横浜市南部の旅行/観光スポット一覧

  • はまぎん こども宇宙科学館
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
    洋光台駅前公園の隣にある、はまぎん こども宇宙科学館は、建物全体が宇宙船をモチーフとした体験型科学館となっている。館内は宇宙をテーマとする展示スペースが広がり、体を動かして体験できるのが特徴である。また定期的に科学実験ショウ「サイエンス・ショウ」や宇宙をテーマにした映像と道具を使った解説を行う「サイエンス・ミニトーク」など実施しており、大人から子供まで楽しめる施設となっている。またプラネタリウムが併設され、迫力の映像とリアルな星を楽しめる。月に1-2回程度、天体望遠鏡で実際の天体を見る星空観察会も行っている。
  • 横浜市電保存館
    rating-image
    4.0
    52件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53
    横浜市磯子区滝頭3丁目にある博物館。明治37年(1904)から昭和47年(1972)まで、横浜市民の足として親しまれた「横浜市電」に関する展示を行っている。市電車両をはじめ、標識や敷石などを保存しており、市電が活躍した当時の雰囲気を体感することができる。また、横浜の交通の歴史を辿る展示や、0ゲージ鉄道ジオラマ、市電シミュレーターなどの展示も。

    20数年ぶりに訪問。子供が幼稚園児に連れていった以来です。滝頭(たきがしら)バス車庫に隣接して公営住宅の1階に常設されています。1904年から1972年に約70年間に活躍した、時代時代の車両が展示された館内は見事です。家族連れで楽しむには恰好の施設です。入場料も安く市電関連のグッズ販売もあります。撮影OKです。

  • 田谷の洞窟
    rating-image
    4.0
    44件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市栄区田谷町1501
    室町時代開創の真言宗大覚寺派田谷山定泉寺に属する「田谷の洞窟」。鎌倉時代初期開創と伝えられる洞窟には、本尊一願弘法大師をはじめ、四国・西国・坂東・秩父各礼所本尊などが壁面に刻まれている。拝観料を納めると由来書と灯明が渡され、300m弱の順路に従って参拝していく。心静かに参拝しながら、歴史を感じられる。最寄りはJR大船駅。

    横浜の西、鎌倉へも遠くないところにある洞窟です。ロウソクを手に洞窟に入るとひんやり涼しく、壁には全国の札所から勧請した多数の仏の姿が数百も岩に刻まれています。鎌倉時代以降数々の震災にも耐えたパワーを感じました。

  • 神奈川県立金沢文庫
    rating-image
    4.0
    34件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区金沢町142
    横浜市金沢区金沢町にある博物館。鎌倉中期、北条実時によって作られた武家文庫「金沢文庫」と、隣接する金沢北条氏の菩提寺「称名寺」に受け継がれてきた古書や美術品などの資料を収蔵。金沢北条氏の一族などによって書かれた手紙など約4,000通に及ぶ古文書「金沢文庫文書」は国宝に指定されている。

    鎌倉時代北条氏の一族が集積を始めた書籍、文書、経文等の博物館です。大きくはありませんが国宝の古文書等があり普通の博物館とは趣を異にします。鎌倉幕府の連署まで務めた一族ですが幕府滅亡と共に滅び、その後は隣接する称名寺が文書等を管理したとか。しかしながら、上杉謙信、徳川家康などが書籍などを持ち出し荒廃したがお寺等が何とか維持し現代に貴重な資料を残して目にすることができます。京急金沢文庫駅東口を出て通り...

  • 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市南区弘明寺町267
    横浜市南区にある寺院。横浜最古の寺で、国の重要文化財にも指定されている。家内安全や商売繁盛といった祈願や、厄除けなどで多くの参拝客が訪れる。また、毎月8が付く日には、病気平癒や心願成就などを願う「本尊十一面観音様ご縁日」を開催。3が付く日は、縁結びや子宝を願う「大聖歓喜天様ご縁日」が行われる。

    かつてはこの坂の上にある弘明寺が大地のヘリでそこから先の下ったところは海だったのだろうと想像できる高さです。 京急電車から近く、桜の季節は混んでいます。

  • シーパラダイスタワー
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区八景島 横浜・八景島シーパラダイス内
    「八景島シーパラダイス」内にあるアトラクション。地上90mまで上昇し、360度の景色を楽しめる。晴れた日には房総半島やランドマークタワー、ベイブリッジが一望できる。夜にはライトアップされ、昼間とは違った夜景を楽しむカップルなどが多く訪れる。
  • 旧伊藤博文金沢別邸
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区野島町24 野島公園内

    野島公園の中のメインともいうべき旧伊藤博文金沢別邸は無料で入れて、中も充実しています。 横浜市は異人館も無料のところが多いし、太っ腹ですね。 居間からの海の景色が最高です。

  • 岡村天満宮
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11
    横浜市磯子区にある岡村公園に隣接する神社。境内には、撫でるとご利益があると言われる石牛があり、「天神様の撫で牛」として地元の人々から親しまれている。また、地元出身の人気フォークデュオ「ゆず」の聖地としても知られ、彼らの壁画も飾られており、聖地巡礼として多くのファンが訪れる。

    蒔田方面からテクテク歩き、三殿台遺跡を廻ったあとに参拝しました。坂下の鳥居をくぐり結構な上り坂を上がると左側に今度は赤い鳥居がみえます。階段を上りきった場所に「ゆず」の大きなPOPが飾られています。かなり古くなっていますね。境内は狭くて地元の方のための神社ですね。

  • 三殿台遺跡
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区岡村4-11-22
    三殿台公園バス停から徒歩で約3分、天神前からは約10分の遺跡。昭和41年(1966)に国指定の史跡となっており、敷地内に横浜市三殿台考古館が併設されている。標高約55mの平たい丘の上に250軒程の竪穴住居跡が発見され、壺や青銅製の腕輪なども発掘。縄文・弥生・古墳と各時代の復元住居や遺構を展示する住居跡保護棟が見られる。

    わが町にある唯一の遺跡は、 縄文時代から弥生時代にかけての一般庶民の状況はどうです。 私の町の小学生は、遠足と言うとまずはこの三殿台遺跡に行きます。 復元家屋が建てられていますが、正直なところ何遺跡で見ても同じに見えます。

  • 瀬戸神社
    rating-image
    3.5
    18件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
    金沢八景駅から徒歩で約2分。駅を東口から出て金沢八景駅前交差点を北東に進んですぐのところにある神社。平潟湾と昔存在した入江を結ぶ海峡をせとと呼び、その険しい水流を罪や穢れをも流し去る神聖な場として神々を祀ったのが起源とされている。神社として形ができたのは鎌倉時代、源頼朝の頃という。御祭神は大山祇命で交通安全や旅行安全、商売繁盛にご利益があるとされる。国の重要文化財である舞楽面を所蔵、7月中旬には天王祭が行われる。

    京急線金沢八景駅下車してR16沿いにあります。 祭神は大山祇命、須佐之男命、菅原道真公だそうです。 源頼朝、北条氏、徳川家康が篤く信仰されていたそうです。

  • 金沢山 称名寺
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区金沢町212
    横浜市金沢区にある寺院。本尊は「弥勒菩薩」で、鎌倉幕府の要人である北条実時が屋敷内に建てた持仏堂から発展したと言われている。春には桜、初夏には黄菖蒲、秋には紅葉など、四季折々の風景を楽しむことができる。また毎週土日には、無料庭園ガイドが実施されている。
  • 神奈川県立 地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市栄区小管ケ谷1-2-1
    横浜市小菅ケ谷の本郷台駅前にある複合施設。「こどもの豊かな感性の育成」、「地球市民意識の醸成」、「国際活動の支援」を目的として設置され、「こどもの国際理解展示室」、「国際平和展示室」、「こどもファンタジー展示室」での常設展示をはじめ、企画展、ワークショップなどのイベントを開催。映像資料や図書資料を閲覧できるライブラリーや、多目的室、創作スタジオなどを併設している。
  • FRUIT PARK YOKOHAMA(フルーツ パーク ヨコハマ) 芝口果樹園
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市戸塚区影取町146
    横浜市戸塚区影取町にある果樹園。ぶどう、いちじく、柿、梨、みかんなど様々なフルーツを栽培しており、季節ごとにぶどう狩り、梨狩り、みかん狩りが楽しめる。また、貸し農園も併設しており、プロの農家の指導の元で農作業が体験できる。
  • 常照寺
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
    京浜急行南太田駅より徒歩1分のところにある、日蓮宗の寺院。「太田の鬼子母神」として有名で、江戸時代大奥に祀られていたといわれている鬼子母神像を祀っている。大本堂は関東大震災や横浜大空襲の難を逃れ、被災者の収容場所として大いなる貢献を果たしたことで知られている。高台に立つ日蓮聖人大銅像からの眺めは抜群。関内・山下町の方面を一望することができる。

    桜を見に訪問。 京急弘明寺駅から南太田駅まで大岡川沿いを散歩。 だいぶ散り始めており、見頃は過ぎていましたが、桜吹雪や花筏を見ることができて大満足。 例年設置されている屋台はなく、人でもまばらで、ゆっくり見ることができました。

  • 牛頭山 妙法寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
    新杉田駅および杉田駅から徒歩で約10分。新杉田公園の西、住宅街の一角にあるお寺で、江戸時代には周辺に杉田梅林があって、梅の名所の一つにも数えられる美しさを誇っていた。観梅に訪れた多くの観光客が参拝し賑わっていたとされており、今でも例年2月から4月上旬にかけ約50本もの梅の花が見頃を迎える。特にしだれ梅の名木である照水梅が代表的な存在。また、杉田梅林の始祖である領主間宮信繁の菩薩寺でもある。

