神奈川の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
-
- 海上保安資料館横浜館
-
4.0198件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県横浜市中区新港1-2-1
- 日本の周辺海域の現状と、海上警備の重要性を学べる資料館で入場は無料。館内には、海上保安庁の業務や巡視船艇・航空機を紹介したパネルの展示と、平成13年(2001)12月22日に発生した、九州南西海域工作船事件において、「自爆・沈没した工作船、小型舟艇、武器」等を水深90mの海底から引き揚げ、保存・展示している。
-
北朝鮮の違法操業舟が引き上げられて、いろいろな資料とともに展示されています。 海上保安庁との海上のバトルがリアルな映像で見ることができ、とても興味深かったです。お勧めです。
-
- 英勝寺
-
4.053件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
- 鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院。山号は「東光山」。鎌倉唯一の尼寺。開基は英勝院尼。明治以前は水戸家の姫が住持を務めたため、「水戸御殿」や「水戸の尼寺」と呼ばれた。境内には創建当時の面影を残す仏殿や山門、鐘楼など、重要文化財に指定されているものが数多くある。
-
広くはありませんが、竹林があり、静かで落ち着いた所でした。また、老木が門の外も含めて立っており、季節を選べば、花も綺麗のようです。また、山門などの建築物は、国の重要文化財だそうで、歴史を感じさせる素晴らしいものです。仏殿では、正面の小窓を開けると、阿弥陀三尊像が拝めます。お寺の歴史も興味深いものがありますので、是非、拝観のしおりなどでチェックすることをお勧めします。
-
- 仙石原すすき草原
- 旅行/観光
- 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
- 斜面を覆うようにススキが広がる仙石原は、秋の箱根を代表する観光スポット。9月下旬ごろからススキの穂が色づきはじめ、晩秋には黄金色のじゅうたんを敷き詰めたかのような美しい風景を目にすることができる。「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選ばれ、毎年秋には大勢の観光客が訪れる名所だ。毎年9月下旬ごろに「仙石原すすき祭り」が開催され、シーズン中は「仙石原すすきバス」が運行される。
-
-
- 箱根 芦ノ湖遊覧船 元箱根港
-
4.034件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根45-3
- 神奈川県足柄下郡箱根町の「芦ノ湖」を運行する遊覧船で、箱根関所跡港・元箱根港・箱根園港・湖尻港の4港を繋ぐ「定期航路」と各港を発して帰港する「周遊コース」がある。周遊コースは30-70分と港によって所要時間が異なり、芦ノ湖を一周する70分コースは湖尻港のみ。箱根の山々や富士山を眺めながら観光や移動を楽しむことができ、同じく芦ノ湖で運航する「箱根海賊船」とともに箱根観光の定番のひとつになっている。
-
海賊船もいいけど、箱根園に行きたいならこちらがオススメ。1番上の展望デッキは涼しげな風を感じられて素晴らしい。
-
-
- ベーリック・ホール
-
4.067件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県横浜市中区山手町72
- 元町公園に隣接するベーリック・ホールは昭和5年(1930)に建てられたイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅。約600坪の敷地は現存する山手外国人住宅の中でも最大規模の建物である。スパニッシュスタイルを基調に、玄関の3連アーチや、クワットレフォイルと呼ばれる小窓などの多彩な装飾、フレスコ技法で復元された壁などの内装が施され、建築学的にも価値のある建物である。
-
新型コロナウイルス感染予防策としての《まん延防止等重点措置》が適用されている期間は[内部の写真 撮影禁止(人の流れの滞留抑制)][2階の見学 不可(一方通行での見学ルートが出来ない為)]となっており、こちらの特徴である《クワレットフォイルの小窓(四つ葉状の紋様の飾り窓)》を持つ 2階寝室を見学が出来ませんので 近々 こちらを訪問する計画あれば この点留意する必要あります。 但し 2個あるライオンの...
