島根のショッピングスポット一覧

  • 島根県物産観光館
    rating-image
    4.0
    73件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市殿町191
    島根県松江市の国宝「松江城」近くにある観光施設で、城をイメージした白壁に瓦屋根の建物。県内の観光パンフレットの配布や観光案内が受けられるほか、出雲そばや宍道湖産しじみ・海産物の加工品、伝統工芸品など島根の特産品を販売している。館内には、カレーやそばなどの軽食を提供する喫茶店があり、観光の合間の休憩にも便利。

    広く島根のお土産で無いものは無いという感じ。ただ広いせいか数カ所に同じものがあったりします。賞味期限が短いものは安くしたりしてSDGsの観点でもよいと思う。

  • 株式会社出西窯
    rating-image
    4.5
    31件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市斐川町出西3368
    地元出身の青年5名が昭和22年(1947)に開いた陶窯で、島根県出雲市斐川町にある。土づくりから焼き上がりまで全ての工程を敷地内で行うため、工房には巨大な登窯や原料場も併設。野の花のように素朴で美しく、普段使いしやすいシンプルな器を多く製陶している。展示販売館には、常に数千点の作品が並ぶ。「出西ブルー」と呼ばれる落ち着いた青色の器をはじめ、多彩な作品を販売している。工房内は見学可。

    我が家の食器で、沖縄の読谷村のやちむん、出西のお皿いっぱい普段から使っています。どれもいい感じですね。いろいろ見ていると楽しいです。出西はシールの張ってあるものがありますが(ちょっとだけむらがあったりするもの)家使いには問題ないのでよく購入しています。沖縄も出西も青色がいい感じです。

  • アトネスいずも
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    お買い物
    島根県出雲市駅北町10-3・11
    出雲の玄関口・出雲市駅に併設するショッピングプラザ。山陰のお土産や特産品を扱う西館と生活用品等の専門店が並ぶ東館、ふたつのフロアで構成されている。出雲観光協会のお店や乳児の親子を対象とした子育て支援施設「駅ナカ赤ちゃんルーム」などを併設しており、観光客にはもちろん地元住民の生活にも欠かせない存在だ。夏のミニビアガーデンや縁引寄そばまつりなど各種イベントも開催している。

    出雲市駅に併設するショッピングプラザで、山陰のお土産や特産品を扱う西館と、食品や生活用品等の専門店が並ぶ東館があります。お土産館では、因幡の白兎にちなんだ和菓子やフィナンシェのほか、ドジョウすくいの饅頭やチョコなどもあります。

  • 福乃和
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    お買い物
    島根県出雲市大社町杵築南837-2
    福をもたらす縁起の良い魚と言われる「ふぐ」の海産物専門店で、「出雲大社」正門前の神門通りに店を構えている。看板商品は、出雲大社の出雲国造家に伝わる特別な料理をレトルトにした「うず煮」。ふぐの旨味がきいた出汁にふぐの身と椎茸、かんぴょうを加えた伝統食であり、温かいごはんを入れてお茶漬け風に食べると美味しい。ふぐのみりん干し、ふぐの姿をした焼菓子「おふく焼き」も人気である。イートインスペースも併設。最寄は出雲大社前駅。

    参拝後の楽しみの一つは門前街でのグルメとお買い物。 ぜんざいを食べたかったのですが、目的の店が改装中で店がなく、ありつけられなかったので、急遽この店に。 食べてみれば普通の鯛焼き、回転焼きみたいなもの。至って普通。 Instagram映えする商品。 フグの海産物がお店の本業なのですね。

  • 島根ワイナリー
    rating-image
    4.0
    230件の口コミ
    お買い物
    島根県出雲市大社町菱根264-2
    昭和61年(1986)、ハウスブドウの名産地・大社町に完成したワイナリー。ご当地ブランド「島根わいん」をはじめとした地元産ワインが楽しめる人気スポットである。ワイン醸造館には、ワインの貯蔵タンクや製造工程を無料で見学できるコースを整備。ワインやスイーツなどのお土産を販売する試飲即売館には、約10種類のワインやジュースの試飲コーナーを併設している。ワインと一緒に「しまね和牛」が味わえるバーベキューハウスも好評。最寄りは浜山公園北口駅。

    出雲大社の拝観後にこのワイナリーに立ち寄りレストランでランチをいただきました。しかもこのワイナリーには白赤ロゼのワインが何杯も試飲できますので、ほろ酔い加減になってしまいます。サービスも良くお土産を購入する場所として最適な場所です。

  • 温泉津 やきものの里
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2
    世界遺産「石見銀山」で採れた銀の積出港として栄え、焼き物の生産も盛んであった島根県大田市温泉津町にある観光施設。当時から残る2基の登り窯は、国内でも最大級の規模を誇る。「やきもの館」では、温泉津焼の秀作や陶芸文化の歴史資料などを展示。創作室では、オリジナルの湯のみや皿、茶碗などを制作できる手びねり体験・絵付け体験教室も開催している。

