茨城の歴史的建造物スポット一覧
エリア
-
- 好文亭
-
4.5149件の口コミ
- 旅行/観光
- 茨城県水戸市常磐町1-3-3
- 水戸市常磐町1丁目、偕楽園駅前の常磐神社境内「偕楽園」内にある建物。水戸藩の9代藩主・徳川斉昭が自ら設計したとされ、木造2層3階建ての本体と木造平屋造りの奥御殿からなる。現在の建物は空襲によって焼失した後に復元されたもの。有料で一般公開されており、襖絵や3階の「楽寿楼」からの眺望などが楽しめる。また、毎月1回お茶会も開催。
-
偕楽園の梅の見ごろが終わっていたこともあって、偕楽園よりこちらの好文亭の襖の美しさに見惚れてしまいました。 各部屋に四季折々の花や木が描かれており、こんな部屋でのんびり1日をすごしてみたい!3階からは偕楽園の庭園から千波湖方面まで見渡せます。3階まではお子さんは注意!の昔ながらの狭くて急な階段を登る必要がありますがおすすめの観光スポットです。
-
- 六角堂(茨城大学五浦美術文化研究所)
-
4.075件の口コミ
- 旅行/観光
- 茨城県北茨城市大津町五浦727-2 五浦美術文化研究所
- 北茨城市大津町五浦にある堂。日本美術院を創設し、近代日本美術の発展に多大な貢献をした思想家・岡倉天心が自ら設計し、活動拠点の一つであった五浦に建てたもの。海にせり出した岸壁に建つ朱塗りの六角形の堂と周囲の自然が織りなす美しい風景を観賞できる。夜間にはライトアップも。
-
ホテルが近かったので朝方訪問しました。入園料400円を支払い坂道を5分くらい下っていくと岬の先端に小さなお堂がありました。東北の震災後の再建したとの事でしたが質素で本当に小さな小屋でしたのであまり感動はありませんでした。遠くに見える波しぶきの方が迫力ありました。これで400円はちょっと高いかも?
-
- 旧取手宿本陣染野家住宅
-
4.017件の口コミ
- 旅行/観光
- 茨城県取手市取手2-16-41
- 取手市取手2丁目にある歴史的建造物。水戸街道の宿場として発展した取手で、水戸徳川家指定の本陣として歴代藩主をはじめとした数々の大名の宿泊、休憩に利用された。宿場町としての取手を象徴する建物として、主屋などが県の有形文化財に指定されている。
-
江戸時代、水戸街道が利根川に遮られ、江戸入域最後の宿場として取手があったようだ。 その際の、本陣として機能していたとのこと。利根川河川敷散策はJR取手駅から5分程度、そのあと2-3分で取手図書館の前を通り、旧水戸街道から一歩入ったところにあります。
-
- 穂積家住宅
-
3.58件の口コミ
- 旅行/観光
- 茨城県高萩市上手綱2337-1
- 高萩市上手綱にある歴史的建造物。1773年に建築された母屋と約100坪の広さの庭園を有する江戸中期の豪農住宅で、県の文化財に指定されている。近年は建物を利用したレストラン「高萩茶寮」も、毎年期間限定でオープンしている。
-
紅葉で有名な花貫渓谷を訪問した後、近いので訪れてみました。藁ぶき屋根の古民家で、建物だけでなく、農機具置場や庭園があり、当時の富農の生活が垣間見れます。茨城県の指定文化財ということで、母屋の内部も見たかったのですが、期間限定の高萩茶寮というレストランになっているため、食事をしないと内部を良く見れず残念でした。事前にそのことの説明がないと、わざわざ訪問した人は空振りになりそうです。でも、期間限定が終...
