鰐淵寺
寺院
武蔵坊弁慶も修行したと伝わる修験道の霊地
推古2年(594)に智春上人が建立されたと伝わる寺。弁慶伝説が多く残る寺であり、18歳から3年間修業したとも、壇ノ浦の戦いの後、再び鰐淵寺に身を寄せたともいわれている。この時、弁慶は大山寺の釣鐘を一晩で持ち帰ったといい(約100km)、この釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
スポット詳細
- 住所
- 島根県出雲市別所町148
- エリア
- 出雲大社周辺エリア
- 電話番号
- 0853660250
- 時間
- 8:00-17:00(入山最終受付16:15)
- 休業日
- 無休
- 料金
- [入山料]大人500円、中・高校生300円、小学生200円
- 駐車場
- あり(66台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(一部散策可)
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 紅葉
- ネットに今日の日付で見頃と書いてかったのでわざわざ来たのに、紅葉はもう終わってました。紅葉目的で来て、入場料500円の価値は無い。入り口の看板にも、見頃との表記はおかしい。正しい情報を表記すべきです。
-
- かつては修験道の霊地
- 神々が集う出雲の国出雲大社の東方の旅伏山中にある古刹。推古2年信濃の国の智春上人が建立した歴史ある寺、平安時代末期には修験道の霊地として知られ室町時代まで栄えていたそうですが今はひっそりと佇んでいます。武蔵坊弁慶も修行したと伝わります。現在は山陰一の美しい紅葉で知られています。その時期を外すと寂しい静かな境内です。紅葉には早くて残念でしたが幽玄な境内が素晴らしかったです。
-
- ツアーで行きました
- 車を運転しない私にはバスツアーは楽しみの一つです。もみじで有名なお寺ですが、今回は春に行きました。百八段の石段を登ってください。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル