島根のスポット一覧

  • 出雲大社
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    島根県出雲市にある神社で、縁結びの神としても有名な大国主大神を祀る。出雲大社(いづもおおやしろ)と読むのが正式。創建については、大国主神が国譲りに応じる条件として建てられたなどの伝承がいくつも残る。本殿は国宝に指定されており、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。約60年に一度建て替えが行われる。神楽殿は、日本一の大きさを誇るしめ縄で有名。「松の馬場」と呼ばれる見事な松並木は、日本の名松100選に指定されている。

    素鵞社(そがのやしろ)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社です。ヤマタノオロチを退治した武勇伝もありますが、素行の悪さから姉の天照大神を困らせたりもしました。その娘のスセリヒメと結婚したのが大国主神です。御本殿後方の一段高いところに鎮座しています。

  • 松江城(千鳥城)
    rating-image
    4.5
    1509件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市殿町1-5
    慶長16年(1611)落成の平山城。国宝に指定された現存天守の中では唯一の正統天守閣と言われている。外壁の多くは黒塗りの下見板張りで、最上階は松江市街を一望できる望楼式。桃山初期の城郭の特徴を残した簡素な造りの城で、別名「千鳥城」とも呼ばれている。周辺は「松江城山公園」として整備され、約200本の桜が咲く桜の名所として有名。「日本さくら名所100選」にも選ばれている。

    さすがに国宝松江城素晴らしかったですが階段がほとんど梯子状態できつかったです、天守閣からの眺めは抜群でした、下りもつらかったです。

  • 足立美術館
    rating-image
    4.5
    1063件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県安来市古川町320
    コレクションは日本画の巨匠・横山大観の名作「紅葉」「雨霽る」をはじめ、竹内栖鳳・橋本関雪らの近・現代日本画や北大路魯山人の陶芸作品など約2000点を数える。四季に合わせて年4回の展示替えを行い、随時公開している。枯山水庭や白砂青松庭など、5万坪の日本庭園も有名。アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で長年1位に輝き続け、世界的にも高く評価されている。

    広さといい、手入れといい、素晴らしい庭でジッと見とれてしまう。手入れされている庭師の方々を思うと感動してしまいます。雪が降ったあとに訪れることが出来たのもラッキーでした。

  • 八重垣神社
    rating-image
    4.5
    449件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市佐草町227
    島根県松江市にある縁結びで有名な神社で、素盞嗚尊命(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなたひめのみこと)を主祭神とする。宝物収蔵庫にある「板絵著色神像(本殿板壁画)」3面は重要文化財の指定を受けている。境内には、硬貨を載せた和紙の沈む速さで良縁の訪れを占う「鏡の池」や「夫婦杉」「夫婦椿」など、女性に人気のスポットが点在する。

    明るい雰囲気の神社です。 宝物収蔵庫は小さいですが、千年以上前に描かれたと云われる本殿板壁画の板絵著色神像が有ります。 歴史好きなら見る価値が有ります。

  • 島根県立美術館
    rating-image
    4.5
    287件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市袖師町1-5
    平成11年(1999)に開館した山陰地方最大級の美術館。宍道湖のほとりに建つ現代的な建物であり、テーマは「水と調和する美術館」。絵画や彫刻、工芸、写真などあらゆるジャンルの優れた美術作品を収集しているほか、水を題材にした作品が多く展示されていることでも知られる。エントランスロビーは宍道湖側が全面ガラス張りになっており、そこから眺める夕日は格別(エントランスロビーは入場無料)。

    今回も『ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コロー派から印象派へ』という企画の展示が目的で訪問しました。このような企画を定期的に実施されているのも、この美術館の魅力の一つだと思います。館内もゆったりしているので、落ち着いて鑑賞出来ました。

  • 日本庭園由志園
    rating-image
    4.5
    279件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市八束町波入1260-2
    昭和50年(1975)に開園した山陰地方最大級の池泉回遊式日本庭園。「中海」に浮かぶ島「大根島」にある。池を中心に黒松や滝、雪見灯籠などを配した侘び寂びの風情豊か。牡丹をはじめ季節の花でも有名。一年を通して牡丹を鑑賞できる室内庭園「牡丹の館」があるほか、4月下旬~5月中旬には約250種2万本もの牡丹が咲く「春のぼたん祭り」が開催される。食事処や売店も併設。特産の「高麗人参」を使った商品が好評である。

