湘南の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 江の島
-
4.51091件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島
- 江ノ島は本土と砂州でつながった陸繋島である。古くから景勝地として知られ、江島神社などの歴史の長い社が多くある。その後も観光スポットは増え続け、明治にはサムエル・コッキング苑、昭和のオリンピック記念碑、最近ではイルミネーションが美しい江の島シーキャンドルが建設された。都内からは約1時間、車や電車でも気軽にアクセスしやすく、訪れる人の多い人気観光地である。
-
片瀬江ノ島駅がら歩いて向かいます。 橋の上は風が気持ちよく、良い散策です。 距離も短めなので丁度良いです。 ニュー展望台からは、富士山や三浦半島が見え、湘南の海を一望できる素敵な場所。 夕日が沈むところも見えたりとロマンチックでもあります。 カップルでも家族でも楽しめる良いスポットだと思います。 食事処もいくつかありますが、とびっちょ本店はいつも行列。 江の島に行ったら、しらすは必須ですね。 以前...
-
-
- 江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2-3-28(江の島サムエル・コッキング苑内)
- 江ノ島にあるシーキャンドルは江の島展望灯台として昭和26年(1951)に設置された日本初の民間灯台であり、現在のシーキャンドルは江ノ島電鉄開業100周年記念事業の一環として平成15年(2003年)にリニューアルしたものである。海抜100mからの景色は海に沈む夕日や鎌倉の夜景を一望することができるため観光客に人気が高い。また夜になればシーキャンドルや周囲がライトアップされ幻想的な光景が広がる。
-
- サザンビーチちがさき
- 旅行/観光
- 神奈川県茅ヶ崎市中海岸4丁目
- 茅ヶ崎市中海岸にある海水浴場。正面にえぼし岩と伊豆大島、東に江ノ島、西に富士山が望める。夏にはサザンビーチフェスタやサザンビーチちがさき花火大会などのイベントが開催され、多くの観光客で賑わう。人気アーティストのCDジャケットにもなったモニュメント「茅ヶ崎サザンC」は縁結びの輪として人気のスポット。トイレやシャワーの用意あり。海の家ではパラソルやボディーボードなどのレンタル、オリジナルフードの販売も行っている。
-
- 江島神社 辺津宮
-
4.075件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
- 江の島にある江島神社の辺津宮は、源實朝(みなもとのさねとも)によって1206年に創建された。田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀っており、1675、1976年と修繕を重ね、現在の権現造りの社殿が新築された。辺津宮は高低差のある江ノ島で一番下にあるため、「下之宮」とも呼ばれている。
-
・江島神社は日本三大弁財天を奉るそうです。「辺津宮(へつみや)」「中津宮(なかつみや)」「奥津宮(おくつみや)」の三社からなる御社。 ・こちらは、江の島にわたって一番最初に現れる「辺津宮」。 ・階段の下から行列ができていて、休日に参拝するにはかなりの時間を待つ必要がありました。社では、1組ずつ丁寧にお祈りをしており、自由に見学してよい美術館でもしっかり列を作り規律正しく並ぶ日本人らしさというか...
-
- 白旗神社
-
3.546件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
- 神奈川県藤沢市にある源義経を祀る神社。優れた能力を持つといわれた義経公ゆえ、武芸、芸能、学問にご利益がある。5月5日は子供たちの成長を願い、こいのぼりをあげる牛若まつりも開催され、当日は多くの子供たちが集る。
-
道路が交差している角に、鳥居が見えてきました。”白旗神社”の石碑が立っています。 周りは交通渋滞が起こりそうなにぎやかなところにあります。 この神社は”源義経”が祀られているそうです。 境内にはその義経と弁慶の銅像が建てられていました。その横には、”伝源義経首洗井戸”がありました。 奥州平泉で自害下義経の首が、この地に流れ着き、洗い清められ葬られたと伝えられたそうです。 本当! 本殿は石段...
