京都のスポット一覧

  • 元離宮二条城
    rating-image
    4.5
    7022件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
    慶長8年(1603)、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が上洛の際の宿泊所として築城。のちに3代将軍家光が大改修し現在の姿となった。城内全体が国の史跡に指定されている他、国宝の「二の丸御殿」、重要文化財の「本丸御殿」、特別名勝に指定されている「二の丸庭園」など歴史的に価値のある建造物や美しい景色が残っている。

    二条城は、二の丸御殿など見どころがたくさんあり、1,300円を支払って入城すると、観覧時間は約2時間掛かります。今回は時間に余裕があったので、日本100名城スタンプを貰いに来た以来、数年ぶりに入城しました。やはり、二条城の城内は素晴らしいです。観覧時間を取れない人にオススメなのが、堀川遊歩道の散策です。堀川遊歩道沿いには、慶長8年(1603年)の二条城築城当時の石垣が現存しています。二条橋の北側に...

  • 清水寺
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区清水1-294
    京都市東山区にある寺院。宝亀9年(778)に延鎮上人が音羽の滝の上に千手観音像を祀ったのが起源と言われている。十一面千手観音立像を安置する本堂は、寝殿造り風の優美な建築様式。断崖にせり出した「清水の舞台」は、桜や新緑、紅葉など四季の風景と京都の市街地を一望できる絶好のフォトスポット。3筋に分かれて落ちる音羽の滝には延命などのご利益があり、行列ができる人気ぶり。修学旅行生や国内外の観光客で賑う、京都の一大観光スポットである。

    一時期はガランとしていたのですが、行列や待ち時間は無いものの水を柄杓で汲む人が増えていました。清水寺に修学旅行生やインバウンド旅行者が戻って来ている状況では当然かもしれませんでした。因みに滝の向かいの窓口もオープンしており、ここで御朱印も対応されていました。

  • 貴船神社
    rating-image
    4.5
    710件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
    京都市左京区にある神社で、全国に約500社ある貴船神社の総本社である。古くから祈雨の神として信仰されているほか、全国の料理・調理業や水を取り扱う商売人の人々からも信仰を集めている。そのため、地域名の貴船「きぶね」とは違い、濁らず「きふね」と読む。本宮と奥宮の間にある結社は磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信仰され若いカップルに人気。

    貴船神社から奥宮まで横を流れる貴船川の水量は迸るよう。貴船神社は想像より小さく、大勢の方が水占のため並んで待っていました。奥宮へは迷うことなく行けます。行く道筋にも歴史を感じ、山中の空気と川の水音に囲まれとても気持ちのいい散策でした。ただし、雨だったら行くのを諦めろと知人には言うでしょう。車が上下で行き違い、バイク、自転車も通るため、歩行者は注意が必要です、傘なんてさそうもんなら……。奥宮の手前の...

  • 慈照寺(銀閣寺)
    rating-image
    4.5
    4638件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区銀閣寺町2
    室町幕府8代将軍足利義政が、文明14年(1482)に祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた山荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。通称・銀閣と呼ばれる観音殿は質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りとして国宝に指定されている。

    通称の銀閣寺が有名ですが、正確には慈照寺の観音殿です。総門をくぐり、銀閣寺垣を通り、中門のところが受付になっていて、お札の参拝券を購入します。慈照寺の象徴となっている観音殿も良いですが、方丈前にある銀沙灘と向月台が最も美しいと感じます。観音堂は建造以来約520年経過していて、彩色や塗装がはげ落ちて、銀閣らしくなくなっています。出口にある売店の隣に、室町時代の銀閣彩色を再現した2階の一部分が展示され...

  • 伏見稲荷大社
    rating-image
    4.5
    24669件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市伏見区深草薮之内町68
    全国約3万社の稲荷神社の総本宮。商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めるほか、「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名だ。境内には重要文化財の楼門や拝殿、本殿など朱塗りの豪華な建物が並び建つ。千本鳥居は数千から一万基といわれる鳥居がどこまでも続き、壮観である。その先には奥社奉拝所と、無数の小さな「お塚」のある稲荷山への入口がある。関西屈指の初詣スポットとしても知られている。

    初めての伏見稲荷でしたが千本鳥居が目的でした。 参道を進み鳥居を過ぎると楼門が見え、階段を登り楼門をくぐり中に入ると 拝殿、本殿が控える。 目的の千本鳥居は?と。捜す。 本殿の奥、右側に発見。 鳥居入口までまた10段くらいの階段。 ここが鳥居の始まり、ということで写真をパチリ。 千本という名称だが、実際には1万本近くこの稲荷山に並んでいるそう...