    何年かぶりの再訪です。大量に池に浮かぶ牡丹や芍薬、松の剪定が見事に丁寧になされていました。観光客は笑顔で散策していました。ミストやおしぼりの演出も嬉しいです。食事も中ですることができますよ。高麗人参を買って帰りました。

  • 美保神社
    rating-image
    4.5
    219件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市美保関町美保関608
    「出雲国風土記」に登場し、事代主命(えびす神)の総本宮とされる島根県松江市美保関町の古社。国宝の本殿は二殿連棟の「美保造り(比翼大社造り)」で、向かって左側に事代主命を、右側に母神・美穂津姫命を祀っている。商売繁盛だけでなく、五穀豊穣、海上安全、歌舞音曲など様々なご利益がある神として信仰を集めてきた。4月7日の青柴垣神事と12月3日の諸手船神事は国譲り神話にちなんだもので、全国から多くの見物客が集まる。

    毎年出雲大社に詣っており、その度に両詣りする。 恵比寿様の総本山として有名で、ご利益がなくなったら多分来ないけど、あると思えているので一応毎年定期的に詣れています。

  • ぐるっと松江堀川めぐり
    rating-image
    4.5
    316件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市黒田町507-1
    島根県松江市の国宝・松江城を取り囲む堀を約50分かけて巡る遊覧船。コース上には、「塩見縄手通り」や「武家屋敷群」など城下町の風情を感じる名所が点在。水鳥や水辺の草花が彩る四季折々の景色も必見である。船は全長約8m・幅約2mの小さな屋根付き船で、冬場は暖かいこたつも完備。堀川には17もの橋が架かっており、橋げたの低い橋の下を通る際は船の屋根を下げて通行する。

    ふれあい広場乗車場から松江城に行くのに大手前広場まで乗りました。一日乗車券は何回でも乗れるので松江城見学後今度はちゃんと一周しました。台風が来ていてその後は強風のため中止になりました。のんびり良かったです。

  • 島根県立古代出雲歴史博物館
    rating-image
    4.5
    364件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県出雲市大社町杵築東99-4
    島根県出雲市にある歴史博物館で、出雲大社を中心とする古代出雲や石見銀山など島根県の歴史についての資料を展示している。国宝の荒神谷遺跡の銅剣358本や銅矛、銅鐸のほか、加茂岩倉遺跡の銅鐸39個、13世紀中期のものと考えられる出雲大社本殿の宇豆柱など、数多くの貴重な資料を展示。平安時代の出雲大社本殿を再現した縮小模型も見ものである。神話シアターやカフェ、ショップも併設。

    出雲大社すぐ横にある博物館です。 出雲大社の歴史や出雲の風土記、国造りの伝説、周囲で発掘された銅剣銅鐸など様々な物が展示解説されており、見どころ満載です。 特に昔の出雲大社の復元模型は迫力満点です。様々な学説に沿った模型も展示されているので比較すると面白いです。 また銅剣銅鐸も迫力満点です。 当初時間つぶしで立ち寄ってみたのですが、凄く楽しく行って良かったです。 ちょっと地味ですが行く価値ありです...

  • 旧大社駅
    rating-image
    4.5
    340件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町北荒木441-3
    明治45年(1912)の国鉄大社線の開通に伴い開業し、平成2年(平成2年)に廃駅となった旧大社駅の駅舎。現存する建物は大正13年(1924)に改築された2代目であり、国の重要文化財に指定されている。威風堂々とした純日本風の木造建築で、黒瓦の屋根に漆喰の白壁が特徴的。駅舎内は、和風シャンデリアや出札室、事務室、貴賓室などが残る和洋折衷の空間になっている。

