京都の歴史的建造物スポット一覧

  • 桂離宮
    rating-image
    4.5
    479件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市西京区桂御園
    八条宮家の初代・智仁親王と二代・智忠親王の父子によって、約50年の歳月をかけて完成された離宮。洛北の修学院離宮と並ぶ、江戸時代初期の代表的山荘として世界的にも名高い。

    京都の観光で見逃していた場所でした。 予約制ですが当日予約で伺いました。 1時間かけ説明を聞きながら散策します。 雨で傘がかさばり、人数が多かったので、長い行列になり説明が聞きづらかったのが残念でした。 書院は工事中だったことも残念。 お庭の手入れが素晴らしく、雨で濡れた敷石の色も見事でした。 今年は咲くのが早いようでキリシマツツジが見頃で素晴らしかった。

  • 名勝 無鄰菴
    rating-image
    4.5
    152件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺草川町31
    明治から大正時代にかけて活躍した政治家・山縣有朋(やまがたありとも)。無鄰菴は、山縣が造営した別荘だ。雨の日の風景がいちばん美しいと評判の無鄰菴で、山縣が見た景色を眺めてみよう。

    訪問時は3月末の桜が満開時だったので国内外の観光客で溢れていましたが、事前予約制の入場制限を行なっている当施設ではゆっくり内部を見学することができました。 明治の元勲山縣有朋の趣味で作り上げられ現在は植彌加藤造園の管理運営、予約も植彌のサイトから予約できます。 敷地面積はそれほど大きくはないのですが非常に雄大な印象を受けます

  • 京都御所
    旅行/観光
    京都府京都市上京区京都御苑
    現在の京都御所は、南北朝時代から明治にいたるまでの約500年間にわたって天皇が居住した場所だ。即位礼や節会などの重要な儀式が行われた紫宸殿をはじめとする建造物が今日まで保存されている。
  • 同志社大学
    rating-image
    4.5
    62件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
    同志社大学は、鎖国の禁を犯し、単身渡米して日本人初の大学卒業者となった新島襄によって明治8年(1875)に「同志社英学校」として設立された。現在はキリスト教主義による教育を行う総合大学として、京田辺市にもキャンパスをもつ。今出川キャンパス内には、国の重要文化財となっている赤レンガ造りの彰栄館、有終館、アメリカンゴシック建築の礼拝堂、クラーク記念館、ハリス理化学館の5棟や登録有形文化財に指定されている啓明館、アーモスト館など歴史的建造物が数多く残っている。

    母校の同志社大学には年に一度以上訪れます。落ち着きま、す。卒業した今、やはり日本一の大学、新島襄は最高だと思っています。

  • かやぶきの里
    旅行/観光
    京都府南丹市美山町北揚石21-1
    茅葺き屋根の連なる昔懐かしい風景が広がる美山かやぶきの里。山に囲まれた豊かな自然のなかにある集落では、今も人々が暮らし、日本の農山村の原風景が伝えられている。まるで昔話の世界に迷い込んだような気持ちになる。
  • 舞鶴赤れんがパーク
    遊ぶ/趣味
    京都府舞鶴市字北吸1039-2
    舞鶴湾にたたずむ12棟の赤れんが倉庫群。旧海軍の史跡であり、舞鶴市民の文化交流の場として活用されている。また、倉庫の中に展示されたさまざまな資料で歴史を知り、飲食や買い物を楽しむ場所として観光客でも賑う。
  • 龍谷大学 大宮キャンパス
    rating-image
    4.5
    22件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
    京都市下京区にある歴史的建造物。創設当初は「西本願寺学林」だった龍谷大学が、明治12年(1879)に学制改革で大教校となった際に、講堂として建設された。和洋折衷の建築技術が活かされており、国の重要文化財に指定されている。朝の勤行や法要、大学の各種行事に使用されており、仏前結婚式などが開かれることもある。

    西本願寺に隣接して立つレトロ建築の一つでした。門の正面には洋風建築が目に入り建築当時のイメージを掴む事が出来るようでした。但し、学校敷地内とあって関係者以外が立入る事は難しく、遠目に眺めるだけとしました。

  • 修学院離宮
    旅行/観光
    京都府京都市左京区修学院藪添
    江戸時代初期、後水尾上皇が比叡山麓に造営した山荘。広大な敷地に上・中・下3つの離宮から構成され、自然と建物の調和が絶妙。建物は自由闊達な建築様式である数寄屋造の代表事例とされる。
  • 三条大橋
    旅行/観光
    京都府京都市中京区中島町東山区大橋町
    京都市中京区にある橋。江戸時代には五街道のひとつである東海道につながる橋として、東海道五十三次の西の起点とされている。現在の橋は歩道つき2車線のコンクリート製になっている。また、橋のそばには「東海道中膝栗毛」の主人公である「弥次郎兵衛」と「喜多八」の像があるほか、日本で最初の駅伝競歩のスタート地点であったことから、「駅伝の碑」が建てられている。
  • 旧三井家下鴨別邸
    旅行/観光
    京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
    下鴨神社の南に位置し、木立に囲まれ静かにたたずむ旧三井家下鴨別邸。かつて祖先の霊を祀る社を参拝する際の休憩所だった豪商の別邸は、簡素でありながら三井家の美意識にあふれ、凛とした気配に満ちている。
  • 二條陣屋
    rating-image
    3.5
    32件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区三坊大宮町137
    江戸時代、京都所司代(しょしだい)を訪れる大名のための宿であったという二条陣屋。その建築は複雑で、からくり屋敷、忍者屋敷に例えられることもあるほど。京都には珍しい陣屋風建築を、じっくり探検してみよう。

    只の古いだけの住宅なのに・・・事前に予約まで必要??1670年頃に建てられたと云うから350年ほどは経過しているのかな?数寄屋造りらしいが防火建築面からと陣屋式建築面からとで当初はこれでも驚くなかれ!国宝指定受けていたとか??いくら何でも古い木造の町家が国宝?と思っていたら、今は重文指定に格下げになったとか?元々は、「小川家住宅」と云うらしいが、四条下ったとこの杉本家住宅と同じ類で、私にとっては全...

  • 旧三上家住宅
    rating-image
    4.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    京都府宮津市字河原1850
    江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営んでいた、宮津城下有数の商家の屋敷である。美しい白壁の造りの外観が印象的で、座敷は質の高い贅を尽くしたものとなっている。庭園は座敷からの座視鑑賞を主とする配置に築かれており、商家の庭園として価値の高いもので、京都府の名勝に指定されている。

    商家の豪邸です。 増築を重ねているとのことで各部屋の趣も少し変わりそれぞれの歴史を感じます。 欄間や床障壁、庭園は見事です。 主屋など国の重要文化財となっているそうです。

  • 落柿舎
    旅行/観光
    京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
    元禄の俳人、松尾芭蕉の門人である向井去来の庵。去来が35歳の時に移り住んだ場所で、39歳頃から「落柿舎」と呼ぶようになった。庭にあった40本の柿の木の実が、一夜の間に落ちつくしたというのが名前の由来だ。松尾芭蕉の著「嵯峨日記」はここで執筆された。草庵の入り口には、かつての主の在庵を示したという衰と笠がかけられており、投句箱も設置されている。
  • 京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8
    愛宕神社の門前町としての顔と農村としての顔を併せ持ちつつ栄えた鳥居本。現在でも茅葺屋根の民家が数多く残っていることから、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域である。保存館では、鳥居本の雰囲気をよく残す明治初期の民家を復元的に整備し、昭和の鳥居本の風景を再現したジオラマ模型などを展示している。

    化野念仏寺のすぐ手前にあります。町家を改装して資料館のようにしていますが、特筆すべき何かがあるわけではないので、立ち寄らなくても大丈夫です。

  • 四条大橋
    旅行/観光
    京都府京都市中京区柏屋町東山区川端町下京区斉藤町
    京都市中京区と下京区を結ぶ橋。京都の繁華街を結ぶ橋であるため、交通量が多い橋となっている。元々は永治2年(1142)に架けられた橋で、現在の橋は昭和17年(1942)に架けられた鋼板桁橋となっている。東行きは右折レーンを含む3車線、西行きは2車線の車道となっており、歩道は周囲の道路と比べ広く作られている。
  • 豪商稲葉本家
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京丹後市久美浜町3102
    明治18年(1885)から5年かけて、第12代当主の稲葉市郎右衛門により建設された歴史的建造物。稲葉家は織田信長の家臣で、美濃国の稲葉一族の末裔とされる。敷地内では、母屋や宝蔵などが見学できるほか、定食や手作りのぼたもちを味わえる。また、事前予約でお香や陶芸などを体験することも可能。

    久美浜にある豪商稲葉本家。無料で見学ができるところです。この中で、食事や喫茶ができます。また持ち帰りも可能。ぼた餅とばら寿司がメニューにあります。

  • 京都仙洞御所
    旅行/観光
    京都府京都市上京区京都御苑
    17世紀初頭、後水尾天皇が退位し上皇となられた際に造られた御所である。嘉永7年(1854)に焼失、現在では庭園と茶室が残っている。春の桜、秋の紅葉はもちろんのこと、初夏に咲く藤の花も見事。南池から中島にかかる八ッ橋は藤棚で覆われており、風を受けて揺れる様が美しい。当日受付もあるが、確実に参観したい場合は事前に予約をしてから訪れよう。
  • 旧尾藤家住宅
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    京都府与謝郡与謝野町字加悦1085
    江戸時代末期の文久3年(1863)に建てられた、生糸ちりめん商家の屋敷。和の要素に昭和初期の洋風住宅建築が追加された和洋折衷の建物で、京都府有形文化財に指定されている。季節や年中行事にあわせた企画展示も行われており、見ごたえ十分。

    ちりめん街道に残る、生糸ちりめん商家。ちりめん街道で唯一内部見学ができます。和館や内蔵が並ぶ中、昭和3年建築の洋館が見所です。また、洋館1階の新座敷、梅松竹の床柱、自然竹の欄間も素晴らしい。加悦の繁栄ぶりが伺える素晴らしい住宅です。

  • 文椿ビルヂング
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市中京区三条通烏丸西入る御倉町79
    烏丸三条西入る北側にある商業施設。大正9年(1920)に建てられた木造の洋館をリノベートした建物で、カフェやギャラリーショップ、お洒落なファッションブランド店が入っている。アートやカルチャーの発信基地としても支持されている商業施設だ。
  • 旧加悦町役場庁舎
    旅行/観光
    京都府与謝郡与謝野町字加悦1060
    与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区(ちりめん街道)の北側にある歴史的建造物。昭和4年(1929年)に役場庁舎として建てられたもので、昭和初期の建築技術を現在に伝える重要な建造物であることから京都府の有形文化財に指定されている。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す