島根の遊び/レジャースポット一覧

  • 足立美術館
    rating-image
    4.5
    1063件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県安来市古川町320
    コレクションは日本画の巨匠・横山大観の名作「紅葉」「雨霽る」をはじめ、竹内栖鳳・橋本関雪らの近・現代日本画や北大路魯山人の陶芸作品など約2000点を数える。四季に合わせて年4回の展示替えを行い、随時公開している。枯山水庭や白砂青松庭など、5万坪の日本庭園も有名。アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で長年1位に輝き続け、世界的にも高く評価されている。

    広さといい、手入れといい、素晴らしい庭でジッと見とれてしまう。手入れされている庭師の方々を思うと感動してしまいます。雪が降ったあとに訪れることが出来たのもラッキーでした。

  • 島根県立美術館
    rating-image
    4.5
    287件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市袖師町1-5
    平成11年(1999)に開館した山陰地方最大級の美術館。宍道湖のほとりに建つ現代的な建物であり、テーマは「水と調和する美術館」。絵画や彫刻、工芸、写真などあらゆるジャンルの優れた美術作品を収集しているほか、水を題材にした作品が多く展示されていることでも知られる。エントランスロビーは宍道湖側が全面ガラス張りになっており、そこから眺める夕日は格別(エントランスロビーは入場無料)。

    今回も『ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コロー派から印象派へ』という企画の展示が目的で訪問しました。このような企画を定期的に実施されているのも、この美術館の魅力の一つだと思います。館内もゆったりしているので、落ち着いて鑑賞出来ました。

  • 島根県立古代出雲歴史博物館
    rating-image
    4.5
    364件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県出雲市大社町杵築東99-4
    島根県出雲市にある歴史博物館で、出雲大社を中心とする古代出雲や石見銀山など島根県の歴史についての資料を展示している。国宝の荒神谷遺跡の銅剣358本や銅矛、銅鐸のほか、加茂岩倉遺跡の銅鐸39個、13世紀中期のものと考えられる出雲大社本殿の宇豆柱など、数多くの貴重な資料を展示。平安時代の出雲大社本殿を再現した縮小模型も見ものである。神話シアターやカフェ、ショップも併設。

    出雲大社すぐ横にある博物館です。 出雲大社の歴史や出雲の風土記、国造りの伝説、周囲で発掘された銅剣銅鐸など様々な物が展示解説されており、見どころ満載です。 特に昔の出雲大社の復元模型は迫力満点です。様々な学説に沿った模型も展示されているので比較すると面白いです。 また銅剣銅鐸も迫力満点です。 当初時間つぶしで立ち寄ってみたのですが、凄く楽しく行って良かったです。 ちょっと地味ですが行く価値ありです...

  • 石見銀山世界遺産センター
    rating-image
    4.0
    116件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県大田市大森町イ1597-3
    島根県大田市大森町にある資料館で、世界遺産に登録された石見銀山の歴史や鉱山技術について紹介する施設。模型や映像、レプリカなどを中心とした構成になっており、子供から大人までわかりやすい展示内容である。銀山遺跡全体のジオラマ、実際に持つことができる銀塊も常設で展示。石見銀山最大の坑道「大久保間歩」をガイドと歩く限定ツアーも人気がある。

    最初に世界遺産センターに行き、全体を理解した上で大森の町並みや間歩に行ったほうが良いです。思っていたより広い範囲に見どころが点在しています。 世界遺産センターではビジュアルな展示があり、銀の採掘や精錬がとてもわかり易く説明されていました。

  • 仁摩サンドミュージアム
    rating-image
    3.5
    55件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県大田市仁摩町天河内975
    世界一大きな砂時計があるミュージアム。世界最大の砂時計「砂暦」のレプリカや砂のオブジェなどの常設展示や全国の鳴り砂マップ、世界の砂の標本など砂にまつわるさまざまな資料を展示している。1tの砂を一年かけて落とす世界最大の砂時計は全長5.2m、直径1mという巨大な砂時計。館内ではガラス工芸体験も開催しており、自分だけのオリジナルコップやアクセサリーなどを作ることが可能だ。

    見学は15分で十分。見る価値ありません。世界第二位の砂時計との触れ込みですが、砂を落とす量を測りきれないので夜中にこっそりと調整していると聞きました。

  • 松江歴史館
    rating-image
    4.0
    126件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市殿町279
    松江城の東側にある歴史博物館で、城下町である松江の歴史や文化を紹介する施設。武家屋敷風の建物が趣深く、館内には国宝「松江城天守祈祷札」を収蔵している。基本展示室では、松江藩政や城下町の暮らし・産業などに関する実物資料や映像資料を展示。館内にある創作上生菓子の茶房「喫茶きはる」では、天守と庭園を眺めながらお茶を楽しめるほか、名工・伊丹二夫氏の実演も見学できる。JR「松江駅」より市営バス「塩見縄手」下車。

    松江城の東側、堀川沿いに建つ武家屋敷風の博物館です。展示室は有料ですが、それ以外は無料で入館できます。復元された長屋や日本庭園などもあるので、それほど歴史に興味がなくても、無料でもそこそこ楽しめると思います。

  • しまね海洋館アクアス
    遊ぶ/趣味
    島根県浜田市久代町1117-2
    中国・四国地方最大級の水族館であり、西日本で唯一シロイルカの姿が見られるスポット。館内では、4種類のペンギンが暮らす「ペンギン館」や島根の神話に登場するサメをメインとした大水槽、島根県の県魚であるトビウオなど、約400種1万点の生物を展示。アザラシやアシカのパフォーマンスも人気である。
  • 津和野町立安野光雅美術館
    rating-image
    4.5
    44件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県鹿足郡津和野町後田イ60-1
    国際アンデルセン賞の受賞や文化功労者に選ばれたことで有名な津和野町出身の画家・安野光雅氏の作品を展示する美術館。漆喰の白壁と赤い瓦屋根が印象的な展示棟では、「津和野 鷲原」や「天動説の絵本」などの作品を3ヶ月ごとに入れ替えながら紹介している。敷地内には他にも、プラネタリウムや安野氏の自宅兼アトリエを再現したスペース、図書室などがある別館を併設。

    JR津和野駅を出るとすぐにこの写真美術館の建物が分かります。何しろ大きいので。安野光雅さんは絵本作家だそうですが、正直知りませんでした。親子で楽しめる美術館です。

  • 島根県立宍道湖自然館ゴビウス
    rating-image
    4.0
    34件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県出雲市園町1659-5
    宍道湖や中海、島根の河川に生息する生物を展示する体験学習型水族館。館内には約200種・10000点もの生物が展示されている。宍道湖や中海の渓流を再現したジオラマ水槽や、生物と触れ合えるタッチプール等、見所満載。魚の餌やりを見ながら飼育員による解説を聞ける「お魚のお食事拝見」をはじめとする様々なイベントが定期開催されており、年間を通して多くの家族連れで賑わう。

    5月5日に行きました。ナマズやオオサンショウウオ、鯉などが好きなので大興奮! 小さい水族館で、タッチプールなど子どもが喜ぶコーナーもありましたが、大人にも見ごたえある内容の展示でした。これでたったの500円! 外に出ると芝生の広場、ちょっと歩くと宍道湖です。 ちなみに、広島から高速バスで出雲市駅へ、そこから一畑電車で湖遊館新駅で降りて徒歩数分です。GWだけど混雑もなくのんびりできました。おすすめ穴...

  • 島根県立石見美術館
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県益田市有明町5-15
    石見地域の芸術文化拠点、島根県芸術文化センター「グラントワ」に併設された美術館。テーマ性をもった質の高い常設展示のほか、幅広い視野の多彩な企画展、美術に関する理解を深めるための講演会やワークショップなどを開催している。固くて丈夫な地元特産の石州瓦を28万枚用いた外観は、周囲の自然と美しい調和をなす地域のランドマーク。芸術文化を鑑賞・創造する「島根県立いわみ芸術劇場」に隣接しており、美術館と劇場を繋ぐように設計された中庭は訪れる人の憩いの場にもなっている。

    実家が近く年に1度訪れています。 様々な企画展や催しも良いものが多いですが、建物だけでも一見の価値あり。 益田観光の際にはぜひ。

  • 松江フォーゲルパーク
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市大垣町52
    「宍道湖」に臨む丘陵地につくられた花と鳥のテーマパーク。広い敷地内に4つの展示温室や展望台など様々な施設を配し、それぞれを屋根付きの歩廊でつないだ全天候型のパークである。花の温室内は、一年中満開のベゴニアやフクシアをはじめ、色とりどりの花が咲き乱れる花の園。フクロウやハヤブサ、ペンギンなど90種類以上の鳥たちと出合うことができ、飛行ショーや餌やりも楽しめる。
  • 和鋼博物館
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県安来市安来町1058
    治金研究のパイオニア・俵国一博士の研究資料や成果、揮毫や講義ノートなどの遺品を展示している博物館。同氏の業績を称えるとともに、人柄も紹介している。島根県出身の俵国一博士は「たたら」で造られる鋼にはじめて「和鋼」の名を付けたと伝わる人物。門外不出・秘伝とされていた日本古来の技術にはじめて科学のメスを入れた功労者だ。「たたら場」の実地調査や日本刀の美の秘密を明かすなど、数多くの功績を残している。

    日本刀の生産地がこの地方にあるので、どこで製鉄をしていたのかと興味がありました。伝統的な製鉄法を見て、原始的ではあるが純度の高い鉄を製造する方法が理解できました。 現在は日立金属さんが受け継いでいるのですね。 ミュージアムショップとして、ヤスキハガネさんが、包丁などを販売していて見てて楽しかったです。

  • 出雲キルト美術館
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県出雲市斐川町福富330
    出雲平野の真ん中に建つ、国内で唯一のキルト専門の博物館。築200年の出雲伝統様式の古民家を展示場とする館内では、日本のキルトの第一人者であるキルト作家・八幡垣睦子氏の作品と共に、生け花や室礼等、四季に応じて変わる4種類の展示を楽しむことができる。館内には茶席やカフェスペース、ミュージアムショップも併設されている。

    もっとたくさんあるかと思ったら大作が4.5点。これで700円は高いと思います。建物は古民家で風情があります。別な方の意見ではたくさん有ったと言うので私の行った時期が悪かったのでしょう。

  • 安来節演芸館
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県安来市古川町534
    安来節演芸館は、全国に唄い親しまれている安来節の殿堂であり、桟敷席をイメージしたホールで生の安来節を楽しめる演芸場。また、どじょう料理を中心とした食事処や安来の名産品を扱う土産屋もあり、楽しさ盛り沢山な施設になっている。

    島根観光1日目。足立美術館が目的だけど、昼食に名物のを食べようと、どじょう屋さんに行こうとしたら美術館の隣でした。レストランに向かう前にすぐに公演が始まるからと呼び込まれて入りました。ステージはなかなか立派でつづみと三味線、太鼓による演奏と歌い手による民謡。躍りもどじょうすくいだけでなく何種もあり、素人さんではない演芸をしっかり楽しみました...

  • 奥出雲たたらと刀剣館
    rating-image
    4.5
    20件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県仁多郡奥出雲町横田1380-1
    近世以降のたたらの歴史や現代に蘇った「日刀保たたら」、玉鋼を用いて作られる刀剣を展示・紹介している博物館。製鉄の方法をビデオやレプリカを用いてわかりやすく説明してくれるため、子どもにもおすすめだ。月に二回行われる奥出雲町の刀匠・小林氏による日本刀の作刀・鍛錬の実演は迫力があり必見。

    たたらではどうやって製鉄をしていたのかをさまざまな展示でわかりやすく教えてくれる博物館です。実物大のたたらもすごいですが、実際の作業を撮影したビデオも良かったですし小さいながらプロジェクションマッピングでの展示もありました。日本刀を作るために必要な玉鋼はここのやり方でしかとれなかったそうです。特別展として現代のアーティストが作ったという美しい日本刀の展示も見ることが出来ました。こうやって技術を伝え...

  • 田部美術館
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市北堀町310-5
    島根県松江市の伝統美観地区「塩見繩手」にある博物館。島根県知事も務めた奥出雲の山林大地主・田部長衛右門朋之により昭和54年(1979)に設立され、田部家23代に伝わる美術品コレクションを中心に収蔵・展示している。茶人としても有名な松江藩7代藩主・松平不昧公ゆかりの品や楽山焼、布志名焼など、茶道に関する美術品が豊富。館内の喫茶室では、抹茶とお菓子で一服できる。

    松江城北側の塩見縄手にある美術館。入館料は700円だが、松江城の3館共通券を提示すると団体料金に割引となる。 受付のある長屋門は歴史ある建築物だが、その先にあるのは現代的で美術館らしい建物。入口を入ったところは解放感のある吹き抜けとなっており、1階と2階はスロープで結ばれている。設計は奇抜な江戸東京博物館をデザインした菊竹清訓。 展示品は多くなく、陶器が中心であとは茶道具と日本画が少し。古い町並み...

  • 島根県立三瓶自然館サヒメル
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県大田市三瓶町多根1121-8
    火山噴火のメカニズムや宇宙開発などについて紹介する企画展やプラネタリウムが見られる博物館。併設する天文台に60cm反射望遠鏡やクーデ式20cm屈折望遠鏡など充実した設備を整えている。毎週土曜日の夜は天体観測会を開催しており、誰でも手軽に天体観察が楽しめると評判だ。事前予約は不要で開始30分前から受け付けているが季節によって開始時間が変わるためあらかじめ確認しておくと安心。

    自然館には行っていないが・・・ 隣接しているススキの迷路を見学に。 ススキの草原を見るのは初めてで、夕方の陽光に照らされた穂が風に揺れている景色は非日常。 ススキを見るだけなら入館料は不要。 新館駐車場から歩いてすぐ! (場所が分からなかったので、自然館の受付で尋ねたら、とても親切に教えて頂けた)

  • 出雲科学館
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県出雲市今市町1900-2
    島根県出雲市にある体験型の科学館。館内には大型スクリーンや赤外線カメラ、デジタル実体顕微鏡を有するサイエンスホールやデジタルプラネタリウム、直接装置に触れて科学の不思議を体験できる展示体験プラザなどがある。さまざまな角度から楽しく科学を学ぶことができると人気。公開実験や体験教室等のイベントも定期開催されている。

    出雲市駅から歩いてすぐな場所に位置している君と笑顔の化学反応が発生している博物館です。小学校などなら研修にもおすすめです。

  • 琴引フォレストパーク
    遊ぶ/趣味
    島根県飯石郡飯南町佐見1151
    吉田掛合ICより車で約30分。初級から上級まで全7コースがある「琴引フォレストパーク」は、様々なアイテムが揃ったスノーパークやファミリー・キッズパークもあるスキー場で、子供から大人まで、スキー・スノーボードを楽しめる。イベントも豊富に開催されており「吉岡大輔スキーキャンプ」「1泊2日スペシャルレッスン」などスキーキャンプも人気が高い。
  • 浜田市世界こども美術館
    rating-image
    4.5
    9件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県浜田市野原町859-1
    「日本海に漂う創造と美の船」をイメージして設計された美術館。「みることとつくること」の両方が体験できるよう工夫を凝らした様々な企画展を行うほか、一日かけて鑑賞と創作活動を楽しむ「ミュージアム・スクール」などを行っている。浜田港を望む「海の見える文化公園」の一角にある美術館は、次代を担う子供たちのための美術館として平成8年(1996)に誕生した施設。子供たちが幼い頃から美術に触れ合うことで、創造力や感性を養うことをモットーとしている。

    海外の様々な子どもたちの作品が 見れます。企画展もいろいろ、開催されています。 子ども連れのご家族で、賑わっていました。

島根の主要エリア

around-area-map

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。

島根の写真集

目的から探す