鎌倉の旅行/観光スポット一覧

  • 鎌倉 長谷寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
    江ノ電「長谷駅」より徒歩5分。境内には、十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂のほか、阿弥陀堂、大黒堂、弁天堂など6つの堂宇が立ち並ぶ。鎌倉有数の景勝地であり、見晴台からは美しい鎌倉の海と街並みが一望できる。一年を通し四季折々の花木に彩られる長谷寺は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花の寺としても親しまれている。

    2年ぶりに長谷寺を訪問。雨の家で、一段とアジサイの花が冴えていた。そのアジサイの間をぬけて高台の境内に上ると、本堂と観音堂があり、いつ見ても立派な長谷観音が鎮座していた。今年は本尊造立1300年に当たる年で、「御足参り」が実施されていた。たまたまの訪問が、記念すべき年に当たり幸いであった。

  • 高徳院(鎌倉大仏)
    rating-image
    4.5
    3033件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
    高徳院は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院。「鎌倉の大仏」として知られる像高約11.3m、重量約121tの大きな仏像は、高徳院の本尊「国宝銅造阿弥陀如来坐像」。当初木製で作られていた大仏は台風で倒壊し、建長4年(1252)に現在の原型とされる青銅製の大仏が鋳造され始めたといわれている。その後も大風や大地震によって損壊しているが都度修繕することで現在に至る。また、その様子は大仏の内部を見学できる胎内拝観で確認することができる。

    与謝野晶子が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」の句を詠んだといわれる素敵きなお顔をしている。前回来た時には仏像内を拝見できたが、この度入ろうと注意書きを見たら「新型コロナ感染予防のため入場禁止」とあった。残念でした。それにつけても、いつまで続くのでしょうか新型コロナは?

  • 明月院
    rating-image
    4.0
    428件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は「福源山」。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、梅雨のころには参道が美しいあじさいの花で埋め尽くされる。元は禅興寺という寺の塔頭だったが、明治初年頃に廃絶し、明月院だけが残った。境内の方丈には大きな丸窓がしつらえてあり、そこから庭園を望むことができる。丸窓は大宇宙や心理を表現したもので、その独特の景色は撮影スポットとしても人気を集めている。

    今回、鎌倉訪問の目的の一つはこの寺の訪問であった。家内が、梅雨時の明月院のアジサイを是非見たいというので訪問した。雨が降るし平日だから空いているだろうなと思ったいたら大違い。なんと雨の平日だというのにラッシュアワー並みの混みようであった。

  • 報国寺
    rating-image
    4.5
    706件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
    竹の寺として名高い報国寺は、1334年(建武元年)足利尊氏の祖父・家時によって創建された。竹林を一望できる休耕庵では、抹茶をいただくことができる。又、文豪 川端康成が「山の音」を執筆した際使った机が、本堂に残されている。迦葉堂では日曜座禅会も行われ、座禅初心者でも参加可能。

    孟宗竹の庭で有名な臨済宗建長寺派の禅寺です。足利氏や上杉氏の菩提寺だそうです。1314年の南北朝時代創建。ミシュラングリーンジャポンの三つ星。庭の2000本の竹が非日常的で心穏やかにさせて頂けます。 境内を囲む断崖に足利氏一族の墳墓が有ります。

  • 鶴岡八幡宮
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
    鎌倉武士の守護神と呼ばれた鶴岡八幡宮。源頼義が、源氏の氏神として出陣の加護を祈願した京都の石清水八幡宮を、奥州平定後に由比ヶ浜に祀ったのが始まりである。その後源頼朝が源氏再興の旗を掲げ鎌倉に入ると、場所を現在の地に遷し、その後鎌倉幕府の宗社にふさわしい上下両宮の姿へと整えられた。武家源氏、源頼朝ゆかりの神社として現在でも人気が高く、三大八幡宮のひとつに数えられることもある。毎年春と秋に鎌倉時代の狩装束などを着用した射手が行う流鏑馬は圧巻。

    軽食や甘味がいただけるお店で、店内のテーブル席でいただけます。お店の前は池にせり出したテラスのようになっていて、ここからの源氏池の眺めはお勧めです。

  • 建長寺
    rating-image
    4.5
    535件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内8
    北鎌倉駅より徒歩15分。鎌倉五山第一位、日本初の禅寺としても名高い建長寺は、臨済宗建長寺派の大本山である。鎌倉幕府の五代執権北条時頼と大覚禅師(蘭渓)により創建された。見どころは昭和7年(1932)に国の史跡・名勝に指定された「建長寺庭園」で、仏殿前にある柏槇の古木と方丈裏の池泉庭園が有名である。また建長寺では定期的に写経会と坐禅会を行っており、禅の修行を経験することができる。