    石見焼の焼き物が有ります。昔は北前船ではんど(甕)が日本海沿いに北海道まで多く運ばれました。石見焼のはんどの痕跡は越前海岸や昔の北目船の船の館に必ず有ります。

  • メテオプラザ
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市美保関町七類3246-1
    島根県七類港に建つ複合施設。隠岐汽船フェリーターミナルやイベントホール、日帰り入浴施設やレストランなどを併設している。近未来的な外観は平成4年(1992)に落下した「美保関いん石」にちなんでデザインされたもの。4階のメテオミュージアムには46億年前に誕生した当時のいん石が常設展示されている。落下時の様子を写真パネルや模型で解説するほか穴の開いた天井板やカーペット等の実物も展示されており、その衝撃をより身近に感じることが可能だ。美保関町のキーステーションとして県内外から多く人が訪れている。

    隠岐へ渡航するフェリーや客船の乗り場、松江からは車で45分程度掛かりました。 新しくて綺麗な施設です、ユニークな外観が目を引きます。

  • 彩雲堂 本店
    rating-image
    4.0
    31件の口コミ
    グルメ/お酒
    島根県松江市天神町124
    松江土産の定番として知られる銘菓「若草」で有名な老舗和菓子店で、松江駅から徒歩約10分の立地にある。若草は、柔らかい求肥に薄緑の寒梅粉をまぶした甘い和菓子で、松江藩7代藩主・松平不昧公の歌から命名された伝統の逸品である。店内では他にも、四季折々の生菓子や厳選素材でつくる和洋菓子を多数販売。生菓子と抹茶のセットが楽しめる喫茶コーナーも併設している。

    本店で買ったのでなく、髙島屋大阪店の全国銘菓に、栗まるが10月(栗の時期)に入荷するので毎年買います。栗1粒を2種の餡(粒餡、こなし餡)で包んでいるようで、大好きな栗と粒あんだし、外側が滑らかで柔らかく、美味しいので気に入ってる。HPを見てると通年商品のようですが、栗の時期だけ入荷なのが、買いたくなる要因の1つかも…。その他に柚衣が美味そうなので大阪の百貨店で入荷(催事)があったら食べてみたいです...

  • 出雲大社正門前ご縁横丁 出雲ぜんざい餅(大社店)
    グルメ/お酒
    島根県出雲市大社町杵築南840-1
    明治5年(1873)創業の老舗和菓子店。出雲大社の勢溜向かいに広がる「ご縁横丁」内で地元素材にこだわった和菓子を販売している。通常のぜんざいとは逆に餅の中にあんこを入れた「ぜんざい餅」はこの店限定のお菓子。さっぱりとした甘みに素材の味を引き立てる塩味がマッチした名品で、お土産にはもちろん食べ歩きに最適だ。全国菓子博覧会で最高位を受賞した「宿禰餅」やハレの日を演出するレトルトパックの「出雲ぜんざい」なども販売している。
  • 來間屋生姜糖本舗
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    グルメ/お酒
    島根県出雲市平田町774
    正徳5年(1715)の創業以来、看板商品の「生姜糖」を一子相伝で作り続けている老舗中の老舗。繊維が小さく、独特の甘みと香りをもつ出西生姜だけを使い、絞り汁と砂糖を炭火で溶かしてつくる昔ながらの生姜糖は、爽やかな香りと優しい甘さ、程よい辛さの懐かしいお菓子。抹茶糖や生姜湯、季節の生姜菓子なども販売している。明治9年(1876)の大火から再生し、更に平成の大改修を行った歴史ある建物も見どころのひとつ。最寄りは雲州平田駅。

    木綿街道内に位置しており、ジンジャー系の販売店です♪ 他に開いているお店が少ないせいか、繁盛しておりました。!(^^)!

