箱根神社

神社

芦ノ湖畔にたたずむ歴史ある神社。湖面に鳥居が立つ

古く奈良朝初期に創建された歴史ある神社で、数多くの文化財も所蔵されている。湖面に鳥居が立つ風景は、箱根のシンボルとして親しまれている。箱根を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってみたいスポットだ。

古来、関東総鎮守箱根権現と尊崇されてきた箱根神社 古来、関東総鎮守箱根権現と尊崇されてきた箱根神社

奈良朝初期に現在の地に社殿を建立

箱根神社は芦ノ湖畔の箱根町元箱根に立つ神社だ。創建は古く奈良朝初期の757年(天平宝字元)のことであるといい、箱根山に入峰した万巻上人が、箱根大神の御神託を授かり、現在の地に社殿を創建したと伝えられている。御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の御三神の総称である箱根大神(はこねおおかみ)。時代が下り、近世になって東海道を多くの人が行き交うようになると、箱根神社は旅人の守り神としても崇められた。社殿は今も芦ノ湖畔のうっそうとした木立のなかに立ち、朱塗りの灯籠が並ぶ参道にも大きな杉の並木が続き、夏の暑い日差しから参拝者を守ってくれる。境内は喧騒とは無縁の清浄な空気に包まれている。

杉の大木に覆われた参道は夏でもひんやりする 杉の大木に覆われた参道は夏でもひんやりする

湖面に立つ鳥居に込められた願い

箱根神社のシンボルとなっているのが芦ノ湖の湖面に立つ鳥居。写真のモチーフにも好適なこの鳥居には、湖に面した側に「平和」と刻まれた扁額が掲げられている。この鳥居が建てられたのは1952年(昭和27)のことで、それはサンフランシスコ平和条約が発効する年。その後、日本の平和を願い「平和」の扁額が掲げられ、「平和の鳥居」と呼ばれ親しまれている。この文字を記したのは、内閣総理大臣も務めた吉田茂。箱根神社にはこのほかにも、第一鳥居から第五鳥居まで5つの鳥居が建てられ、それぞれに魅力的な景観となっている。第一鳥居が立つのは芦ノ湖の遊覧船が発着する元箱根港の近くで国道1号線を跨ぐ。ここから箱根神社の本殿までは、徒歩でおよそ15分の距離がある。

芦の湖畔に立つ「平和の鳥居」は撮影スポットとしても人気 芦の湖畔に立つ「平和の鳥居」は撮影スポットとしても人気

日本の歴史を物語る遺構が随所に

長い歴史をもつ箱根神社だけに、境内に見どころは多い。境内には「第六天社」「曽我神社」「駒形神社」などいくつもの神社があり、それぞれに由来やご利益がある。「曽我神社」の近くに立つ「兄弟杉」は、曽我兄弟の弟、五郎時政が仇討ちのために剣の修行をした場所と伝えられ、「弁財天社」の近くに据えられている「けらら木」は、芦ノ湖の湖底にあった樹木の化石といわれている。源頼朝・北条政子夫妻が子宝を祈願したという「安産杉」もある。第1駐車場脇の「宝物殿」では国の重要文化財に指定された数々の像や、絵馬、信長の書状、広重の版画などの宝物を多数展示。歴史好きには見逃せないスポットとなっている。

お参りに訪れる妊婦たちも多い「安産杉」には注連縄(しめなわ)がかかる お参りに訪れる妊婦たちも多い「安産杉」には注連縄(しめなわ)がかかる

境内にある「お休み処 権現からめもち」ではつきたての餅や、うどんを食べられる 境内にある「お休み処 権現からめもち」ではつきたての餅や、うどんを食べられる

ロープウェイに乗って「箱根三社参り」を楽しもう

箱根神社を参拝するときに多くの人が親しんでいるのが「箱根三社参り」。すなわち、箱根神社と九頭龍神社、さらに箱根神社の奥宮となる箱根元宮(はこねもとみや)を一緒に巡るというものだ。九頭龍神社本宮まではレジャー施設「箱根園」から徒歩25分。森のなかに延びる道は、散策に好適だ。そして箱根元宮の拝殿は駒ヶ岳の山頂に建てられている。ここに向かうのには箱根園にターミナルが造られている「箱根駒ヶ岳ロープウェー」のご利用を。箱根神社から箱根園までは徒歩で30分の距離。徒歩10分の元箱根港から遊覧船に乗って、箱根園に向かうという方法もある。神社へのアクセスは箱根湯本駅、熱海駅などから元箱根行きバスで元箱根へ。車利用は東京方面であれば東名高速厚木ICから小田原道路、さらに箱根新道芦ノ湖大観IC経由が、名古屋方面であれば東名高速御殿場IC経由が一般的。

駒ヶ岳山頂に立つ箱根元宮 駒ヶ岳山頂に立つ箱根元宮

スポット詳細

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 map map 地図
電話番号
0460837123
時間
[駐車場]7:00-17:00
[お札所・御守所]8:15-17:00
[御祈祷]8:30-16:00
[宝物殿]9:00-16:30(最終入館16:00)
休業日
無休
※但し、宝物殿は展示替等による臨時休館あり
料金
[拝観料]無料
[宝物殿]大人500円、小人300円
※団体(25名以上)は大人350円、小人200円
駐車場
あり(200台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
可(境内にある喫煙所のみ)
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
可(神門内では抱えるか、ペット用バッグに入れる必要あり)
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

アニメスポット情報

第参話 鳴らない、電話に登場。鈴原トウジと相田ケンスケが第二次直上会戦を見守った場所のモデル。

※ナビタイム調べ

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 箱根神社にある宝物殿です。
    3.0 投稿日 : 2019.12.25
    箱根エリア散策時に立ち寄り。箱根神社にある宝物殿です。別途、拝観料が必要です。常設展示コーナーの他、企画展示なども開催されており、展示内容も充実しています。歴史や寺社仏閣に造詣がある方には楽しめるスポットです。
  • 歴史を感じられる展示が多数
    4.0 投稿日 : 2018.03.11
    歴史を感じられる展示が多数ありました。特に戦国時代の武将にまつわるものとか、箱根神社に奉納された宝物などがこちらに展示されてます。入館料もそれほど高くはないので、歴史に興味のある方は、一見の価値ありと思います。
  • 鎌倉時代や江戸時代などの武家の箱根信仰が良く判った!
    4.0 投稿日 : 2017.12.11
    箱根神社には、もう何度も訪れていますが、この”宝物殿”に入ったのは、今回初めてでした。たまたま、今回は平安-鎌倉時代の箱根神社の多数の御神像(箱根神社神像群)を展示する”特別企画展”が開催されているとのことで、興味もあり、入ってみました。宝物殿の中の2階が常設展、3階で特別展が開催されていました。箱根神社神像群もなかなか素晴らしい展示でしたが、この箱根神社に関連する歴史も十分感じられ...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました