神奈川の旅行/観光スポット一覧

  • ベーリック・ホール
    rating-image
    4.0
    67件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町72
    元町公園に隣接するベーリック・ホールは昭和5年(1930)に建てられたイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅。約600坪の敷地は現存する山手外国人住宅の中でも最大規模の建物である。スパニッシュスタイルを基調に、玄関の3連アーチや、クワットレフォイルと呼ばれる小窓などの多彩な装飾、フレスコ技法で復元された壁などの内装が施され、建築学的にも価値のある建物である。

    新型コロナウイルス感染予防策としての《まん延防止等重点措置》が適用されている期間は[内部の写真 撮影禁止(人の流れの滞留抑制)][2階の見学 不可(一方通行での見学ルートが出来ない為)]となっており、こちらの特徴である《クワレットフォイルの小窓(四つ葉状の紋様の飾り窓)》を持つ 2階寝室を見学が出来ませんので 近々 こちらを訪問する計画あれば この点留意する必要あります。 但し 2個あるライオンの...

  • 神奈川県立歴史博物館
    rating-image
    4.0
    103件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市中区南仲通5-60
    神奈川県の先史から現代までの資料を展示している「神奈川県立歴史博物館」は、明治37年(1904)に建てられ、現在は国の重要文化財・史跡に指定されている「横浜正金銀行本店」の建築を保存活用している。「かながわの文化と歴史」をテーマとした展示の他、年数回は特別展も開催している。東急みなとみらい線「馬車道駅」より徒歩1分。

    コロナ限定解除下でビジネス横浜出張で利用させて頂きました。旧横浜銀行跡地です。重厚な建物で感度!昔のまま!

  • 鎌倉文学館
    rating-image
    4.0
    122件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
    鎌倉市長谷にある鎌倉文学館は昭和60年(1985)に鎌倉市民の有志によって開館。川端康成や芥川龍之介、大佛次郎など鎌倉ゆかりの文学者の著書・原稿・愛用品といった資料の収集保存、展示を目的とする。建物は鎌倉市が寄贈された旧前田侯爵家の別邸を再利用したもので、今では国の登録有形文化財に指定されている。また本館前に広がる庭園の南側には約600平方メートルのバラ園があり、正面に広がる湘南の海の景観と合わせ絶景スポットとして観光客に人気がある。

    5月の最後の週末に訪問。オープンすぐだったので、あまり人もおらずよかったです。 文学館なので、館内は日本を代表する文豪の生原稿等が展示されてありそれはそれでよかったのですが、文学に関する展示は1Fのみ。地下は鎌倉の歴史の展示でした。2階は法律上見学不可とのこと。館内は撮影不可。 私としては前田家別宅ということにそそられて行ったので、そりゃそうだという感触でした。 個人的には、全てのフロアが見学でき...

  • 箱根海賊船
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町箱根161
    神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
  • 仙石原すすき草原
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
    斜面を覆うようにススキが広がる仙石原は、秋の箱根を代表する観光スポット。9月下旬ごろからススキの穂が色づきはじめ、晩秋には黄金色のじゅうたんを敷き詰めたかのような美しい風景を目にすることができる。「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選ばれ、毎年秋には大勢の観光客が訪れる名所だ。毎年9月下旬ごろに「仙石原すすき祭り」が開催され、シーズン中は「仙石原すすきバス」が運行される。
  • 森戸大明神(森戸神社)
    旅行/観光
    神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
    源頼朝が創建し、鎌倉時代の歴史書「吾妻鑑」にも記されている由緒ある神社。本殿は、葉山町の重要文化財に指定されている。また、鳥居は「名島」という小さな島に建っており、夕暮れの名島の景色は「かながわ景勝50選」にも選出されている。子宝神社としても有名で、子授祈願・安産祈願に訪れる観光客も多い。
  • 逗子海岸
    旅行/観光
    神奈川県逗子市新宿1-2210-6他
    相模湾に面した海岸で、逗子海水浴場として知られている。遠浅で波が穏やかなのが特徴で、シーズンには多くの海水浴客で賑わいを見せる。また、夏には逗子海岸花火大会、11月には流鏑馬が開催されている。作家・石原慎太郎の小説「太陽の季節」の記念碑が設置されていることで有名。最寄駅はJR線逗子駅、京浜逗子線新逗子駅。
  • 菊川商店
    rating-image
    4.0
    32件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町湯本706
    箱根湯本駅前にあるお土産物店で、箱根・小田原エリアの特産品や銘菓、ご当地グッズなど様々な商品を取り扱っている。名物は、甘いカステラ生地に白あんが入った「カステラ焼箱根まんじゅう」。店頭の機械で次々と焼き上げられていく箱根まんじゅうコーナーは、TV番組で取り上げられることも多い。寄木細工や漬物、小田原のかまぼこなども売れ筋。

