神奈川の旅行/観光スポット一覧

  • 鎌倉 長谷寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
    江ノ電「長谷駅」より徒歩5分。境内には、十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂のほか、阿弥陀堂、大黒堂、弁天堂など6つの堂宇が立ち並ぶ。鎌倉有数の景勝地であり、見晴台からは美しい鎌倉の海と街並みが一望できる。一年を通し四季折々の花木に彩られる長谷寺は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花の寺としても親しまれている。

    2年ぶりに長谷寺を訪問。雨の家で、一段とアジサイの花が冴えていた。そのアジサイの間をぬけて高台の境内に上ると、本堂と観音堂があり、いつ見ても立派な長谷観音が鎮座していた。今年は本尊造立1300年に当たる年で、「御足参り」が実施されていた。たまたまの訪問が、記念すべき年に当たり幸いであった。

  • 江の島
    rating-image
    4.5
    1091件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市江の島
    江ノ島は本土と砂州でつながった陸繋島である。古くから景勝地として知られ、江島神社などの歴史の長い社が多くある。その後も観光スポットは増え続け、明治にはサムエル・コッキング苑、昭和のオリンピック記念碑、最近ではイルミネーションが美しい江の島シーキャンドルが建設された。都内からは約1時間、車や電車でも気軽にアクセスしやすく、訪れる人の多い人気観光地である。

    片瀬江ノ島駅がら歩いて向かいます。 橋の上は風が気持ちよく、良い散策です。 距離も短めなので丁度良いです。 ニュー展望台からは、富士山や三浦半島が見え、湘南の海を一望できる素敵な場所。 夕日が沈むところも見えたりとロマンチックでもあります。 カップルでも家族でも楽しめる良いスポットだと思います。 食事処もいくつかありますが、とびっちょ本店はいつも行列。 江の島に行ったら、しらすは必須ですね。 以前...

  • 高徳院(鎌倉大仏)
    rating-image
    4.5
    3033件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
    高徳院は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院。「鎌倉の大仏」として知られる像高約11.3m、重量約121tの大きな仏像は、高徳院の本尊「国宝銅造阿弥陀如来坐像」。当初木製で作られていた大仏は台風で倒壊し、建長4年(1252)に現在の原型とされる青銅製の大仏が鋳造され始めたといわれている。その後も大風や大地震によって損壊しているが都度修繕することで現在に至る。また、その様子は大仏の内部を見学できる胎内拝観で確認することができる。

    与謝野晶子が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」の句を詠んだといわれる素敵きなお顔をしている。前回来た時には仏像内を拝見できたが、この度入ろうと注意書きを見たら「新型コロナ感染予防のため入場禁止」とあった。残念でした。それにつけても、いつまで続くのでしょうか新型コロナは?

  • 箱根ガラスの森美術館
    rating-image
    4.0
    879件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
    日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館。15世紀~18世紀の繊細優美な名品約100点を展示する「ヴェネチアン・グラス美術館」と、19世紀以降のヴェネチアン・グラスを展示する「現代ガラス美術館」から成る。全長約10mのクリスタル・ガラスのアーチは約16万粒のクリスタル・ガラスが風にゆれ眩い輝きを放ち、庭園を彩る。ガラスの体験工房もあり、旅の記念品を手作りするのも楽しい。

    かなり前に来ましたが、ずいぶんきれいになっていて、園内が日の光に輝いていて、時間がたつのを忘れてしまうほどでした。入り口の前に無料のコインロッカーがあり、身軽に回れました。

  • 横浜中華街
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山下町
    500以上の店が軒を連ねる、横浜市中区にある日本最大のチャイナタウン。本格的な中華料理や中国文化を求める地元の人や観光客で、常に賑わいを見せている。特にパレードや獅子舞などが行われる春節は、横浜観光を代表するイベントだ。東西南北には守護神の門があり、東は朝陽門、南は朱雀門、西は延平門、北は玄武門である。横浜元町との行き来には、朱雀門が便利。
  • 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
    rating-image
    4.5
    1615件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4
    みなとみらい線日本大通り駅から徒歩約7分。国内外の大型客船が停泊するバリアフリーの客船ターミナル。1階はホールと駐車場、2階は出入国ロビー、ショップなど。屋上広場は天然芝とウッドデッキの開放的な空間で、目の前に広がるみなとみらいの風景や停泊する客船を楽しむことができる。また、海にちなんだお土産が買えるショップや、ロマンチックな夜景を堪能できる大人のレストランなど、1日楽しめるように各施設も充実している。

    豪華客船の発着に合わせて写真を撮りに行きました。木製のデッキのデザインが凝っていて、港の風景に溶け込んでおり、夕暮れ後のイルミネーションもブルーライトで横浜気分を盛り上げます。 デートで行った場合、滑りやすいスロープで彼女をサポートできる男子はポイント高いと思います。

  • 明月院
    rating-image
    4.0
    428件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は「福源山」。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、梅雨のころには参道が美しいあじさいの花で埋め尽くされる。元は禅興寺という寺の塔頭だったが、明治初年頃に廃絶し、明月院だけが残った。境内の方丈には大きな丸窓がしつらえてあり、そこから庭園を望むことができる。丸窓は大宇宙や心理を表現したもので、その独特の景色は撮影スポットとしても人気を集めている。

    今回、鎌倉訪問の目的の一つはこの寺の訪問であった。家内が、梅雨時の明月院のアジサイを是非見たいというので訪問した。雨が降るし平日だから空いているだろうなと思ったいたら大違い。なんと雨の平日だというのにラッシュアワー並みの混みようであった。

  • 箱根神社
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
    古くより数多の武将が訪れ心願成就を祈っていた勝負の神。「箱根を背にするものは天下を制す」と言われる関東屈指のパワースポット。箱根神社の隣には恋愛の神様・九頭竜神社の新宮もある。箱根神社の歴史と文化を概観できるよう各時代の主な彫刻・絵画・古文書・工芸品等を紹介している宝物館も評判だ。
  • 報国寺
    rating-image
    4.5
    706件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
    竹の寺として名高い報国寺は、1334年(建武元年)足利尊氏の祖父・家時によって創建された。竹林を一望できる休耕庵では、抹茶をいただくことができる。又、文豪 川端康成が「山の音」を執筆した際使った机が、本堂に残されている。迦葉堂では日曜座禅会も行われ、座禅初心者でも参加可能。

    孟宗竹の庭で有名な臨済宗建長寺派の禅寺です。足利氏や上杉氏の菩提寺だそうです。1314年の南北朝時代創建。ミシュラングリーンジャポンの三つ星。庭の2000本の竹が非日常的で心穏やかにさせて頂けます。 境内を囲む断崖に足利氏一族の墳墓が有ります。

  • 彫刻の森美術館
    遊ぶ/趣味
    神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
    昭和44年(1969)開館した、日本初の野外美術館。約7万平方メートルの敷地内には、箱根の大自然を背景に、近・現代を代表する彫刻家の名作約120点が常設展示されている。野外ならではのスケールの大きい作品や、子供が中に入って遊べる作品もあり、思い思いに芸術と触れ合える。ピカソ館では世界有数のコレクション300点余りを順次公開している。源泉かけ流しの温泉足湯も人気。
  • 鶴岡八幡宮
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
    鎌倉武士の守護神と呼ばれた鶴岡八幡宮。源頼義が、源氏の氏神として出陣の加護を祈願した京都の石清水八幡宮を、奥州平定後に由比ヶ浜に祀ったのが始まりである。その後源頼朝が源氏再興の旗を掲げ鎌倉に入ると、場所を現在の地に遷し、その後鎌倉幕府の宗社にふさわしい上下両宮の姿へと整えられた。武家源氏、源頼朝ゆかりの神社として現在でも人気が高く、三大八幡宮のひとつに数えられることもある。毎年春と秋に鎌倉時代の狩装束などを着用した射手が行う流鏑馬は圧巻。

    軽食や甘味がいただけるお店で、店内のテーブル席でいただけます。お店の前は池にせり出したテラスのようになっていて、ここからの源氏池の眺めはお勧めです。

  • 横浜アリーナ
    rating-image
    4.0
    184件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市港北区新横浜3-10
    平成元年(1989)4月に開業した多目的イベントホール、最大収容人数は17,000人。コンサートや式典など様々な用途に対応、「優良ホール100選」にも選ばれている。大型映像装置やイベント毎に対応可能な音響システム、バリアフリーなど充実の設備。周辺にはコンビニ・レストラン・宿泊施設もある。

    コロナ非常事態宣言解除後感染対策をしっかりして催し物を再開し、以来一度も感染者を出していないと聞いており、こんなときだが安心して入場できた。 当方コンサートで利用したが、室内だがグッズ売場が入場口の真裏でかなり離れており、利用者が隔離されるような格好になっていた。 ホール内に入る際に検温があり消毒させられたが、グッズ売場までどこにも触る機会がないにも関わらずまた消毒させられ、さらに販売窓口で販売員...

  • 建長寺
    rating-image
    4.5
    535件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内8
    北鎌倉駅より徒歩15分。鎌倉五山第一位、日本初の禅寺としても名高い建長寺は、臨済宗建長寺派の大本山である。鎌倉幕府の五代執権北条時頼と大覚禅師(蘭渓)により創建された。見どころは昭和7年(1932)に国の史跡・名勝に指定された「建長寺庭園」で、仏殿前にある柏槇の古木と方丈裏の池泉庭園が有名である。また建長寺では定期的に写経会と坐禅会を行っており、禅の修行を経験することができる。

    瓦葺きの総門をくぐり、正面に二層屋根の山門(重文)どしりとたたずむ。右手に鎌倉名三鐘のひとつ梵鐘(国宝)、そして禅寺には珍しい地蔵菩薩の坐像が安置されている仏殿(重文)、雲龍図が印象的な法堂、禅寺のイメージとはかなり異なる唐門などなど、さすが鎌倉五山第一位の格式を誇る禅宗の大寺院。創建から760年余の歴史を誇るが、どことなく綺麗で新しさ感が残っていて、全体の雰囲気として今一つ趣が感じられない(個人...

  • 銭洗弁財天宇賀福神社
    rating-image
    4.0
    438件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
    鎌倉市佐助にある「銭洗弁財天」の名で知られる銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝が文治元年(1185)の巳の月、巳の日の夜に「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げで創建した。北条時頼が銭を洗って一族繁栄を祈ったことから、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うとお金が増えると言われている。特に弁財天の縁日である巳の日にはご利益があるとされ、多くの参拝者で賑わう。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。

    鎌倉駅西口から徒歩25分程度で良い散歩で到着します。周りには佐助稲荷神社や源氏山があって半日コースで回るのには良いエリアです。鎌倉五名水の一つの銭洗水が湧き出ています。その泉でお金を洗うとお金持ちへ。参拝者は200円納める必要有りますが。

  • 円覚寺
    rating-image
    4.5
    500件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内409
    鎌倉市山ノ内にある円覚寺は臨済宗円覚寺派の本山であり、鎌倉五山の第二位に数えられる。開基である北条時宗は禅の教えを広めるため、そして元寇の死者を敵味方の区別なく平等に弔うため円覚寺を建立することとなった。現在でも禅僧の修業の場として円覚寺は存在し、一般の人も土日坐禅会などで禅の修業を体験することができる。また境内にある佛日庵や如意庵ではカフェや甘味処が設けられ、抹茶や菓子を味わうこともできる。

    鎌倉臨済宗第二位のお寺です。 1282年に北条時宗公により創建 元寇の役で戦没した多くの御霊を弔う為に創建。ご本尊は宝冠釈迦如来です。火災で創建当時の像は頭部のみだそうです。

  • 大本山川崎大師平間寺
    rating-image
    4.0
    508件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
    川崎市川崎区の大師町にある寺院。大治3年(1128)に建立され、正式名称は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺。様々な厄を払う「厄除大師」として知られており、地域に根づいた様々なイベントも行われている。また、初詣には毎年多くの参拝客が訪れ、境内や参道にはたくさんの出店が並ぶ。

    京急大師線の川崎大師駅からちょっと歩いたところにあるお寺です。 川崎で一番有名なお寺さんでいつも賑わっています。 厳粛ながら親しみやすい雰囲気で気軽に参拝できます。 露天や参道のお店も豊富で散策するのも楽しいです。 川崎観光でおすすめの場所です。

  • パシフィコ横浜
    旅行/観光
    神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
    会議室、展示場、ホテルを1カ所に集約した「ALL IN ONE」をコンセプトに設計され、コンベンション開催に必要とされる全ての機能を備えた、国内最大級の複合MICE施設。東日本で唯一の国立会議場「国立大ホール」や「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」などを併設しており、帆や貝、波、光、汀をモチーフとするユニークな外観から、横浜・みなとみらいのシンボル的存在となっている。これまでにAPECやTICADなどの政府系会議が開催されており、また国際会議は国内MICE施設でトップの開催実績をもつ。
  • 寒川神社
    rating-image
    4.0
    262件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県高座郡寒川町宮山3916
    神奈川県高座郡寒川町宮山にある、約1600年の歴史を持つ神社。相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として、源頼朝・武田信玄・徳川家代々などから信仰されてきた。また、正月8日には「武佐弓祭」、5月5日の「国府祭」、7月15日の「浜降古式祭」などの祭事もあり、毎年多くの人々が訪れる。

    御朱印と御朱印帳が別のが謎。 御朱印帳を売っている場所が売店。 御朱印をもらうのが社務所。 社務所の前にでも案内があればいいのに。

  • 横浜美術館
    rating-image
    4.0
    309件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
    横浜市のみなとみらい駅近くにある美術館。横浜の開港以降に制作された近現代の美術品約12,000点を所蔵し、コレクション展や企画展を開催している。開放感のある吹き抜けとシンメトリーの構造を有する館内には、展示室のほかに豊富な蔵書を誇る美術情報センターやアトリエなどを併設。横浜の発展の歴史を感じられる施設となっている。

    建物自体もしゃれた感じで、「美術館に来た」という感じが味わえます。でも、建物の割に展示スペースが狭いのがちょっと残念。 企画展も良いのがありますが、常設展も近代美術が多く、なかなか良いのでぜひ見てほしいです。 改修でしばらく閉管するようです。

  • ポーラ美術館
    遊ぶ/趣味
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
    豊かな森に囲まれた箱根・仙石原の美術館。ポーラ創業家2代目の故・鈴木常司が数十年に渡り収集した約10,000点のコレクションを中心に、印象派をはじめとした近代絵画から現代美術まで幅広く体系的なコレクションを展示。ガラスをふんだんに使った透明感あふれる建築が特徴で、差し込む光と豊かな緑の中、アートを鑑賞できる。富士箱根伊豆国立公園の自然を体感できる「森の遊歩道」も付帯。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す