京都の記念館スポット一覧
エリア
-
- 月桂冠大倉記念館
-
4.0322件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市伏見区南浜町247
- 京都市伏見区にある酒造会社月桂冠の企業博物館。濠川畔の月桂冠発祥地に建つ酒蔵を改装し、伏見の酒造りと月桂冠をテーマに展示を行っている。館内には京都市有形民俗文化財の酒造用具類を常設展示し、酒造行程に従って見学ができる。また、酒造りの作業に合わせ唄われてきた「酒造り唄」が流れ、かつての酒蔵の雰囲気が再現されている。きき酒処では、月桂冠の吟醸酒、玉の泉大吟醸、プラムワインの3種の試飲が楽しめて観光客に人気。酒香房の見学は、前日までに要予約。
-
京阪中書島駅から徒歩10分の宇治川支流沿いに立地。杉玉をくぐり建物内に入り窓口でチケットを購入、その際にお土産に月桂冠お猪口と唎酒のコイン3枚が渡される。先ずはシアターで洗米・蒸米、麹作り、酒母作り、醪作り等の酒造り工程と月桂冠の酒造りへの取り組みを観る。その後に実物の木樽や工具、酒瓶、関係資料等を見学。一度建物の外に出ると仕込水で使われている中硬水の伏水を飲む事が出来る。再び建物内に入ると唎酒エ...
-
- 河井寛次郎記念館
-
4.564件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市東山区五条坂鐘鋳町569
- 大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寛次郎の屋敷をそのまま記念館とした「河井寛次郎記念館」。自らの設計で建築した屋敷であり、館内には作品やデザイン画、書などを多数展示。調度品や窯は、生前の寛次郎が使用したままに残されている。
-
河井寛次郎の作品に触れたり、生活を感じれる場所です。何よりも建物が品良く洒落ています。置いてある生活用品も寛次郎さんの作品展だそうで、さわったり、座ったり、体感できるところが素晴らしい。使用されていた登り窯もありますが、神聖な雰囲気がしました。さほど大きくない建物ですが、時間を忘れて滞在できます。運が良ければエキちゃんに出会えます。
-
-
-
- 舞鶴引揚記念館
- 旅行/観光
- 京都府舞鶴市字平1584
- 「引揚記念公園」にある記念館。昭和20年(1945)に引揚第一船が舞鶴港に入港し、多くの引揚者を迎えた町として、日本唯一の「引揚」に関する資料を展示している。また館内には、「ユネスコ世界記憶遺産」に登録された、570点の資料などを見ることができる。
-
- 白沙村荘 橋本関雪記念館
-
4.54件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
- 「銀閣寺」近くにある、日本画家・橋本関雪の記念館。本人が設計した邸宅や、四季折々の風景を楽しめる庭園を公開している。また館内には、橋本関雪の作品のほか、コレクションなどの展示が行われている。レストランなども併設されており、銀閣寺観光の穴場スポットとして観光客が訪れる。
-
橋本関雪が作った白沙村荘の中にある家屋のお座敷でいただきます。畳の上の椅子席で頂きました。かなり広い趣のある池泉回遊式庭園を眺めながらゆったり食事を堪能できます。一応懐石料理の形式ですが、ザ料亭風のものではなく、やや素朴な感じの料理のように思いました。素材をうまく生かして丁寧に作られています。頂いた中では特に椀物やおぼろ豆腐等が良かったように思いました。最後にお抹茶を頂くと心が休まります。食事の...
-
- 近藤悠三記念館
-
3.54件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市東山区清水1-287(茶わん坂)
- 陶磁器染付の人間国宝に認定され、日本の陶芸界に偉大な足跡を残した陶芸家・近藤悠三の生家である。こちらの記念館では初期から晩年の作品を展示しており、近藤悠三の人となりや、芸術に対する理解を深められる。代表作である直径126cm、重さ約100kgもの梅染付け大皿は世界最大級。自然の風物を大胆な筆致で描いた作品は一見の価値あり。
-
目にとまり入ってみると、近藤悠三氏・その息子とお孫さんの作品が展示されていました。 入場料千円でお茶(何種類かから選べます)と豆菓子付き。 元は自宅兼工房だったそうで、学芸員?の女性がいろいろ教えて下さいました。 3世代それぞれで作風が全く違うのも面白く、お孫さんの作品はアート志向で「どこぞで見たような気が・・・」と考えていたら雑誌にも掲載されていたとか。 備前焼の市川透氏といい、金彩や派手な色使...
-
- 京都太秦美空ひばり座
- 旅行/観光
- 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10 東映太秦映画村内
- 永遠のスター 美空ひばりの貴重な衣装や小道具も展示されている施設。東映太秦映画村の中にある。美空ひばりが東映映画に出演していた黄金期の映画館の風景が、とてもリアルに再現されており、当時の台本も展示されている。ファン必見の場所といえよう。
-
- 芦田均記念館
- 旅行/観光
- 京都府福知山市字宮36
- 京都府福知山市にある記念館。内閣総理大臣を務めた故芦田均氏に関する映像資料や、外交官時代のパスポートなど関連資料が展示されている。また、音響設備を備えた多目的ホールや和室の一部は、有料で活動の場として利用することができる。記念館は、芦田氏の生家を利用している。
-
- 島津製作所 創業記念資料館
-
3.519件の口コミ
- 旅行/観光
- 京都府京都市中京区木屋町二条南
-
たまたまかもしれませんが、取引先関係者の来訪も多いような感じがしました。展示品の解説が少ないので、科学に精通した人でないと楽しさは半減するかもしれません、島津製作所の歴史は詳しく分かりました。
-
- 小松均美術館
- 旅行/観光
- 京都府京都市左京区大原井出町369
- 大原の画仙人と名高い日本画家・小松均の遺志により彼の旧宅に開館された美術館です。 館内には小松均の作品が数多く展示されています。
-
- 柳原銀行記念資料館
- 旅行/観光
- 京都府京都市下京区下之町6-3
-
- 立命館大学末川記念会館
- 旅行/観光
- 京都府京都市北区等持院北町56-1
-
- 京都大学ローム記念館
- 旅行/観光
- 京都府京都市西京区京都大学桂 京都大学ローム記念館
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。