京都の遊び/レジャースポット一覧

  • 京都駅ビル
    rating-image
    4.5
    4260件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901
    京都の玄関口であるJR京都駅にある地上16階・地下3階の大型駅ビル。京都駅はもちろん、ホテルグランヴィア京都や京都劇場、伊勢丹、専門店街、美術館、屋上庭園、京都拉麺小路など様々な施設を備えている。中央コンコースは大屋根で覆われた吹き抜けになっており、地上45mの位置に空中径路がある。高低差30m、171段の大階段が有名で、夜間にはイルミネーションが点灯される。

    伊勢丹11階でランチをした後に大空広場へ。京都市内を一望出来るのでおすすめです。 下りはエスカレーターで降りましたが、高所恐怖症にはスリル満点ヒヤヒヤでした。 グランビアのチャペルで挙式をされていて、幸せを分けて頂きました。

  • 京都水族館
    rating-image
    4.0
    541件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
    京都駅から徒歩約15分の梅小路公園内にある内陸型水族館。鴨川に生息するオオサンショウウオをはじめ、京都の海を再現した大水槽やイルカやペンギンなど、10のエリアで構成されている。2020年7月には西日本最多の約30種5,000匹のクラゲを展示する「クラゲワンダー」がオープン。

    コロナが落ち着いて来たので、京都観光で水族館へ。 時間予約制だったのですが、前日に予約が取れました。 イルカショーは満員で立ち見になりましたが、イルカさん達頑張ってくれていて可愛かったです。

  • 京都国際マンガミュージアム
    rating-image
    4.0
    603件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
    京都府京都市中京区にある、日本最大の漫画博物館。平成18年(2006)開館。明治や戦後など各時代の貴重なマンガ資料をはじめ、現在の人気作品や海外作品、日本の作品の海外版まで、約30万点を所蔵している。目玉は5万冊が並ぶ書架「マンガの壁」で、来館者が自由に読むことができる。旧龍池小学校跡地を利用した館内は広々としており、屋外の芝生の上でマンガを読む人も多い。外国人観光客やカップルにも人気。

    いろいろな年代・ジャンルのマンガが本棚にあり、自由に読めます。今回は展示に興味があり、漫画本は読みませんでしたが、時間があるときに、ゆっくり過ごしたい場所です。

  • 東映太秦映画村
    rating-image
    4.0
    521件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
    東映京都撮影所の一部を分離・一般公開したテーマパーク。村内に再現されたオープンセットで行われるテレビや映画の撮影見学ができる。時代劇の殺陣ショーやキャラクターショー、からくり屋敷にお化け屋敷、殺陣講座などのイベントやアトラクション、レストランやカフェなどもある。15-20分で時代劇の登場人物になりきれるお手軽扮装から、プロカメラマンによる写真撮影が体験できる本格扮装までできる変身体験は特に人気だ。

    青年を過ぎた世代向けのイメージを持って入場したのですが、若者や子供向けの施設も多く、村内で楽しめる箇所が半分くらいだったように感じています。時代劇のセットや忍者ショーなどは楽しむことが出来ました。一方で、エバンゲリオンとかアニメキャラなどは、ついて行けませんでした。村内のラーメンは美味しかったです。花園駅から歩くと、結構ありました。半日居るつもりで入場しましたが、昼食も含めて2-3時間くらいの滞在...

  • 京都府立植物園
    rating-image
    4.5
    385件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区下鴨半木町
    大正13年(1924)に開園した日本最古の公立植物園。広い園内には約12万本もの植物が植えられ、その種類は1万2千にもおよぶ。南側には、四季の花が咲く正門花壇やバラ園、キソウテンガイやバオバブなど珍しい熱帯植物を鑑賞できる日本最大級の温室がある。北側は自然林「半木の森」や植物生態園のほか、桜・梅・花菖蒲などが植えられている。3月中旬から4月下旬までは桜が見事で、ライトアップも必見。中学生以下と70歳以上は入園無料。最寄りは北山駅。

    季節のよってさまざまなお花が楽しめるので、神社仏閣以外の観光がしたい方にもおすすめです。 神社仏閣でお花見を楽しむの好きですが、植物園をめぐりながらゆったりと散歩するのも楽しいです。 おしゃれでおいしいカフェも隣接していますので、食事をするのにも便利です。 いろんな季節に訪れたい場所です。

  • 天橋立ビューランド
    rating-image
    4.0
    453件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府宮津市文珠437
    京都府宮津市の文珠山山頂にある遊園地で、敷地内には天橋立を望む展望台がある。ゴーカートやメリーゴーランド、観覧車などのアトラクションが楽しめるほか、展望レストランからの絶景も見もの。天橋立を股の間から覗ける「股のぞき台」が7台あり、「飛龍観」と呼ばれる天に昇る龍のような眺めを堪能できる。麓との行き来はモノレールまたはリフトを利用。

    有名観光地は結構嫌なことも多いものですが、周辺駐車場は1000円などが多い中ここの駐車場は500円でロープーウェイの割引券もくれて良心的でした。眺めも最高によく展望通路からの眺めはさすが日本三景と唸らせるものでした。夫婦二人なので乗り物などには乗りませんでしたが多くの子供たちはとても楽しそうに過ごしていました。下りはリフトで降りたのですが本当にすごい絶景の迫力でおすすめです。また車を置いたまま天橋...

  • 京都市動物園
    rating-image
    3.5
    240件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
    京都市左京区岡崎にある京都市立の動物園。明治36年(1903)に開園した全国で2番目に歴史ある動物園である。繁殖に力を入れており、日本初の繁殖の成功例としては、ライオン、トラ、ニシローランドゴリラ、シロテナガザルなどがある。園内にはアジアゾウを群れで飼育する「ゾウの森」、国内初のタッチパネルを使って勉強をするゴリラの姿が見られる「ゴリラのおうち」など、ここしか見られない展示も多数。人によく慣れた家畜などの動物たちを間近で観察したり、直接触れることができるふれあい広場「おとぎの国」では、楽しみながらいのちの尊さを学べる。

    日本では二番目に造られた動物園です。ちなみに一番目は上野動物園です。 園内では国内二番目の古い歴史を感じさせる施設がまだ残っています。飼育されている動物はレッサーパンダ、トラ、など。動物数や規模はそれほど多くはないです。 でも、欲張らなければ一日で十分観覧できるので満足感はあります。あちこちにベンチがあるので、休憩しながら遠巻きに動物が見えるのもいいです。

  • 京都国立近代美術館
    rating-image
    4.0
    156件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
    京都市左京区の岡崎公園内にある美術館で、昭和38年(1963)に開館。昭和61年(1986)に新館が竣工し、ガラス張りとグレーの外壁がモダンな建物となった。国内外の近代美術を収集・保管し、12000点を超える所蔵品数を誇る。中でも京都を中心とした関西や西日本の美術に重きを置いており、京都画壇や関西洋画壇の作品を多く収集しているほか、工芸作品も所蔵。随時展示替えを行う常設展だけでなく、企画展も開催している。併設されたカフェも人気。

    金曜日は20時まで営業していて、夜間価格800円で入館できます。 18時から入って「友禅/デザイン 交差する自由の眼差し」の個展を観賞しました。夜間のせいか人も少なくゆっくり見ることができてとても良かったです。展示の仕方もとても素敵で、広い会場に多彩なデザインと着物が並び壮観です。学芸員さんもとても親切でした。

  • ギア専用劇場(ART COMPLEX 1928)
    rating-image
    4.5
    406件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル3F

    小学生の娘と観劇しましたが、時間が進むにつれ前のめり気味で、小劇場ならではの臨場感を体感できました!