-
-
- 寂光山 龍口寺
-
4.056件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
- 藤沢市片瀬にある日蓮宗の本山。文永8年(1271)、日蓮上人は鎌倉幕府を批判した咎で斬首に処せられることになったが、刑が執行されようとした瞬間、光が役人の目をくらませ難を逃れたと伝えられている。その後延元2年(建武4年、1337年)に弟子の日法上人がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の起源と伝わる。境内には本堂や鐘楼のほか、日蓮上人が幽閉されていたという土牢跡などがある。木造の五重塔は全国的にも数少ない明治期竣工。
-
一人旅で鎌倉駅から 江の電の一日乗車券で 乗り降りして 散策しました。 一番脳裏に残ったのは 龍口寺前のS字カーブ 併用線路のため 車も人も横断する すごい交差点。 交通整理員が何人も いるけれど 車と江の電がぶつかりそうに なったり、そのあとを 自転車の人が 横切ったりと 事故が心配なほどです。 こういう交差点だからなのか 信号機がありませんでした。 何度でも見に行きたいと 交差点でした。
-
- 江の島岩屋
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2
- 江の島岩屋は長年の波の浸食によってできた龍神伝説が残る天然の洞窟であり、第一岩屋と第二岩屋で形成されている。照明や音響で演出された洞内には、弘法大師や日蓮が修行に訪れた際の逸話に基づく品々が展示されている。また岩屋には全長128mのオープンスペースもあり、相模湾や伊豆の風景を一望することができる。徒歩なら江の島弁天橋から30分、遊覧船べんてん丸に乗れば10分程で到着する。
-
-
-
- 江の島大師
-
3.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2-4-10
- 江の島大師は江ノ島に存在する真言宗の寺院である。平成5年(1993)にすでに廃館となっていた旅館「江の島館」の跡地に、鹿児島県の最福寺が関東別院とする形で今の江の島大師が創建された。ご本尊は不動明王であり、本堂には室内の像としては国内最大となる全長6mの赤不動が荘厳な姿を見せている。護摩行が定期的に行われていて、人生相談を受けたり護摩灰やお清めの塩を頂くことができる。
-
御岩屋通りの左側に突然真っ「赤な大きな仁王像」が現れます。資料によると「江の島大師は、島から仏教寺院がなくなって百数十年を経た1993年(平成5年)、1964年(昭和39年)に廃業した旅館「江の島館」跡地に、最福寺 (鹿児島市)の関東別院として創建された単立寺院。」とのことでした。
-
-
- 鴫立庵
-
3.021件の口コミ
- 旅行/観光
- 神奈川県中郡大磯町大磯1289
- JR大磯駅より徒歩7分。「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」。江戸時代初期に小田原の崇雪という人物が西行のこの歌にちなみ標石を建てたのが始まり。京都の落柿舎、滋賀の無名庵とならぶ日本三大俳諧道場。80以上もの石造物が安置され、芭蕉句碑や西行上人歌碑、歴代庵主の句碑などのほか、「湘南発祥の地」の碑がある。趣ある雰囲気の中で、生け花教室や写経様々なイベントや教室が開催されている。
-
名前だけは聞いていたので立ち寄りました。日本三大俳諧道場の一つらしいです。私は俳句,和歌には全く無知なのでそれほど興味を持てませんでした。この日は庵室でチェロ演奏会が行われていました。
-
- 茅ヶ崎市美術館
-
4.012件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
- JR茅ヶ崎駅から徒歩約8分、緑に囲まれた高砂緑地内にある美術館。多くの芸術に触れるミュージアムとして、様々な企画展示が行われている。館内には3つの展示室の他、アトリエや図書コーナー、屋外を見渡せるカフェもあり、家族そろって楽しむことができる。
-
茅ヶ崎市は人口24万人でコンパクトな規模ですが、市で比較的小規模ながら美術館も20年前から運営しているなど文化施設が充実してて、近所の方が羨ましいですね。事情を良く知らず隣の芝は青い的な発想かもしれませんが、年間パスポートで何回でもと言っても、実際には10回以上通うにはかなりの努力が必要かと思います。
-
- 江島神社 中津宮
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
-
- 稚児ヶ淵
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島2
- 江の島にある絶景スポット。「かながわの景勝50選」にも選ばれるほど、そこから見る海と富士山は素晴らしい。江の島べんてん丸の乗り場でもある。
-
- 時宗総本山 遊行寺
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市西富1-8-1
- 神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院で、正式名称は藤澤山無量光院清浄光寺。境内にある「遊行寺宝物館」では、国が指定する重要文化財の貴重な展示や、仏教にまつわる様々な企画展などが行われている。毎月23日を「開山忌」とし、住職からお話が聞ける月例法話会も開かれている。
-
- 鈴木園
- 遊ぶ/趣味
- 神奈川県茅ケ崎市芹沢308
- 低樹高栽培と平坦の果樹園なので子供から高齢者、そして車椅子の方も自然を満喫できる観光農園。野菜・食育ソムリエの資格取得のため、果物の魅力や豆知識も教えて貰える。有機質栽培のぶどう・梨・栗・柿・キウイの果物狩りがそれぞれの時期に可能で、梅は直売のみ行っている。
-
- 江の島大橋
- 旅行/観光
- 神奈川県藤沢市江の島
- 江の島と本土を結ぶ自動車用の道路橋を江の島大橋といい、その隣にある歩行者用の江ノ島弁天橋と共に「かながわの橋100選」に選ばれている。江の島大橋は昭和39年(1964年)の東京オリンピックの際にヨット競技のため江の島ヨットハーバーと共に架けられた歴史を持つ。橋の下は普段なら海に沈んでいるが、干潮時には海底が露出して江の島まで地続きとなるトンボロ現象を見ることができる。
神奈川の主要エリア

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。