-
- 鎌倉文学館
-
4.0122件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
- 鎌倉市長谷にある鎌倉文学館は昭和60年(1985)に鎌倉市民の有志によって開館。川端康成や芥川龍之介、大佛次郎など鎌倉ゆかりの文学者の著書・原稿・愛用品といった資料の収集保存、展示を目的とする。建物は鎌倉市が寄贈された旧前田侯爵家の別邸を再利用したもので、今では国の登録有形文化財に指定されている。また本館前に広がる庭園の南側には約600平方メートルのバラ園があり、正面に広がる湘南の海の景観と合わせ絶景スポットとして観光客に人気がある。
-
5月の最後の週末に訪問。オープンすぐだったので、あまり人もおらずよかったです。 文学館なので、館内は日本を代表する文豪の生原稿等が展示されてありそれはそれでよかったのですが、文学に関する展示は1Fのみ。地下は鎌倉の歴史の展示でした。2階は法律上見学不可とのこと。館内は撮影不可。 私としては前田家別宅ということにそそられて行ったので、そりゃそうだという感触でした。 個人的には、全てのフロアが見学でき...
-
- 覚園寺
-
4.552件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号を「鷲峰山」。寺の起源は建保6(1218)年、鎌倉幕府2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂とされる。寺伝によればその後永仁4(1296)年に、九代執権北条貞時が三度目の元寇が襲来せぬことを祈念し、智海心慧律師を開山として大倉薬師堂を覚園寺とした。緑豊かな境内は国の史跡に指定され、鎌倉時代の空気を現代に伝えている。境内に自由に立ち入ることは禁じられており、既定の時間に寺僧の案内で拝観する。拝観時は写真撮影禁止。
-
北条義時が創立した大倉薬師堂が起源とされる。本堂に祀られる薬師如来さんを守る12神将の戌神が義時の夢枕にたち源実朝公の鶴岡八幡宮参拝に立ち会うなとお告げがあり。 結果実朝公は公暁に討たれ、義時は難逃れた。その後貞時を経て足利尊氏も祈願所として保護して来た
-
- 神奈川県立近代美術館 葉山
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
- 三浦郡葉山町にある美術館。神奈川県立近代美術館の3番目の建物として、平成15年(2003)に開館。現在は鎌倉市の鎌倉別館と2館でそれぞれ年数回の展覧会を開催している。また、カタログや美術雑誌を揃えた図書室や講堂、レストランも併設。美術図書室など施設の多くは観覧料なしで利用することが可能。
-
- 横浜市開港記念会館
-
4.0150件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県横浜市中区本町1-6
- 横浜開港50周年を記念して大正6年(1917)に創建された、横浜を代表する歴史的建造物である。2階のホールと中央階段の壁面にあるステンドグラスは鉛線が自由かつ精巧、日本のステンドグラスの歴史を見ても、非常に価値の高い作品。また時計塔の高さは約36mで、「ジャックの塔」の愛称で親しまれている。平成元年(1989)に国の重要文化財に指定されており、中区の公会堂として利用されている。
-
大桟橋から内側に入った所、みなとみらい線日本大通り駅から直ぐの場所にあります。 レンガと花崗岩でできた建物が、非常に美しいので、山下公園等に来たさいは、合わせて見学するのをお勧めします。時計塔は「ジャック」と呼ばれているそうです。
-
- 浄妙寺
-
4.082件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
- 金沢街道沿いにある、鎌倉五山の第五位の臨済宗建長寺派の仏教寺院。文治4年(1188)に足利義兼により創建。本堂には本尊の釈迦如来が祀られる。落ち着いた境内の中には、枯山水を眺めながら抹茶をいただける茶室「喜泉庵」がある。またその先の小高い丘を登ると見晴らしのよいカフェ「石窯ガーデンテラス」で食事も楽しめる。
-