  • 天橋立傘松公園
    rating-image
    4.0
    322件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府宮津市大垣75
    天橋立の北側に位置し、成相山中腹、標高130mの高台にある「股のぞき発祥地」で知られる公園。麓の府中駅から傘松駅へは天橋立ケーブルカーとリフトが運行している。ここから見る眺望は天橋立三大観の1つ「斜め一文字」と呼ばれ、龍が天へと昇って行くかのような様子から「昇龍観」とも呼ばれている。園内には円形のスカイデッキや展望ウッドデッキ、願いの鐘や鍵、レストランAmaTerrace(アマテラス)などもある。

    天橋立の全景が見えるスポットで、股のぞきの発祥の地とも言われている。丹鉄の天橋立駅とは海をはさんで反対側になるので、観光船で対岸に渡り、ケーブルかリフトで上がるのが一般的。ケーブルとリフトは同料金だが、天気が良ければリフトがおすすめ。

  • ロームシアター京都
    rating-image
    4.0
    42件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13

    石造りのシックな外観と、芝生の広場の向こうに山の稜線と空が広がり、通りを挟んで向かい側のみやこめっせと合わせて気持ちの良いエリアです。 ただ、リニューアル時のこだわりと思われますが、屋外の地面や階段に凹凸の激しい石材が使われていてたいへん歩きにくく、女性のヒールはもれなくかかとをとられます。また、建物内も階段が多く、エレベーターは見つかりにくい場所に小さなものしかなく、バリアフリーへの配慮が感じら...

  • 京都国立博物館
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市東山区茶屋町527
    明治30年(1987)に「帝国京都博物館」として開館した東山区茶屋町の博物館。昭和27年(1952)に現在の名称に改称した。絵画、彫刻、書跡、工芸など、約14,600件の収蔵品の中から選ばれた作品を名品ギャラリーで展示している。また、決められたテーマに基づいた特別展を定期的に開催している。
  • アサヒビール大山崎山荘美術館
    rating-image
    4.0
    151件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
    実業家の加賀正太郎が設計・デザインした「大山崎山荘」を修復した建物の美術館。民芸運動にかかわる作家のコレクションなど、様々な美術品が展示されている。また、天王山の中腹に建てられており、「木津川」「宇治川」「桂川」の三川が合流する綺麗な景色を一望できる。

    はじめての「アサヒビール大山崎山荘美術館」。はじめての感想は「思っていたよりも狭い!」。旧宅部分のほかに、増築した地下部分などもあるのですが、展示スペースが細々としています。そんなに時間をかからずに、展示作品を見て回ることができるコンパクトさでした。

  • 平等院ミュージアム鳳翔館
    rating-image
    4.5
    232件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府宇治市宇治蓮華116(平等院境内)
    旧宝物館の老朽化で収蔵環境の改善のために、平成13年(2001)開館したミュージアム。史蹟名勝に指定されている庭園と調和した外観を実現するため、自然光を取り入れ照明にも工夫を凝らしている。国宝・重要文化財・宇治市指定文化財の他、平安時代の鬼瓦などの発掘出土品なども収容している。

    平等院の敷地の中にある博物館。平等院は内部代金300円を払うと20分見学ができるが、それをしたあとでこちらを訪れると復元したものがそこにあり、より分かりやすい。内部は撮影禁止。お天気が良く暑い日でもこちらは快適に見学できる。最後にグッズ売り場もある。とてもきれいで、拝観料に含まれているのがよい。

  • 弥栄会館 ギオンコーナー
    rating-image
    3.0
    520件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市東山区祇園町南側570-2 弥栄会館内
    京舞をはじめ、狂言、雅楽、文楽、箏曲、茶道、華道、7つの日本の伝統芸能を約1時間で身近に鑑賞できる施設。京都市・祇園の中心、祇園甲部歌舞伎練習場の隣の「弥栄会館」に位置する。ロビーには、「京都五花街」の年中行事の映像をはじめ、舞妓さんの花かんざしや髪型など小物を展示する舞妓ギャラリーもある。修学旅行生や外国人観光客にも人気の国際色豊かな名所。京阪電車「祇園四条駅」より徒歩5分。

