山下公園・中華街・元町の旅行/観光スポット一覧

  • 横浜中華街
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山下町
    500以上の店が軒を連ねる、横浜市中区にある日本最大のチャイナタウン。本格的な中華料理や中国文化を求める地元の人や観光客で、常に賑わいを見せている。特にパレードや獅子舞などが行われる春節は、横浜観光を代表するイベントだ。東西南北には守護神の門があり、東は朝陽門、南は朱雀門、西は延平門、北は玄武門である。横浜元町との行き来には、朱雀門が便利。
  • 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
    rating-image
    4.5
    1615件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4
    みなとみらい線日本大通り駅から徒歩約7分。国内外の大型客船が停泊するバリアフリーの客船ターミナル。1階はホールと駐車場、2階は出入国ロビー、ショップなど。屋上広場は天然芝とウッドデッキの開放的な空間で、目の前に広がるみなとみらいの風景や停泊する客船を楽しむことができる。また、海にちなんだお土産が買えるショップや、ロマンチックな夜景を堪能できる大人のレストランなど、1日楽しめるように各施設も充実している。

    豪華客船の発着に合わせて写真を撮りに行きました。木製のデッキのデザインが凝っていて、港の風景に溶け込んでおり、夕暮れ後のイルミネーションもブルーライトで横浜気分を盛り上げます。 デートで行った場合、滑りやすいスロープで彼女をサポートできる男子はポイント高いと思います。

  • 日本郵船氷川丸
    rating-image
    4.0
    498件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先
    昭和5年(1930)にシアトル航路用に建造された貨客船。総トン数11622トン、全長163.3mの豪華な船だ。30年にわたる航海の中で太平洋を254回横断し、約2万5000人もの船客を運んだことで、「北太平洋の女王」とたたえられた。チャップリンも泊まった客室や、アールデコ様式の内装が美しい一等公室などを見学することができる。2016年、国の重要文化財に指定された。

    風情がありますね。みなとみらいでの会議を終えて、中華街まで徒歩で。倉庫は改修中で休み。象の鼻から山下公園へ。バラが美しく咲きほこり、静かに係留される氷川丸。大好きな光景です。

  • カップヌードルミュージアム 横浜(安藤百福発明記念館 横浜)
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区新港2-3-4
    世界初のインスタントラーメンを発明した安藤百福の創造的思考を体感できる体験型食育ミュージアム。世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」や「チキンラーメン」を作れる工房、インスタントラーメンの製造工程が体感できるアスレチック「カップヌードルパーク」、世界各国の麺を味わえる「NOODLES BAZAAR-ワールド麺ロード-」など、年齢を問わず楽しめるアトラクションが満載。
  • 横浜関帝廟
    rating-image
    4.0
    334件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山下町140
    「三国志」で有名な武将・関羽を神格化し、商売繁盛の神様として祀っている中華街のシンボル。日本が開国し、横浜の港が開かれた安政6年(1859)。その3年後に、一人の中国人が関羽の木像を抱いてささやかな祠を開いた。これが横浜の關帝廟の始まりといわれている。初代は明治期に建てられ、現在のものは1990年に再建された4代目。中国の伝統的な建築工芸技術が詰まった豪華絢爛な建物は見ごたえがある。

    観光客の多い大通りから一本横の関帝廟通りに有ります。 カラフルな装飾や赤い大きな提灯など日本のお寺とは雰囲気が違い、異国情緒を感じられる場所です。 建物の中で参拝するためにはお線香を購入します。 中華街に来たら、必ず訪れたい場所です。

  • 外交官の家
    rating-image
    4.0
    86件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町16
    明治政府外交官 内田定槌氏の邸宅として明治43年(1910)に建てられたこの家は、平成9年(1997)に横浜市に寄贈された。東京渋谷の南平台より山手イタリア庭園へ移築復元、一般公開がはじまり国の重要文化財に指定されている。室内は家具や調度品が再現され当時の外交官の暮らしを体験できる。JR石川町駅 元町口から徒歩約5分。

    新型コロナウイルス感染予防策としての《まん延防止等重点措置》が適用している期間 [内部の写真 撮影禁止(館内の 人の流れの滞留抑制)][2階の資料展示室の閉鎖(2階も見学可能ですが 資料展示室(内田定槌氏の外交官としての資料を展示)に関しては 見学不可(一方通行の見学ルートが確保出来ない為)]となっていますので 近々 こちらを訪問予定であれば この点留意する必要があります。 一方で 6月12日時点...