    瓦葺きの総門をくぐり、正面に二層屋根の山門(重文)どしりとたたずむ。右手に鎌倉名三鐘のひとつ梵鐘(国宝)、そして禅寺には珍しい地蔵菩薩の坐像が安置されている仏殿(重文)、雲龍図が印象的な法堂、禅寺のイメージとはかなり異なる唐門などなど、さすが鎌倉五山第一位の格式を誇る禅宗の大寺院。創建から760年余の歴史を誇るが、どことなく綺麗で新しさ感が残っていて、全体の雰囲気として今一つ趣が感じられない(個人...

  • 銭洗弁財天宇賀福神社
    rating-image
    4.0
    438件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
    鎌倉市佐助にある「銭洗弁財天」の名で知られる銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝が文治元年(1185)の巳の月、巳の日の夜に「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げで創建した。北条時頼が銭を洗って一族繁栄を祈ったことから、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うとお金が増えると言われている。特に弁財天の縁日である巳の日にはご利益があるとされ、多くの参拝者で賑わう。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。

    鎌倉駅西口から徒歩25分程度で良い散歩で到着します。周りには佐助稲荷神社や源氏山があって半日コースで回るのには良いエリアです。鎌倉五名水の一つの銭洗水が湧き出ています。その泉でお金を洗うとお金持ちへ。参拝者は200円納める必要有りますが。

  • 円覚寺
    rating-image
    4.5
    500件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内409
    鎌倉市山ノ内にある円覚寺は臨済宗円覚寺派の本山であり、鎌倉五山の第二位に数えられる。開基である北条時宗は禅の教えを広めるため、そして元寇の死者を敵味方の区別なく平等に弔うため円覚寺を建立することとなった。現在でも禅僧の修業の場として円覚寺は存在し、一般の人も土日坐禅会などで禅の修業を体験することができる。また境内にある佛日庵や如意庵ではカフェや甘味処が設けられ、抹茶や菓子を味わうこともできる。

    鎌倉臨済宗第二位のお寺です。 1282年に北条時宗公により創建 元寇の役で戦没した多くの御霊を弔う為に創建。ご本尊は宝冠釈迦如来です。火災で創建当時の像は頭部のみだそうです。

  • 佐助稲荷神社
    rating-image
    4.0
    155件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
    源頼朝が幕府を開く前の事、稲荷神(白狐)が頼朝の夢枕に立ち、平家討伐の時期を告げたと言う。それに従った頼朝は見事平家を滅ぼし、鎌倉幕府を設立。その後感謝を込め、佐助稲荷神社を建築させた。この伝説から、佐助稲荷は出世運や仕事運アップにご利益があると言われている。

    宇賀福弁財天神社から徒歩10分程度で行けます。お稲荷さんですので 赤い鳥居がトンネルの様に続いてます。そに中の山道上がって行くと 本殿や奥宮等お参り出来ます。 源頼朝が畠山重忠に命じて隠れ里の祠を探し当てて当神社を建立したとの伝えられている

  • 鎌倉宮
    rating-image
    4.0
    110件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂154
    鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。拝殿前には「獅子頭守」があり、これは護良親王が戦の際に兜の中へ獅子頭のお守りを忍ばせて自らの無事を祈ったことを由縁としている。また本殿の後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢がある。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。

    明治天皇が建立したお宮です。 後醍醐天皇の長男であった護良親王を祀る神社です。鎌倉幕府が滅亡し 後醍醐天皇の建武の新政に対し武家政治を模索していた足利尊氏が 目障りな親王を鎌倉の当地の土牢に幽閉した。

  • 瑞泉寺
    rating-image
    4.0
    80件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂710
    開山は嘉暦2年(1327)京都の天龍寺や西芳寺などを手がけた作庭の名手であり僧である夢窓国師(むそうこくし)による。鎌倉石の岩盤に大きな洞を彫った「天女洞」からは、二階堂紅葉ヶ谷を背に、書院庭園のさきがけをなす「岩庭」の落ち着いた庭園を望める。この「名勝瑞泉寺庭園」は国の特別名勝・名勝に指定されている。秋の紅葉シーズンは絶景。

    鶴岡八幡宮からいくつかの寺社を巡りながら訪れました。入山料は200円です。2月上旬でしたので梅はまだほとんど咲いていませんでした。趣のある石段を登っていき、山門をくぐるとそれほど大きくないですが手入れされた庭園があります。前日の雪で境内には雪が残っておりとてもきれいでした。本堂の裏には南北朝期の高僧夢窓疎石が作庭したといわれる庭園が再現されています。かなり奥まったところにある寺院で、冬の午前中だっ...