    京都祇園花見小路通りを南に行くと東側に天守閣のような建築物が建っています。白鷺城を模してデザインされたそうで、1936年、祇園甲部歌舞練場として建てられました。内部のギオンコーナーでは京舞をはじめ日本の伝統芸能が7種類鑑賞できます。1時間ほどです。外国人観光客がほとんどです。この建物は今後帝国ホテルとして立て替えられるそうです。

  • 福知山城
    rating-image
    4.0
    148件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府福知山市内記5
    京都府福知山市にある旧福知山藩の居城で、前身は横山城と呼ばれた豪族の砦。天正7年(1579)に明智光秀が改築し、名を「福智山城」と改めた。完成当時は天守閣のほか様々な建物があったが、明治の廃城令で多くが取り壊され、石垣と銅門番所、「豊磐の井」と呼ばれる井戸が江戸時代の面影を残している。現在の天守閣は昭和61年(1986)に再建されたもので、城内は郷土資料館として公開されている。

    何と・・・定休日がある観光地です。驚き、このコロナ禍で観光客も激減の時代に悠長と云うか、呑気なと云うか・・・流石は京都府の北の地域の田舎の都市の観光地ですね、ここは主君殺しの光秀が築いた城です。

  • 京都市勧業館みやこめっせ
    rating-image
    3.5
    38件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
    平安建都1200年の記念事業として建設されたイベント会場で、平成8年(1996)に開館。館内には、伝統産業をはじめ様々なイベントや展示会、見本市などで使用される展示場や会議室、ギャラリーのほか、京都の伝統産業とその背景を紹介する「京都伝統産業ミュージアム」や「日図デザイン博物館」がある。カフェレストランや、伝統工芸品を販売する「京都伝統産業ミュージアムショップ」も併設。

    平安神宮のすぐ近くにあるのでついでに立ち寄りました。なかなかの規模のイベント会場で企業展なども行われるようですし、京都の伝統工芸が見学できるミュージアムもあり、企画展でなかれば無料で見学できました。時間があれば立ち寄ってもいい場所だと思います。

  • 宇治市源氏物語ミュージアム
    rating-image
    4.0
    144件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府宇治市宇治東内45-26
    京都府宇治市にある博物館で、紫式部の長編小説「源氏物語」に関する資料の収集・展示を行っている。館内は、源氏物語の世界と貴族の生活を模型と映像で紹介する「平安の間」、宇治を舞台にした源氏物語の第三部「宇治十帖」をテーマにした「宇治の間」、映像展示室などに分かれる。和風スイーツを提供する喫茶店や源氏物語に関するグッズを販売するショップも併設。

    2022年6月12日 10日からお仕事3連休。 職場には事前にお願いをして 有給休暇をいただき 大学4年女子(娘)とふたりで 京都を楽しませていただきました。 ホテル日航プリンセス京都を チェックアウト後 京都競馬場を外観だけ 拝見させていただき こちら 宇治市源氏物語ミュージアムに 大学4年女子(娘)とふたりで 見学させていただきました。 平安時代の 雅… 高貴… 華やか… な空間が広がる博...

  • 南座
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市東山区四条大橋東詰
    江戸時代から続くとされる劇場。歌舞伎発祥の地・四条河原で、400年近くにわたり歌舞伎を上演しているという意味で、日本最古の歴史と伝統をもつ劇場といわれる。近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は、平成8年(1996)に国の登録有形文化財にも指定された。毎年11月末日~12月末まで行われる「吉例顔見世興行」は京都の冬の風物詩となっており、「まねき」が劇場の入り口上にずらりと並べられることで有名。
  • 梅小路公園
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区観喜寺町56-3
    日本貨物鉄道梅小路駅の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公園。面積約13.7ha.の広大な敷地の中には、芝生広場、河原遊び場、いのちの森などが広がり、様々なイベントに利用されている。土日、祝日にはすざくゆめ広場と市電ひろばの間を結ぶ線路で「チンチン電車」が運行。平成24年(2012)には京都市初の本格的な水族館が、また平成28年(2016)には日本最大級の鉄道博物館がオープンした。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す