  • 横浜市開港記念会館
    rating-image
    4.0
    150件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区本町1-6
    横浜開港50周年を記念して大正6年(1917)に創建された、横浜を代表する歴史的建造物である。2階のホールと中央階段の壁面にあるステンドグラスは鉛線が自由かつ精巧、日本のステンドグラスの歴史を見ても、非常に価値の高い作品。また時計塔の高さは約36mで、「ジャックの塔」の愛称で親しまれている。平成元年(1989)に国の重要文化財に指定されており、中区の公会堂として利用されている。

    大桟橋から内側に入った所、みなとみらい線日本大通り駅から直ぐの場所にあります。 レンガと花崗岩でできた建物が、非常に美しいので、山下公園等に来たさいは、合わせて見学するのをお勧めします。時計塔は「ジャック」と呼ばれているそうです。

  • 日本大通り
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区日本大通
    日本初の西洋式街路。神奈川県庁をはじめ、「横浜開港資料館」「横浜地方裁判所」「三井物産横浜ビル」「旧関東財務局」など、多くの歴史的建造物が立ち並んでいる。また紅葉の時期には、多くの人々が並木道へ散策に訪れる地元で人気のスポット。
  • 海上保安資料館横浜館
    rating-image
    4.0
    198件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区新港1-2-1
    日本の周辺海域の現状と、海上警備の重要性を学べる資料館で入場は無料。館内には、海上保安庁の業務や巡視船艇・航空機を紹介したパネルの展示と、平成13年(2001)12月22日に発生した、九州南西海域工作船事件において、「自爆・沈没した工作船、小型舟艇、武器」等を水深90mの海底から引き揚げ、保存・展示している。

    北朝鮮の違法操業舟が引き上げられて、いろいろな資料とともに展示されています。 海上保安庁との海上のバトルがリアルな映像で見ることができ、とても興味深かったです。お勧めです。

  • 横浜開港資料館
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区日本大通3
    横浜・山下公園近くで横浜の歴史に関する資料を一般公開している資料館。幕末から昭和初期にかけての横浜の歴史や文化・港湾・経済などに関する資料を約26万点以上所蔵している。近代の横浜の歴史を後世に伝えていくための役割を担う資料館だ。火事や震災の被害を受けながらも生命を絶やさず育ち、横浜開港のシンボルとされている中庭の「たまくすの木」も見どころ。

    横浜公園、日本大通りを歩いて海岸通りにぶつかる角にあります。 この日は横浜開港記念日で無料開放。 入り口を入ると、古い建物が出迎えてくれます。 ここは旧英国総領事館で1931年(昭和6年)に建てられた建物。 その当時に使われていた物が飾られています。 当時、待合室として使われていたホールには開港当時の地図が有り、ここが港の目の前の一等地に建てられており、当時のイギリスの栄華がうかがえます。 中庭に...

  • ベーリック・ホール
    rating-image
    4.0
    67件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町72
    元町公園に隣接するベーリック・ホールは昭和5年(1930)に建てられたイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅。約600坪の敷地は現存する山手外国人住宅の中でも最大規模の建物である。スパニッシュスタイルを基調に、玄関の3連アーチや、クワットレフォイルと呼ばれる小窓などの多彩な装飾、フレスコ技法で復元された壁などの内装が施され、建築学的にも価値のある建物である。

    新型コロナウイルス感染予防策としての《まん延防止等重点措置》が適用されている期間は[内部の写真 撮影禁止(人の流れの滞留抑制)][2階の見学 不可(一方通行での見学ルートが出来ない為)]となっており、こちらの特徴である《クワレットフォイルの小窓(四つ葉状の紋様の飾り窓)》を持つ 2階寝室を見学が出来ませんので 近々 こちらを訪問する計画あれば この点留意する必要あります。 但し 2個あるライオンの...

  • 神奈川県立歴史博物館
    rating-image
    4.0
    103件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区南仲通5-60
    神奈川県の先史から現代までの資料を展示している「神奈川県立歴史博物館」は、明治37年(1904)に建てられ、現在は国の重要文化財・史跡に指定されている「横浜正金銀行本店」の建築を保存活用している。「かながわの文化と歴史」をテーマとした展示の他、年数回は特別展も開催している。東急みなとみらい線「馬車道駅」より徒歩1分。

    コロナ限定解除下でビジネス横浜出張で利用させて頂きました。旧横浜銀行跡地です。重厚な建物で感度!昔のまま!

  • 横浜外国人墓地
    rating-image
    3.5
    122件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町96
    元町・中華街駅から徒歩3分。港の見える丘公園の近くにある、外国人専用の墓地。安政元年(1854)にペリーが来日した際、戦艦ミシシッピ号で事故死したロバート・ウィリアムズがここに葬られたのが始まり。鉄道の創始者のモレル、フェリス女学院の創立者キダーら著名人も多く眠っている。墓地入り口の横には外人墓地資料館が建てられ、著名人らの名簿やパネル、横浜の歴史などが展示されている。資料館のステンドグラスは見ごたえあり。

    元町商店街のはずれから山手に向かうと横浜外人墓地が旁らに見えます。歴史を感じる外人墓地にはたくさんの墓石があり、異国文化も感じることができる素敵な場所です。

  • 県立神奈川近代文学館
    rating-image
    4.0
    34件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町110
    横浜市中区山手町の「港の見える丘公園」内にある文学館。夏目漱石特別コレクションや井上靖文庫、大岡昇平文庫など、120万点を超える資料を所蔵。周辺地域とゆかりの深い作品を自筆原稿などの資料やパネル、模型などを使って紹介する常設展「神奈川の風光と文学」を行う他、所蔵資料の閲覧、複写などのサービスや、特別展、朗読会や講演会などの催しも行う。

    「星をかたりて、たれをもうらまず」と題された生誕90年「三浦哲郎」展が開催されていた。展示は「作家誕生」と「三浦哲郎の文学世界」との2部構成。友人らによる書簡や所属した同人誌、作品「15歳の周囲」で第2回新潮同人雑誌賞受賞の資料、39歳の時の芥川受賞作「忍ぶ川」にまつわる資料等々「作家誕生」までの展示が第一部。取材ノートや原稿・作家らからの書簡・刊行された本・メガネや万年筆レコードなどの愛用品が第...

  • 横浜人形の家
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区山下町18
    世界100カ国の1万点を超える人形を収蔵する人形専門の博物館。人間国宝の手による作品や、世界の様々な人形を展示するほか、現代のポップカルチャーを取り上げたフィギュア展なども開催。人形を通して幅広い地域や時代の文化にふれることができる。
  • 馬の博物館
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区根岸台1-3 根岸競馬記念公苑内
    「根岸森林公園」の敷地内にある博物館。館内の展示室では、競馬や馬事の文化に関連した資料が保存されている。毎年秋には特別イベントとして「馬とのつどい」を開催、音楽コンサートや馬事の伝統芸能が披露され、多くの来場者が訪れる。また、併設されている「ポニーセンター」では、厩があり実際に馬が飼育されている。

    入館料100円で、それなりに楽しめます。 連れが、競馬が好きなので、すごく興味深かったようです。 ポニーがいるようですが、ふれあい等は今は出来ないのかもしれません。

  • 放送ライブラリー
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内
    横浜情報文化センター内に入居している放送番組資料館。施設では、テレビ・ラジオ番組・CMなどを無料で公開している「視聴ホール」や、ラジオ・テレビ放送の歴史に関する資料を閲覧できる展示ホールがある。また、放送・報道に関連したイベントも開催されている。

    大好きなスーパー戦隊の展示がなされているので行きました。常設展は規模が小さいものの、テレビ放送の歴史を知ることができました。 企画展の方は限られたスペースに展示がたくさんなされていたので、平日など混雑時を避けて行った方がいいかもしれないと思いました。

  • ニュースパーク(日本新聞博物館)
    rating-image
    3.5
    27件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
    横浜市中区日本大通の日本大通り駅近くにある複合施設。新聞とジャーナリズムに関する展示を行い、新聞閲覧室などの施設を備える「ニュースパーク(日本新聞博物館)」、NHKや民放局のアーカイブを無料で公開する「放送ライブラリ」をはじめ、オフィスや会議室、飲食店などの施設を備える。

    みなとみらい線日本大通り駅のすぐ上の建物内にあります。ちょうど企画展として2021年報道写真展を開催中でした。なかなか見応えがあります。 常設展も、新聞の歴史、役割、作り方、広告など、さまざまな切り口からの展示がされていて、とても興味深い内容が多かったです。

  • ブラフ18番館
    rating-image
    4.0
    60件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町16
    建物は大正時に建てられ、かつてはオーストラリアの貿易商バウデン氏の住宅であった。その後カトリック山手教会の司祭館として使われ、平成3年(1991)に横浜市へ部材を寄付。平成5年(1993)山手イタリア山庭園内に移築復元し、一般公開されるようになった。館内は関東大震災後の外国人住宅の暮らしを再現、当時元町で製作されていた横浜家具を修復展示している。

    JR石川町駅から坂を登って5分の場所です。イタリア山庭園内にあり、無料で入館出来ました。もともとは、オーストラリアの貿易商の家として建てられましたが、途中からカトリック教会の司祭館として長く使用されていたようです。 当日は、建築学会の写真展示があり、充実した内容でした。

  • シルク博物館
    rating-image
    4.0
    62件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンター2F
    横浜市の大さん橋近くにある博物館。横浜とシルクに関する歴史をたどりながら、絹服飾を鑑賞できる。年間を通じた常設展や季節ごとの特別展を開催するほか、「真綿づくり」の実演、子ども向け「まゆ人形づくり」などのワークショップも随時実施。また、はた織り体験や蚕の飼育観察を常時行っている。シルクを専門に扱った数少ない施設のため、来場者には観光で訪れた外国人なども多い。

    横浜の山下公園そばの開港当時を忍ぶシルクセンター。 建物は新しいですが横浜港から輸出されたシルク製品の貴重な資料などが揃っています。現在はむしろシルクの普及がメインの施設になっています。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す