  • 玉造アートボックス
    お買い物
    島根県松江市玉湯町玉造1241
    島根県松江市の玉造温泉街にある複合商業施設で、和の風情あふれる元旅館の建物に個性豊かな5店舗が入居している。1階は、温泉街の散策時に人気の浴衣レンタルショップや美肌をテーマにした土産物店。2階には、くつろぎの和カフェ「mame cafe」やデニム専門店、地元作家の作品を中心とした雑貨店がある。太い梁や歴史を感じる柱が目を引く店内は、どこか懐かしい癒しの空間。
  • 縁結び箸 ひらの屋
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築南838-6
    島根県出雲市の「出雲大社」正門前にある店で、出雲土産として各種メディアで紹介された「縁結び箸」が有名。縁結神社で祈念した縁結び箸は、男女の縁だけでなく家族や仕事、健康、人間関係など全ての縁を結ぶとされている。店内には100種類以上もの箸が並び、無料で名入れも可能。結婚祝いや還暦祝いなどの慶事のほか、自分用や友人への贈り物としても喜ばれる逸品である。
  • 三英堂 寺町本店
    グルメ/お酒
    島根県松江市寺町47
    島根県松江市寺町にある和菓子店で、松江藩の7代藩主・松平不昧公により命名された松江三大銘菓「菜種の里」「山川」「若草」をはじめ、多彩な和菓子を製造・販売している。中でも、クチナシで黄色く色づけした落雁に白い煎り米をあしらった「菜種の里」が有名。藩政時代からの伝統の技術を生かした繊細な菓子作りが評判で、皮むき餡を何層にも重ねた独自の銘菓「日の出前」や季節の生菓子なども販売している。
  • てづくり雑貨 ちろり
    お買い物
    島根県松江市北堀町327
    島根県松江市北堀町の新橋通りにある雑貨店で、明治時代ごろに建てられた古民家を改装して営業している。古い木の質感を生かしたレトロな店内には、店主と地元作家が手作りした作品を中心に、食器や和小物、アクセサリー、人形、バッグなど様々な雑貨が揃う。女性好みの可愛らしいアイテムを多く取り扱っており、観光客のお土産としても好評である。
  • 分銅屋七右衛門
    旅行/観光
    島根県鹿足郡津和野町後田口190
    鹿足郡津和野町後田ロ、津和野殿町通りにある和雑貨の販売店。店舗は嘉永6年(1853)の火災で焼け残った木材を使用した「火事後普請」と呼ばれる建物で、国の登録有形文化財に指定されている。元は津和野藩の御用商として300年を超える歴史を誇る老舗で、現在はお香や和紙製品などの和小物を扱っている。
  • 承久海道キンニャモニャセンター
    お買い物
    島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5
    隠岐島にある「承久海道キンニャモニャセンター」は、平成14年(2002)に整備された施設で、隠岐汽船や内航船、バス・タクシーなどのターミナル機能の役割を持つほか、海士町の観光案内所、海士町漁協の直売所、海士町役場の産業三課などが入っている。地元産の野菜やお米・特産品などのお土産が揃い、さまざまな海土の郷土料理が味わえる軽食・レストランもある。
  • 宿禰餅本舗坂根屋 本店
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    グルメ/お酒
    島根県出雲市今市町890
    明治5年(1873)創業の老舗和菓子店。国引き神話に始まる相撲の元祖・野見宿禰にちなんだ「宿禰餅(すくねもち)」を販売している。しっとりと柔らかく上品な食感の「宿禰餅」は、練り求肥で作られているため日数を経ても美味しく頂けると評判だ。出雲産の柚子と国産の香ばしい胡麻を使った2種は第17回全国菓子博覧会において最高位の総裁賞を受賞した経歴を持つ。出雲を代表する銘菓として出雲土産や贈り物、フジドリームエアラインズの機内サービスなど幅広いシーンに使用されている。

    献上蕎麦にもなっている出雲そばの老舗の名店である坂根屋です。お勧めは、出雲蕎麦の風味と味が堪能できる割子蕎麦です。

  • 松江堀川地ビール館
    rating-image
    3.5
    53件の口コミ
    グルメ/お酒
    島根県松江市黒田町509-1
    松江地ビール「ビアへるん」が味わえる施設。しまね和牛や宍道湖七珍など豊富なメニューを揃えるビアレストランや、地元特産品をはじめとするお土産コーナーを併設している。地ビールカウンターではビール工場をガラス越しに眺めながら5種類の地ビールを楽しむことが可能だ。施設の外には「松江堀川ふれあい広場」が広がっており、堀川に浮かぶ遊覧船に乗って情緒あふれる松江城周辺を散策することもできる。

    レストランは休業中でしたが、地ビールはいただけました。 縁結びチケットを見せると1割引です。 堀川めぐりの遊覧舟乗り場が少し先にあり、舟に乗る前に一杯!という感じです。 3種類の小さいセットが500円。

  • 桂月堂 天神町本店
    お買い物
    島根県松江市天神町97
    旧松江藩七代藩主・松平不昧公のお膝元で文化6年(1809)に創業した老舗の和菓子店。松江の茶の湯文化に育まれた和菓子の伝統を、一子相伝の手技で守り続けている。秘伝の蜜に大粒大納言を漬け込んで炊き、手間隙かけてつくる銘菓「薄小倉」が有名。店内では他にも、落雁と粒入り羊羹、求肥を重ねた「出雲三昧」をはじめ、最中や梅の実を使った銘菓など様々な和菓子を販売している。最寄りは松江駅。
  • 一力堂 京店本店
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    グルメ/お酒
    島根県松江市末次本町53
    島根県松江市にある宝暦年間(1751-1764)創業の老舗和菓子店で、松江藩の7代藩主・松平不昧公の時代から藩の御用菓子司を務めてきた。名物は、松江藩主の用命以外では作ることを禁じられ、お留め菓子と呼ばれた「姫小袖」。上品な味わいの皮むき餡と特製の和三盆糖でつくられた繊細な和菓子である。店内では他にも、松江名物「若草」や羊羹をカステラ生地で挟んだ「錦小倉」などの銘菓を販売。

    知人に和菓子を土産にしたく立ち寄ってみましたが店員さんも愛想が良く雰囲気もなかなか良かったです。オススメの最中を買っていきました。

島根の主要エリア

around-area-map

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。

島根の写真集

目的から探す