  • 平等院
    rating-image
    4.5
    1647件の口コミ
    旅行/観光
    京都府宇治市宇治蓮華116
    永承7年(1052)に関白・藤原頼通が、父・道長より譲り受けた別荘を寺に改めたのが始まりの寺院。当時の末法思想から浄土信仰が高まり、西方極楽浄土を再現したような阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。堂内には仏師・定朝作の阿弥陀如来坐像が安置され、豪華絢爛な寺院となった。鳳凰堂と観音堂、鐘楼を残して焼失したが、平等院ミュージアム鳳翔館では、国宝である屋根上の鳳凰や梵鐘、鳳凰堂内に架けられていた雲中供養菩薩像52躯のうち26躯などを見ることができる。

    阿弥陀如来を安置した阿弥陀堂が現在では「鳳凰堂」と呼ばれています。そして、約1000年の時を経て、その美しさを現代に伝えられている世界遺産の平等院鳳凰堂。 この鳳凰堂を拝観するには別料金が要り、当日は1時間待ちでしたが、指定時間の5分前に集合すればいいので、その間に庭園や鳳翔館(博物館)などの見学が出来て丁度良かったです。内部拝観は阿弥陀如来坐像の前で15分程の説明付きで一見の価値が充分あります...

  • 高台寺
    rating-image
    4.5
    1499件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区高台寺下河原町526
    豊臣秀吉の菩提を弔うため、正室・ねねが慶長11年(1606)に創建した、京都府京都市東山区にある寺院。二人を弔う霊屋をはじめ、伏見城の遺構である表門や傘亭、時雨亭、愛用の品が使用された開山堂や観月台など(全て重要文化財)が現存する。霊屋内の須弥壇や厨子には桃山美術の傑作ともいえる優美な蒔絵が施され「高台寺蒔絵」として有名である。国の史跡・名勝に指定されている池泉廻遊式庭園も見どころ。春の桜、夏の夜間、秋の紅葉、大晦日にライトアップも行われる。

    高台寺、想像よりはるかに広大で見応えがあった。 敷地は広く高低差もあるので、いい運動になる。 新緑と竹林がとても鮮やかで癒された。 この時期の緑には生命力を感じる。 御朱印は3つある(3ヵ所に分散)とのことで、文字で選んだら高台寺ではなく高台寺天満宮だったので、頂く方は注意! ❰佛心❱高台寺、❰夢❱高台寺天満宮、❰安心❱利生堂

  • 京都水族館
    rating-image
    4.0
    546件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
    京都駅から徒歩約15分の梅小路公園内にある内陸型水族館。鴨川に生息するオオサンショウウオをはじめ、京都の海を再現した大水槽やイルカやペンギンなど、10のエリアで構成されている。2020年7月には西日本最多の約30種5000匹のクラゲを展示する「クラゲワンダー」がオープン。

    京都に住んでいた時に行ったことがなかったので、鹿児島からの旅行時に訪れてみました。 オープンした当初からオオサンショウウオの展示が話題になりました。まずその大きさに驚きでした。オオサンショウウオ型のベンチは可愛い。売店では水族館ならではのメニューがいろいろありました。 アザラシの剥製か...

  • 東寺(教王護国寺)
    rating-image
    4.5
    1646件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区九条町1
    平安京の遺構として唯一今も残っている「東寺」。正式名称は教王護国寺という。平成6年(1994)には世界遺産として登録された。高さ約55m、木造の建造物としては日本一の高さといわれる「五重塔」をはじめ、「金堂」「大師堂」などの国宝は見どころの一つ。その他にも、講堂の21体の仏像「立体曼荼羅」など歴史的に貴重な文化財が数多く残っている。

    春の夜間特別拝観 桜のライトアップを見に行きました。何度も参拝していますが、ライトアップは初めて、日中とは雰囲気が違って、桜の美しさに酔いしれました、 東門で拝観料を払って、通常有料拝観区域に入ります。 夕暮れから漆黒の闇へと刻々と変わる空をバックに桜と五重塔を眺め撮影しました。 金曜の夜、どこからこんなに人が来たんだ?と思うほど人がいましたが、敷地が広いので、それほど気にならずに夜桜見物できま...

  • 三千院
    rating-image
    4.5
    833件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区大原来迎院町540
    延歴年間(782-806)に最澄が比叡山東堂に一院を開いたのが始まりとされており、明治4年(1971)に現在の場所を本坊とした。境内には往生極楽院のほか、宸殿、客殿などの歴史的な建造物が多く、境内南側にある阿弥陀堂の内部には国宝の阿弥陀如来及両脇侍像が安置されている。また、庭一面の苔が美しい聚碧園や有清園など、見どころが多く、春は桜、秋は紅葉と一年を通して、四季折々の花が楽しめる場所でもある。

    大原のバス停から呂川沿いのお土産物屋が並ぶ急な坂道を登って行くと三千院の石段が見えてきました。この大原の地は魚山と呼ばれ声明の発祥の地で伝教大師最澄上人が草庵を結んだのに始まり、天台宗五箇室門跡のひとつ。流石門跡だけあって高い石垣に囲まれた御殿門は城郭を思わせる。宸殿客殿を進み、有名な往生極楽院へ。簡素な御堂ですが阿弥陀三尊像が納められ極楽浄土が表現されています。何より四季折々のお庭に映える御堂が...