臨済宗の禅寺ですので、仏様が本堂で拝見出来る様な事は無いのかと。 拝観費用は100円とリーズナブルですが、見る物が余り無い。 上に登って行くと断崖の祠に足利直義氏のお墓が有ります。鎌倉時代の武士のお墓は断崖に穴掘って作られた物が多いのか?鎌倉はまんだら堂のやぐら群など。 元々は七堂伽藍、塔頭二十三院の大きなお寺だった様ですが、焼失や鎌倉幕府が倒れて衰退して現在は本堂、客殿、庫裡の規模だそうです。
-
- 横浜開港資料館
-
4.091件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県横浜市中区日本大通3
- 横浜・山下公園近くで横浜の歴史に関する資料を一般公開している資料館。幕末から昭和初期にかけての横浜の歴史や文化・港湾・経済などに関する資料を約26万点以上所蔵している。近代の横浜の歴史を後世に伝えていくための役割を担う資料館だ。火事や震災の被害を受けながらも生命を絶やさず育ち、横浜開港のシンボルとされている中庭の「たまくすの木」も見どころ。
-
横浜公園、日本大通りを歩いて海岸通りにぶつかる角にあります。 この日は横浜開港記念日で無料開放。 入り口を入ると、古い建物が出迎えてくれます。 ここは旧英国総領事館で1931年(昭和6年)に建てられた建物。 その当時に使われていた物が飾られています。 当時、待合室として使われていたホールには開港当時の地図が有り、ここが港の目の前の一等地に建てられており、当時のイギリスの栄華がうかがえます。 中庭に...
-
-
- かわさき宙と緑の科学館
-
4.070件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2
-
小学生の子供とプラネタリウム目的で訪問。 プラネタリウムは説明をしてくれて今時のヒーリング目的のところとは違い勉強になる。 ちょうど火星が近づく頃で火星の説明もあり。ネットの事前予約ができず科学館に直接並んでチケット購入するのが時代に反している。 ただ、他の展示のみどころが少なすぎてまったく時間を潰せない。手に触る展示は中止されています。
-
- 小町通り
- 旅行/観光
- 神奈川県鎌倉市
- JR横須賀線鎌倉駅の東口から、鶴岡八幡宮までの若宮大路と平行に走る通り。鶴岡八幡宮の門前町として、1年を通じてさまざまな行事が展開されている。また、通りは商店街になっており、飲食店や伝統的な土産物屋、ファッショングッズや飲食店などが立ち並んでいる。鎌倉を訪れる多くの観光客が立ち寄る、街歩きスポットとして人気。
-
- 箱根海賊船
- 旅行/観光
- 神奈川県足柄下郡箱根町箱根161
- 神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
- 雨降山 大山寺
-
4.065件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県伊勢原市大山724
- 伊勢原市大山にある寺院。755年、奈良東大寺の開山・良弁僧正によって開かれ、1264年に願行上人によって鋳造された大山不動像を本尊とする。弘法大師が住職を務めた際に数々の霊所を開いたとされ、現在も「大山七不思議」という霊地信仰が伝わる。境内では、天日干しの土器を崖下に向かって投げることで厄除けをする「かわらけ投げ」ができる。
-
755年に奈良東大寺を創建した 良弁僧正により開基、その後二代目は行基の高弟光増和尚、三代目は弘法大師空海さんと続きます。 現在迄に華厳、真言、天台宗と変遷。現在は真言宗大覚寺派のお寺です。ご本尊は鉄造不動明王です。関東三大不動。
-
- 大山阿夫利神社
- 旅行/観光
- 神奈川県伊勢原市大山355
- 雲や霧が常に山の上で起きることから「あめふり山」と古くから親しまれてきた、大山にある神社。古典落語にもなっている「大山詣り」が有名で、文化庁が認定する「日本遺産」にも選出されている。また、秋にはライトアップされる紅葉が人気で、シーズンには毎年多くの人々が鑑賞に訪れる。
神奈川の主要エリア

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。