  • 浄智寺
    rating-image
    4.0
    142件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内1402
    創建1281年、浄智寺は鎌倉五山の第四位である。若くして亡くなった、北条時頼の三男・宗政を弔うために建立されたと言われている。境内の入り口には、鎌倉十井のひとつである有名な「甘露の井」がある。又、山門には珍しい中国式鐘楼門があり、鎌倉市内では唯一浄智寺で見る事ができる。

    鎌倉五山第四位の臨済宗のお寺です。第一位の建長寺、第二位の円覚寺などが近隣にかたまって有ります。本尊は阿弥陀、釈迦、弥勒の三世仏です。過去、現在、未来をあらわすそうです。

  • 御霊神社
    rating-image
    4.0
    112件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
    長谷駅から徒歩5分の距離にある鎌倉七福神のひとつ御霊神社は鎌倉権五郎景政祀る神社であり、通称を「鎌倉権五郎神社」とも言う。景政が左目を射られながらも敵を倒した逸話から必勝招来や学業成就といったご利益がある。またアジサイの名所でもあり、神社前では走行する江ノ電とアジサイを一緒に撮影できる。9月に行われる県指定無形民俗財の面掛行列では、天狗や翁と行った様々なお面をかけた行列が練り歩き五穀豊穣や安産祈願を願う。

    お忙しかったからだと思いますが、鎌倉の御霊神社様にお伺いして、社務所前でお守り等拝見させて頂いていた際、こちらから声をかけた訳でもないのに『何の用?いま電話中だから!』と面倒そうに冷たい視線と態度で声をかけられ、『通常のものと特別な御朱印、お守りを頂きたいのですが…』とお伝えしたところ、『(通常のものは)どちらですか?』と仰られ、私も不慣れで、また電車にも詳しくないため申し訳なかったのですが、電車...

  • 成就院
    rating-image
    4.0
    113件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
    鎌倉幕府の三代執権北条泰時が1219年に設立し、1333年に一度焼失したが、江戸時代に再建されたという歴史がある。江ノ電「極楽寺駅」から徒歩3分、108段の階段を上った小高い丘の上にある寺の境内からは、由比ヶ浜を一望できる。祭られている不動明王は、縁結び不動とも呼ばれ、恋愛成就スポットとしても人気をあつめる。

    江ノ電の長谷駅から南(海の方)へ向かい、突き当りを右(西)に極楽寺方面へ進むと、有名な力餅家があります。その先の右手石段の上に虚空蔵堂が見えますが、その先左手の山の上が境内です。 「東結界」と掲げられた門から急坂の参道を上ってふり返ると、予想していなかった絶景が! おすすめです。もちろん本堂のある境内は極めて静か(遠足の中学生がいなければ)です。

  • 杉本寺
    rating-image
    4.0
    124件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂903
    天平6年(734年)行基菩薩が開いたと伝えられる鎌倉最古の寺であり、坂東三十三観音霊場第一番の札所である。のぼり旗が立つ荘厳な雰囲気の苔の階段を登った先には運慶作と伝えられる仁王像が安置された仁王門が建つ。本堂には三体の十一面観音像が祀られる。うち円仁作、源信作と伝えられる二体は国の重要文化財にも指定されている。

    毎月18日は護摩法要で何時もは 扉が閉められて拝見する事が出来ない観音様3体のご開帳です。 13時30分から法要が始まり14時30分過ぎには本堂の奥にいらっしゃる 観音様とご対面出来ます。

  • 荏柄天神社
    rating-image
    4.0
    90件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂74
    鎌倉市二階堂にある荏柄天神社は学問の神様である菅原道真を祀る神社であり、太宰府天満宮・北野天満宮と合わせ「日本三天神」に数えられる。本社前にある梅の木は「鎌倉一早咲きの梅」と呼ばれ、1月の受験シ-ズンには紅色の花を見ることができる。また漫画家清水崑が愛用した絵筆を供養するため建てた「かっぱ筆塚」があり、その奥には彼の意志を継いだ横山隆一始め154人の漫画家による「絵筆塚」がある。