  • 北野天満宮
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区馬喰町
    「北野の天神さん」として親しまれている、京都市上京区の神社(天満宮)。天暦元年(947)創建。学問の神として知られる菅原道真を祀る全国12000の天満宮・天神社の総本社である。一年を通して多数の受験生や学生が参拝に訪れる。慶長12年(1607)に建立された国宝・本殿は華麗な桃山建築。梅の名所としても有名で、2/25の梅花祭では上七軒の芸妓による華やかな野点が行われる。また、毎月25日の天神市は多数の露店と人々で賑う。

    毎月25日にある市に2回行きました。神社の横と後ろまで広がっていますが、実はある程度分かれているので、買い物が思う以上に楽です。神社に面して、右の道は古着屋が主です(着物、帯、生地など)。真ん中の道は主に食べ物屋です。そして、左側の道はその他です(陶器、アンティーク、古道具、など)。 初めて市に行った時、全部回ろうとしましたが、疲れて無理でした!2回目は店の方に右、左、真ん中の道の違いを教えても...

  • 総本山 仁和寺
    rating-image
    4.5
    1264件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区御室大内33
    仁和4年(888)に宇多天皇により創建され、「御室御所」とも呼ばれた寺院である。世界遺産にも登録された真言宗御室派の総本山で、広大な境内には国宝に指定された金堂をはじめ、五重塔、御影堂、二王門など多くの重要文化財がある。遅咲きの「御室桜」は4月中旬~下旬にかけて見頃を迎えることが多く、秋の紅葉の時期には金堂へと続く参道が赤や黄に染まり、美しい京都を象徴する景色が楽しめる。

    4/2に訪問。まだつぼみもあったので満開まではあと一歩というところでしょうか、2-3日あれば満開になると思います。御室桜だけが目当てなら500円ですみます。桜の時期に仁和寺に来るのはたぶん7-8年ぶりなので、いつから造られるようになったのかはわからないけど、御室桜の咲いている西側に、展望用の仮設デッキが作られていた。展望デッキに上がると、御室桜と五重塔をいい感じで写真に収めることができます。

  • 永観堂 禅林寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区永観堂町48
    京都市左京区永観堂町にある寺院で、浄土宗西山禅林寺派の総本山。仁寿3年(853)、空海の弟子であった真紹が真言宗の道場として建立したのが始まりである。その後、永観が入寺して以降は浄土教を広め、人々に念仏を勧めながら慈善事業を盛んに行った。永観堂という通称は永観の名に由来する。本尊の阿弥陀如来立像は顔は斜め後ろに向いており「みかえり阿弥陀」として有名。11月に寺宝展を開催するほか、古くから紅葉の名所としても知られる。

    東山にある紅葉の名所です。南禅寺から鹿ケ谷通をまっすぐ北に行けば直ぐです。紅葉の時期であれば周辺が大混雑しているので、直ぐに判ると思います。 紅葉の永観堂と謳われるだけあって、本当に紅葉は目を見張るほど美しいです。紅葉を目当てに何度も訪問していますが、何度来ても飽きません。総門から中門にかけての白塀から覗く紅葉は期待を高めてくれますし、諸堂から見える庭園の紅葉も美しいです。特に、御影堂からの紅葉越...

  • 鹿苑寺(金閣寺)
    rating-image
    4.5
    28件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区金閣寺町1
    室町幕府の三代将軍である足利義満が西園寺家の山荘をゆずり受け、「北山殿」と呼ぶ別邸をおいたのが始まり。義光の死後、禅寺へと改められ「鹿苑寺」と名付けられた。舎利殿は三層の楼閣で金色に輝き美しく、鏡湖池によく映える。華やかなその姿は北山文化を象徴する建築であったが、昭和25年(1950)に焼失、昭和30年(1955)に再建。平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産に登録された。

    有料拝観区域内にある抹茶席です。 実物の金閣を見た後、ここでお菓子の金閣を見て、抹茶を頂いて一休み。 コロナの影響で拝観者が極端に少なく、室内にいたのは自分だけでした。 暖かい座敷でゆっくりと抹茶とお菓子を楽しみました。

  • 下鴨神社
    rating-image
    4.5
    1037件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
    正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といい、京都で最も古い由緒ある神社の一つ。敷地全体は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。京都の「守護神」と「婦道の守護神」を祀っており、古くから導きの神、勝利の神としての信仰があり、事始めの神社として知られている。また、境内には、縁結びの神様「相生社」や女性の守護神「河合神社」など、女性に嬉しいスポットが点在している。

    本来は葵祭の祭礼観覧のための参拝でしたが、あいにくの天気で(本当は挙行しても影響ない程度の雨だったが)、神事のみ催行され、行列・巡行は翌日16日に延期されました。が、境内一円、糺の森周辺も含めて大変な人出でした。この神社にとっては年間、最大の行事であり神職以外にも大変な人が臨時で雇われていました。普段の静寂さは全く無い境内でした。

  • 八坂神社
    旅行/観光
    京都府京都市東山区祇園町北側625
    「祇園さん」の名で親しまれている、全国に約3000社ある祇園社の総本社。本殿は神殿と拝殿の異なる建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、重要文化財に指定されている。夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来している。大晦日-元旦の「をけら詣り」も参拝者が多く、をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると、一年を無事に過ごせるといわれている。境内の太田社白髭神社は芸事上達に御利益があるとされ、祇園の芸妓や舞妓もお参りに訪れている。
  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
    rating-image
    4.5
    615件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区上賀茂本山339
    京都市北区にある賀茂氏の氏神を祀る神社。神武天皇の御代に賀茂山の麓に賀茂別雷大神が降臨したことが始まりと言われ、白鳳6年(678)に社殿が造営されたと伝えられる。厄除や開運、必勝、電気産業の守り神として信仰を集める。国宝の本殿と権殿は文久3年(1863)、重要文化財の34棟は寛永5年(1628)に造り替えられたものが多数。5月15日の葵祭は京都三大祭のひとつで、平安装束の行列を見に大勢の人が押し寄せる。

    京都の市街地の北のはずれに位置する神社です。下鴨神社と並んで古い神社で、世界遺産の構成要素でもあります。最寄りは上賀茂神社前バス停です。因みに、新葵橋や糺の森、下鴨神社前バス停から市バスの4番線に載れば乗り換えなしで行けるので、両方回りたい場合はお勧めです。 京都に大雪の降った翌日、市内中心の雪はほとんど溶けていましたが、北に行けば残っているかな、と思って訪ねてみました。結果は正解で、参道の雪かき...

  • 河合神社
    rating-image
    4.0
    128件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
    女性の守護神・玉依姫命を祀る神社である。古来より女性の美を司る神として信仰を集め、美人祈願、安産や縁結びなどのご利益があるといわれている。顔の描かれた絵馬の表に化粧道具で化粧を施し、裏には願い事と名前を書く「鏡絵馬」と呼ばれるめずらしい絵馬があり、女性に人気の神社だ。

    鏡絵馬を奉納する女性の為の神社。下鴨神社の入り口にあります。鏡絵馬は800円。色鉛筆で可愛く描きます。お子様連れでも楽しいかも知れないです。

  • 建仁寺
    rating-image
    4.5
    1004件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町
    京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、京都最古の禅寺。建仁2年(1202)に源頼家の寄進により、栄西禅師が宋の百丈山を模して開山した。俵屋宗達作の国宝「風神雷神図」や重要文化財の襖絵などを多数所蔵していることで有名。白砂に苔と巨石を配したを枯山水庭園など、日本庭園の美しさでも知られる。扉に矢痕の残る勅使門は切妻造りの四脚門。安芸の安国寺から移築された方丈、平成14年(2002)に法堂の天井に奉納された畳108枚分の双龍図も必見。

    平安時代末期から鎌倉時代にかけて、京都では天台宗(延暦寺など)と真言宗(東寺など)が大きな力をもっており、新たな宗派の寺院の建立が憚られていた。そんな状況の折、宋から帰国した栄西(えいさい、ようさい)は源頼家の後ろ盾を得て、建仁二年(1202)に建仁寺を創建。

  • 京都国際マンガミュージアム
    rating-image
    4.0
    609件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
    京都府京都市中京区にある、日本最大の漫画博物館。平成18年(2006)開館。明治や戦後など各時代の貴重なマンガ資料をはじめ、現在の人気作品や海外作品、日本の作品の海外版まで、約30万点を所蔵している。目玉は5万冊が並ぶ書架「マンガの壁」で、来館者が自由に読むことができる。旧龍池小学校跡地を利用した館内は広々としており、屋外の芝生の上でマンガを読む人も多い。外国人観光客やカップルにも人気。

    いろいろな年代・ジャンルのマンガが本棚にあり、自由に読めます。今回は展示に興味があり、漫画本は読みませんでしたが、時間があるときに、ゆっくり過ごしたい場所です。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す