-
-
- 旧上岡小学校
- 旅行/観光
- 茨城県久慈郡大子町上岡957-3
- 明治12年(1879)に創立され、平成13年(2001)に廃校となった茨城県久慈郡大子町の公立小学校で、明治時代に建てられた木造平屋建ての校舎は国の登録有形文化財に登録されている。連続テレビ小説「花子とアン」「おひさま」、アニメ「ガールズ&パンツァー」などの様々な映像作品の舞台として使われ、土日祝と夏休み期間は内部見学が可能。古き良き小学校のノスタルジックな雰囲気に浸れるスポットである。
-
- 弘道館
- 旅行/観光
- 茨城県水戸市三の丸1-6-29
- 天保12年(1841)に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって開設された国内最大規模の藩校。明治元年(1868年)に起こった藩内抗争・弘道館の戦いの際に文館・武館・医学館などが焼失したが、現存する正門・正庁・至善堂は重要文化財に指定されている。平成27年には、「近世日本の教育遺産群」として文化庁による日本遺産に認定された。館内には展示スペースも設けられており、吉田松陰による漢詩や徳川慶喜の写真等、貴重な史料を目にすることができる。
-
- 春風萬里荘
- 旅行/観光
- 茨城県笠間市下市毛1371-1
- 岩間I.Cからは車で約20分のところにある古民家。明治から昭和にかけて活躍した芸術家北大路魯山人が住居としていた茅葺き民家を、昭和40年(1965)北鎌倉から移築した建物である。内部は魯山人が住んでいたままの様子を保存。彼が手がけた家具や愛用した品々を展示している。イベントとして魯山人が設計した茶室「夢境庵」にて年1-2回ほど茶会が開催。また茶房「春風庵」では石庭に咲く桜や梅、もみじなど四季折々の草花を眺めながら、抹茶やあんみつなどをいただける。
-
-
- 西山御殿
- 旅行/観光
- 茨城県常陸太田市新宿町590
- 『水戸黄門』として有名な水戸藩第2代藩主・徳川光圀が藩主の座を退いた後、晩年を過ごした邸宅跡で、徳川光圀は元禄4年(1691)から没年・元禄13年(1700)まで、この地で『大日本史』の編纂の監修に当たったと言われている。茅葺屋根・土壁の平屋建ての建物と、装飾のない質素な部屋、四季折々に異なる美しい情景を見せる風雅な庭園からは、35万石藩主隠棲の地としての風格と、華美を嫌ったと言われる徳川光圀の信条の融和を垣間見ることができる。平成28年(2016)に国の史跡及び名勝に指定されている。
-
- 民家園
- 旅行/観光
- 茨城県かすみがうら市坂888-2
- かすみがうら市坂の「歩崎公園」内にある歴史的建造物。「かすみがうら市歴史博物館」に隣接した土地に、江戸時代に建てられた茅葺屋根の民家と倉庫を移築復元したもの。併設の茶室「あゆみ庵」では抹茶のサービスも。
-
- 那珂湊反射炉跡
- 旅行/観光
- 茨城県ひたちなか市栄町1-10 あづまが丘公園内
- ひたちなか市釈迦町にある県指定の史跡。大砲の鋳造を目的として水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭により建造された。安政元年(1864)に起こった藩内抗争「天狗党の乱」の際に破壊されたものの、昭和初期に復元。経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている。
-
- 小美玉市民家園
- 旅行/観光
- 茨城県小美玉市下玉里1831
- 小美玉市下玉里にある歴史的建造物。江戸中期に建築された庄屋の住宅を移築したもので、「土間曲がり」と呼ばれる希少な構造を有する。囲炉裏やかまどなどが復元され、当時の暮らしが伺い知れる民具も設置された住宅内を無料で見学できるほか、会議や講習会などの利用も受け付けている。
-
- 石岡の陣屋門
- 旅行/観光
- 茨城県石岡市総社1-2-5
- 石岡市総社1丁目にある歴史的建造物。江戸に常駐する府中藩の藩主に代わって政務を行っていた「陣屋」と呼ばれる役所の門で、文政11年(1828)に江戸の藩邸を新築した際に余った材木で建築された。石岡小学校の校門として使用されていたが、平成26年(2014)に現在地に移築。
-
- 備前堀
- 旅行/観光
- 茨城県水戸市白梅-浜田
-
- 日南舎會澤資料館
- 旅行/観光
- 茨城県日立市下土木内町247
-
- 宍戸藩陣屋表門
- 旅行/観光
- 茨城県笠間市土師622-3
-
- 旧水海道小学校
- 旅行/観光
- 茨城県水戸市緑町2丁目1-15
-
- 郁文館の正門
- 旅行/観光
- 茨城県土浦市文京町3-8
-
- 旧武家屋敷
- 旅行/観光
- 茨城県古河市横山町1丁目7