    店頭で買って食べました。出来たては熱くて美味しいですね。カステラ生地に白餡です。70円/個手頃な値段です。サイズは2口で食べれるサイズで何個でも頂けます。機械で自動で作ってます。箱根湯本駅から降りて直ぐです。

  • 雨降山 大山寺
    rating-image
    4.0
    65件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県伊勢原市大山724
    伊勢原市大山にある寺院。755年、奈良東大寺の開山・良弁僧正によって開かれ、1264年に願行上人によって鋳造された大山不動像を本尊とする。弘法大師が住職を務めた際に数々の霊所を開いたとされ、現在も「大山七不思議」という霊地信仰が伝わる。境内では、天日干しの土器を崖下に向かって投げることで厄除けをする「かわらけ投げ」ができる。

    755年に奈良東大寺を創建した 良弁僧正により開基、その後二代目は行基の高弟光増和尚、三代目は弘法大師空海さんと続きます。 現在迄に華厳、真言、天台宗と変遷。現在は真言宗大覚寺派のお寺です。ご本尊は鉄造不動明王です。関東三大不動。

  • 崎陽軒 横浜工場
    旅行/観光
    神奈川県横浜市都筑区川向町675-1
    神奈川県横浜市都筑区にある横浜名物で有名な「崎陽軒のシウマイ」の製造工場。崎陽軒の歴史をVTRで学べたり、実際にシウマイ、お弁当の製造工程を見学することができる。見学の最後には出来立てのシウマイやシウマイ弁当のおかず、中華菓子などを試食することができる。工場見学は予約が必要だが、工場内にある「プチミュージアムショップ」では、予約なしで工場見学の一端を体験することができる。またここでは、工場出来立ての一部商品を通常よりも安価で購入し、味わうことができ、崎陽軒のキャラクター「ひょうちゃん」グッズの販売なども行っている。
  • 横浜みなとみらいホール
    旅行/観光
    神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-6
    神奈川県西区みなとみらいにある市営のコンサートホール。「クイーンズスクエア横浜」内にあり、音楽イベントを中心に様々な催しが開催されている。パイプオルガンを完備した大ホールや、可動式残響調整板を備えたシューボックス型の小ホールが特徴。テレビ朝日のクラシック音楽番組「題名のない音楽会」の公開収録の会場にも使用されている。
  • 横浜外国人墓地
    rating-image
    3.5
    122件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町96
    元町・中華街駅から徒歩3分。港の見える丘公園の近くにある、外国人専用の墓地。安政元年(1854)にペリーが来日した際、戦艦ミシシッピ号で事故死したロバート・ウィリアムズがここに葬られたのが始まり。鉄道の創始者のモレル、フェリス女学院の創立者キダーら著名人も多く眠っている。墓地入り口の横には外人墓地資料館が建てられ、著名人らの名簿やパネル、横浜の歴史などが展示されている。資料館のステンドグラスは見ごたえあり。

    元町商店街のはずれから山手に向かうと横浜外人墓地が旁らに見えます。歴史を感じる外人墓地にはたくさんの墓石があり、異国文化も感じることができる素敵な場所です。

  • CLUB CITTA'(クラブチッタ)
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県川崎市川崎区小川町5-7
    昭和63年(1988)オールスタンディングの大型ライブホールの先駆けとしてオープン、一時代を築いてきた。平成14年(2002)にリニューアルオープン。最新の舞台音響設備とマルチメディア対応機能を備え、ライブ公演、ファッションショー、演劇に至るまで、あらゆる可能性に対応するものとなった。

    チネチッタの隣にあります。 音楽イベントで利用しました。クラブですが、場所が川崎だからか怖い感じはなく、また距離も近いので楽しめる会場でした。

  • 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1
    相模原市中央区水郷田名1丁目にある科学館。相模川流域に生息する生物を中心とした展示を行っている。川魚を中心とした「川ゾーン」、両生類や国天然記念物指定の「ミヤコタナゴ」などの希少な生物を展示する「生命ゾーン」、川と人との関わりをパネルなどで紹介する「人ゾーン」を備え、川魚への餌付け体験も毎日開催されている。

    そんなに大きくはありませんが、小さい子なら充分楽しめます。 ザリガニや淡水魚に直接触る事が出来るのはとても良い体験となりました。 併設してる公園は、コロナの影響で水遊びが出来ないのですが、こちらも水族館と合わせて利用する事を考えるととても良い公園ですね。 駐車場が無料なのも嬉しい。 第一駐車場が1番近く、次が第二駐車場。 1番離れてるのが第三駐車場となります。

  • 小田原文化財団 江之浦測候所
    rating-image
    4.5
    37件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県小田原市江之浦362-1

    湯河原で梅林見物の帰り、時間が余るので何かないかと探していたところ2駅となりの根府川に江之浦測候所なる屋外ミュージアム的な施設があることを発見。入場料は3000円を超えるので躊躇しましたがネットで調べてみると「スゴいところ」らしいので予約しました。根府川駅から14時に送迎バスに乗り7分ほどで到着です。広々とした高台の敷地から見える海は絶景です。施設の内容は一々説明しませんが、2時間たっぷり楽しめま...