    梅の季節は梅見で有名なところです。 江戸時代に周辺は梅の名所で杉田梅林といわれていたそうです。境内には200本あまりの梅の木があります。 ただこの時期はまだまだ咲いてはいません。

  • 大岡川プロムナード
    旅行/観光
    神奈川県横浜市南区弘明寺町 他
    横浜市南区にある桜並木。大岡川沿いに植えられた約500本のソメイヨシノの桜を多くの花見客が来訪する桜の名所となっている。夜間は、ボンボリなどが点灯しライトアップされており、夜桜を見物することも。またシーズンには、模擬店や物産展などが行われる「南区桜まつり」が開催されている。
  • 琵琶島神社
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
    金沢八景駅から徒歩で約3分。瀬戸神社の道を挟んだ正面、平潟湾に突き出た円形の島にある神社で、まっすぐに伸びる参道も含め、琵琶の形によく似ていることからこの名がつけられた。1180年に源頼朝が伊豆三島明神を勧請して瀬戸神社を創建したのに合わせ、北条政子が自身の信仰する神である竹生島弁財天を祀るために島ごと築いたという。参道の入口付近には金沢四石の一つに数えられる福石が、境内には復元された総宜楼の詩碑が見られる。
  • 長昌寺
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
    東富岡バス停から徒歩で約5分、富岡駅から車で約5分。富岡総合公園の南西、旧海岸通り近くの住宅街にあるお寺で、1574年に小田原北条氏の家臣で富岡領主を務めていた柳下豊後守が妻を弔うために創建したとされる。1593年には里見水軍との戦いに勝利したもののその際に本尊の阿弥陀如来立像が持ち去られたが、多くの不幸に見舞われた末、阿弥陀如来立像を返してきたという逸話が残されている。毎年1月1日から8日にかけて横浜金沢七福神に数えられる布袋尊像のご開帳が行われる。
  • 乗蓮寺
    旅行/観光
    神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-1
    京急井土ヶ谷駅より徒歩6分のところにある、真言宗高野山派の寺院。1222年に北条政子の発願により、照清法師によって創建されたと伝えられている。北条政子ゆかりのものとして「尼将軍化粧の井戸」、政子が実際に植えたとされる「榧(カヤ)の木」、「政子座像」などが遺されており、「一切の災厄を免れ、願望成就し、利益限りなし」と説いたことから、厄除けの尼将軍といわれている。
  • 龍華寺
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区洲崎9-31
    知足山(ちそくざん)龍華寺(りゅうげじ)(真言宗御室派) 源頼朝が瀬戸神社を建立した後、文覚上人と共に瀬戸神社の別当寺として六浦山中に建てた「浄願寺(じょうがんじ)」が始まりといわれています。 その後、戦乱や火災で浄願寺の伽藍が荒廃したため、明応8年(1499)融弁(ゆうべん)上人が、兼務していた光徳寺と合併し、当地に移築、龍華寺となりました。 800年以上の歴史を持つお寺だけに、貴重な宝物が所蔵されています。 また、牡丹などの花の寺としても知られます。 脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)の菩薩座像: 天平時代の作と思われ、東海地方以東、初めて発見されました。(平成10年) 梵鐘: 天文10年(1541)の銘がありますが、鎌倉時代後期の作ではないかと思われます。 永島家一族の墓: 金沢で新田開発に尽力した歴代の墓があります。 地蔵堂とまわり地蔵: 山門横の立派な建物は地蔵堂で、中には約500年前、地元洲崎の村人の浄財によって造られた、高さ76センチメートルの寄せ木造りの地蔵菩薩座像と、約150年前、海岸に打ち上げられていた、身の丈17センチメートルの「まわり地蔵」が祀られています。 この小さな地蔵はかっては厨子に入れられ、3日ごとに村の家々を回って拝まれていたそうです。 本尊:大日如来(だいにちにょらい) 開山:文覚上人(もんがくしょうにん) 創建:文治年中 開基:源頼朝(みなもとよりとも) 日蓮上人が下総から鎌倉に渡るとき、下総中山の城主の富木常忍公(ときつねのぶこう)(後の中山法華経寺開山:日常上人)と船中で問答を行い、船がこの金沢に着くと修験行者悟明(ごみょう)の庵に来られました。 悟明はこの問答を聞いて、日蓮聖人に帰依、「安立院日悟」となり、この寺を開きました。 ・・・詳細; 金沢八景駅から瀬戸橋を渡り、龍華寺の手前にある鰻屋さん。 明治創業の趣きのある日本家屋は、かつては伊藤博文公も訪れたという老舗で、今も横浜ベイスターズの選手や有名人も訪れるとか 「うなぎ百選会」の会員店でもあります。 ・・・詳細;

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す