出たあとに最初に住んでいたといわれる場所であり、御祭神として東本宮に祀られている。西本宮、東本宮ともに参拝方法は二拝二拍手一拝。場のエネルギーや荘厳な空気を感じながら、ゆっくりと参拝を楽しみたい。
西本宮の拝殿は申し込みや神職の案内は必要なく、誰でも参拝できる
天安河原での石積祈願
岩戸川渓谷沿いの遊歩道を10分ほど進むと、最もパワーが強いといわれる岩戸川に架かる太鼓橋が見えてくる。この橋を境に、俗世界と聖域が隔てられた結界となっているともいわれ、橋の上が最も清らかなエネルギーに満ちたパワースポットとして観光客が集まる場所となっている。天照大御神が岩戸に隠れ、天地が暗黒に包まれたときに、思兼神(おもいかねのかみ)が知恵を出し、八百萬の神がこの河原に集まり神議をしたという伝承があり、思兼神と八百萬の神がこの地に祀られている。間口40m、奥行30m程の大きさの大洞窟は別名「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」と呼ばれ、神秘的でおごそかな空気が漂っている。元は社があるのみだったが、戦後のいつからか「願いを込めて小石を積むと願いが叶う」という風習が広がり、訪れた参拝者の願いがこもった積み石が周辺に広がっている。積み石は3、5、7の奇数で積むと良いという。
天安河原宮は天岩戸神社の境内にあり、500mほど離れた遥拝所となっている
参拝のほかにも境内には見どころがたくさん
日本神話の有名な聖地であり、パワースポットとして話題を集める天岩戸神社。西本宮、東本宮、天安河原以外にも境内には魅力あふれるスポットがあることを知らない人は多いかもしれない。まず西本宮の御神木として、招霊の木が拝殿の近くに立っている。この木は神楽鈴の起源であると伝えられ、神話で天岩戸の前で天宇受売命がこの木を持ち、魅惑の踊りを踊ったといわれている。天安河原遥拝所の前には、大きな古代イチョウの木がそびえ立つが、この木があるのはここと長野県諏訪の2か所のみといわれる。天宇受売命の像が、センサーで人を感知し舞を始めるというユーモラスなスポットも東本宮の駐車場近くにあるので、訪れたら話のタネにチェックしてみよう。
スポット詳細
- 住所
-
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字天岩戸1073-1
地図
- エリア
- 高千穂エリア
- 電話番号
- 0982748239
- 時間
- 8:30-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
-
【徴古館】
[大人]100円
[小人]50円 - 駐車場
- あり(4ヶ所200台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- 喫煙
- 可(分煙)
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(参道でのトイレ禁止)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 九州で人気の神社TOP20!旅行好きが行っている神社ランキング
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 開運旅行におすすめ!【宮崎】1泊2日で巡る高千穂エリアの注目スポット。
- 宮崎 | 観光
-
Hanako.tokyo
-
- 【2020年開運】宮崎県のパワースポット3選!雲海、天岩戸、美人の泉
- 宮崎 | 神社
-
TABIZINE
-
- 【宮崎県】スピリチュアルな日本神話の世界へトリップ
- 宮崎 | 観光
-
itta
-
- 【ニッポンの絶景】神秘のオーラに癒されよう!大自然と日本神話が残る宮崎県高千穂町
- 宮崎 | 観光
-
GOTRIP!
-
- 高千穂峡だけじゃない!峡谷沿いの遊歩道や日本百選の棚田、絶景の丘も
- 全国 | 観光
-
トラベルjp 旅行ガイド
クチコミ
-
- 30分位の間隔で寺のお坊さんによる解説を聞くことができます
- 高千穂での観光で定番の神社です。日本神話において重要な場所です。30分位の間隔で寺のお坊さんによる解説を聞くことができます。ぜひ聞くべきだと思います。パワースポットです。
-
- 高千穂神社参拝の後に訪問してみました
- パワースポット高千穂の代表的な神社ということなので行ってみました。高千穂市内中心部からだとクルマで15分ぐらい離れた立地でした。平日の夕刻でしたがそこそこ参拝者もきており人気スポットだというのが分かります。神社自体はそれ程大きくはありませんが御利益がいただけそうな雰囲気でした。
-
- 天の岩戸の見学ツアーがあります
- 西本宮と東本宮があり、西本宮では30分おきに天岩戸の見学ツアーがあります。また西本宮から天安河原への遊歩道が出ていて、西本宮はにぎわっています。一方、東本宮には人がまばらでした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る