関連する記事
関連する観光コース
松江藩の初代藩主・堀尾吉晴が松江城を築城した際に創建された神社で、島根県松江市北田町にある。元禄2年(1689)、3代藩主・松平綱近により松江城の鬼門である現在地へ移転された。境内の見どころは、7代藩主・松平不昧公が度々訪れ、明治の日本研究家であり作家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)も茶の手ほどきを受けた細川三斎流の茶室「観月庵」。月と庭園を眺められるよう、東側に大きな窓が設えられている。小泉八雲の著作「怪談」に登場する「小豆とぎ橋」も有名。
普門院の口コミ
TripAdvisor口コミ評価堀川巡りのコースにあります。赤い鳥居と白い鳥居が並ぶユニークなお寺です。正門前にあるのは普門院橋で、ここから見る普門院の姿は赤い鳥居が夕焼けに映えて、ウットリする美しさでした。
堀尾吉晴によって創建された寺院ですが、境内には三斎流の茶室・観月庵があり、不昧公が訪れ、茶事を楽しんだそうです。抹茶と和菓子を楽しむことができます。また、「小豆とぎ橋」という小泉八雲の怪談に登場する橋が門前にあります。
久し振りに雪空から解放されてランチ後に寄ってみました。まあ車とかで通り掛かることは有っても観て周ることは少なかったのですが堀川沿いからの松江城方向の景色は良かったです。
詳細情報
- 時間
- 9:00-16:00
- 休業日
- 火、悪天候の場合は休観
※1・2月は要予約 - 料金
- [観月庵拝観]300円
- 駐車場
- あり(3台)
- クレジットカード
- 不可
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
島根 の主要エリア

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。