    源頼朝が鎌倉幕府の鬼門方向に建てた神社です。本殿は800年ほど前の鎌倉時代後期に建てられた鶴岡八幡宮の若宮を移築されたものと伝えられており、重要文化財に指定されています。ちょうど受験の時期だったので、朝早くから受験者名と大学の名前を挙げた祈祷がされていました。三天神の一つといわれていますが、京都北野、福岡太宰府の由緒ある天満宮以外については、多くの神社が三天神を称しています。

  • 妙本寺
    rating-image
    4.0
    61件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市大町1-15-1
    鎌倉駅から徒歩8分ほどのところにある、日蓮宗最古の寺院。元は比企能員一族の屋敷であったが、権力保持を目論む北条時政の謀略によって引き起こされた比企の乱にて滅亡。その後比企能員の末子が一族の霊を弔うため、日蓮上人に屋敷を献上し開かれたのが妙本寺の由来である。石段の先には、鮮やかな朱塗りの二天門があり、参拝者を迎える。書院では、随時写経体験も行われており、初心者でも気軽に「法華経」を写すことができる。春には満開の桜に続き新緑、晩秋には楓や銀杏の紅葉など四季折々の自然も美しい。

    鎌倉駅東口から徒歩10分ほどの丘陵に建つ日蓮宗最古の寺院。北条時政に謀殺された比企能員の屋敷跡に、一族の菩提を弔うために子の能本が日蓮聖人を招いて創建したといわれる。総門の先の方丈門を潜ると、駅前の喧騒とは別世界の静寂に包まれる。杉木立の参道を上り、二天門を抜けると祖師堂があり、日蓮、日朗、日輪が祀られている。その右横に苔むした比企一族の供養塔、水屋の横には源頼家の嫡子一幡の袖塚が建つ。妙本寺をは...

  • 英勝寺
    rating-image
    4.0
    53件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
    鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院。山号は「東光山」。鎌倉唯一の尼寺。開基は英勝院尼。明治以前は水戸家の姫が住持を務めたため、「水戸御殿」や「水戸の尼寺」と呼ばれた。境内には創建当時の面影を残す仏殿や山門、鐘楼など、重要文化財に指定されているものが数多くある。

    広くはありませんが、竹林があり、静かで落ち着いた所でした。また、老木が門の外も含めて立っており、季節を選べば、花も綺麗のようです。また、山門などの建築物は、国の重要文化財だそうで、歴史を感じさせる素晴らしいものです。仏殿では、正面の小窓を開けると、阿弥陀三尊像が拝めます。お寺の歴史も興味深いものがありますので、是非、拝観のしおりなどでチェックすることをお勧めします。

  • 極楽寺
    rating-image
    3.5
    106件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
    正元元年(1259)北条重時により開基。鎌倉有数の大寺院であったが、地震や火事などにより現在では本堂となる吉祥院のみが残る。重要文化財の極楽寺の本尊「清凉寺式釈迦如来像」は、毎年4月に行われる仏教行事・花祭り付近の数日のみ開帳される。

    2月に訪れましたので 梅の季節にも少し早かったようです 極楽寺駅すぐ 山門から線路が見える場所にあります ほとんど参拝者もいなかったせいか 趣にある時を 過ごすことができました。

  • 鎌倉文学館
    rating-image
    4.0
    122件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
    鎌倉市長谷にある鎌倉文学館は昭和60年(1985)に鎌倉市民の有志によって開館。川端康成や芥川龍之介、大佛次郎など鎌倉ゆかりの文学者の著書・原稿・愛用品といった資料の収集保存、展示を目的とする。建物は鎌倉市が寄贈された旧前田侯爵家の別邸を再利用したもので、今では国の登録有形文化財に指定されている。また本館前に広がる庭園の南側には約600平方メートルのバラ園があり、正面に広がる湘南の海の景観と合わせ絶景スポットとして観光客に人気がある。

    5月の最後の週末に訪問。オープンすぐだったので、あまり人もおらずよかったです。 文学館なので、館内は日本を代表する文豪の生原稿等が展示されてありそれはそれでよかったのですが、文学に関する展示は1Fのみ。地下は鎌倉の歴史の展示でした。2階は法律上見学不可とのこと。館内は撮影不可。 私としては前田家別宅ということにそそられて行ったので、そりゃそうだという感触でした。 個人的には、全てのフロアが見学でき...

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す