  • 荏柄天神社
    rating-image
    4.0
    90件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂74
    鎌倉市二階堂にある荏柄天神社は学問の神様である菅原道真を祀る神社であり、太宰府天満宮・北野天満宮と合わせ「日本三天神」に数えられる。本社前にある梅の木は「鎌倉一早咲きの梅」と呼ばれ、1月の受験シ-ズンには紅色の花を見ることができる。また漫画家清水崑が愛用した絵筆を供養するため建てた「かっぱ筆塚」があり、その奥には彼の意志を継いだ横山隆一始め154人の漫画家による「絵筆塚」がある。

    源頼朝が鎌倉幕府の鬼門方向に建てた神社です。本殿は800年ほど前の鎌倉時代後期に建てられた鶴岡八幡宮の若宮を移築されたものと伝えられており、重要文化財に指定されています。ちょうど受験の時期だったので、朝早くから受験者名と大学の名前を挙げた祈祷がされていました。三天神の一つといわれていますが、京都北野、福岡太宰府の由緒ある天満宮以外については、多くの神社が三天神を称しています。

  • はまぎん こども宇宙科学館
    遊ぶ/趣味
    神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
    洋光台駅前公園の隣にある、はまぎん こども宇宙科学館は、建物全体が宇宙船をモチーフとした体験型科学館となっている。館内は宇宙をテーマとする展示スペースが広がり、体を動かして体験できるのが特徴である。また定期的に科学実験ショウ「サイエンス・ショウ」や宇宙をテーマにした映像と道具を使った解説を行う「サイエンス・ミニトーク」など実施しており、大人から子供まで楽しめる施設となっている。またプラネタリウムが併設され、迫力の映像とリアルな星を楽しめる。月に1-2回程度、天体望遠鏡で実際の天体を見る星空観察会も行っている。
  • 宮ヶ瀬湖
    旅行/観光
    神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬ほか
    神奈川県愛甲郡愛川町・清川村・相模原市緑区の3市町村にまたがる湖。湖周辺は「宮ヶ瀬湖畔エリア」「ダムエリア」「鳥居原エリア」と整備されており、クラフト体験教室やカヌーなどを楽しめ、自然と親しむことができる。また、一般財団法人水源地環境センターが認定する「ダム湖百選」に選ばれている。
  • 白旗神社
    rating-image
    3.5
    46件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
    神奈川県藤沢市にある源義経を祀る神社。優れた能力を持つといわれた義経公ゆえ、武芸、芸能、学問にご利益がある。5月5日は子供たちの成長を願い、こいのぼりをあげる牛若まつりも開催され、当日は多くの子供たちが集る。

    道路が交差している角に、鳥居が見えてきました。”白旗神社”の石碑が立っています。 周りは交通渋滞が起こりそうなにぎやかなところにあります。 この神社は”源義経”が祀られているそうです。 境内にはその義経と弁慶の銅像が建てられていました。その横には、”伝源義経首洗井戸”がありました。 奥州平泉で自害下義経の首が、この地に流れ着き、洗い清められ葬られたと伝えられたそうです。 本当! 本殿は石段...

  • 県立神奈川近代文学館
    rating-image
    4.0
    34件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区山手町110
    横浜市中区山手町の「港の見える丘公園」内にある文学館。夏目漱石特別コレクションや井上靖文庫、大岡昇平文庫など、120万点を超える資料を所蔵。周辺地域とゆかりの深い作品を自筆原稿などの資料やパネル、模型などを使って紹介する常設展「神奈川の風光と文学」を行う他、所蔵資料の閲覧、複写などのサービスや、特別展、朗読会や講演会などの催しも行う。

    「星をかたりて、たれをもうらまず」と題された生誕90年「三浦哲郎」展が開催されていた。展示は「作家誕生」と「三浦哲郎の文学世界」との2部構成。友人らによる書簡や所属した同人誌、作品「15歳の周囲」で第2回新潮同人雑誌賞受賞の資料、39歳の時の芥川受賞作「忍ぶ川」にまつわる資料等々「作家誕生」までの展示が第一部。取材ノートや原稿・作家らからの書簡・刊行された本・メガネや万年筆レコードなどの愛用品が第...

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す