    運悪く駅舎は工事中で見れませんでした。 しかし改札跡やホーム跡、機関車の展示などそれなりに楽しめました。 出雲大社に行く際は立ち寄って損はないと思います。

  • 太皷谷稲成神社
    rating-image
    4.5
    193件の口コミ
    旅行/観光
    島根県鹿足郡津和野町後田409
    日本五大稲荷のひとつで、通称は「津和野おいなりさん」。願望成就・大願成就の意味を込めて「稲成(いなり)」と表記する。安永2年(1773)に津和野藩主・亀井矩貞が京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、社を創建したのが始まり。昭和44年(1969)に再建された拝殿・本殿は、信者から奉納された朱塗りの千本鳥居をくぐった先に現れる。お供え物の油揚げと蝋燭は売店で購入可能。

    山口線の列車の中からも山の中腹にあるこの神社が見えます。津和野の町は広くないのですが、ここは車がないとつらいかと思います。駐車場は広いです。社殿も大きく、境内から津和野のまちが一望できました。津和野城の御城院がここの御朱印カウンターと同じ場所で販売されていました。

  • 玉作湯神社
    rating-image
    4.0
    226件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市玉湯町玉造508
    島根県松江市の玉造温泉街の奥に鎮座する神社で、「出雲国風土記」や「延喜式」にも記載されている古社。御祭神は、玉作りの神である櫛明玉命と当地温泉御発見、温泉守護、温泉療法等の祖神である大名持命・少彦名命等の神々。境内の収蔵庫には玉作跡から出土した玉類などが納められており、いずれも国の重要文化財。触って祈ると願いが叶う「願い石」があり、近年はパワースポットとして人気がある。

    古い温泉地にはたいてい温泉寺や温泉神社のような社寺があるが、ここもそのような神社。境内には真玉の泉というパワースポットがあり、玉に触れるとパワーがいただけるという。

  • 須佐神社
    rating-image
    4.5
    165件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市佐田町須佐730
    「出雲国風土記」にも登場する古社。主祭神は日本神話のヤマタノオロチ退治で有名な「須佐之男命」。須佐之男命がこの地で最後の開拓を行った後、自らの名をつけ、御魂を鎮めた場所といわれている。境内には樹齢1300年以上の大杉がそびえ立っているほか、「須佐の七不思議」と呼ばれるスポットが点在。4月19日の例祭で行われる3つの神事や8月15日の「念仏踊り」と呼ばれる切明神事が有名である。近年はパワースポットとしても人気。

    今回は須佐之男命のお参りで八重垣神社⇒須賀神社と周り、最後に須佐之男命の御霊にご挨拶にとお参りできました。 パワーあふれる不思議がいっぱいの神社です。 今回の3社では一番大きく、参拝者も多い、開けた感じの神社です。

  • 石見銀山世界遺産センター
    rating-image
    4.0
    116件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県大田市大森町イ1597-3
    島根県大田市大森町にある資料館で、世界遺産に登録された石見銀山の歴史や鉱山技術について紹介する施設。模型や映像、レプリカなどを中心とした構成になっており、子供から大人までわかりやすい展示内容である。銀山遺跡全体のジオラマ、実際に持つことができる銀塊も常設で展示。石見銀山最大の坑道「大久保間歩」をガイドと歩く限定ツアーも人気がある。

    最初に世界遺産センターに行き、全体を理解した上で大森の町並みや間歩に行ったほうが良いです。思っていたより広い範囲に見どころが点在しています。 世界遺産センターではビジュアルな展示があり、銀の採掘や精錬がとてもわかり易く説明されていました。

  • 玉造温泉ゆーゆ
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    宿泊/温泉
    島根県松江市玉湯町玉造255

    日帰りの時間潰しで利用。 泉質は柔らかで、屋内にはサウナ、屋外に露天、打たせ湯、ミストサウナと一通りの設備は整っているが、風呂が番台形式なので、一度出て休憩後(現在、休憩室は閉鎖中)、再入浴という楽しみ方はできなさそう。 入浴料は500円、バスタオルレンタル100円、フェイスタオル販売200円(だったかな)なので手ぶらで行ける。 JRの玉造温泉駅からはちょっと距離があり、交通手段は事前に十分な確認...

  • 小泉八雲記念館
    rating-image
    4.0
    173件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市奥谷町322
    松江市立の文学館で、耳なし芳一や雪女などの短編をおさめた『怪談』などで知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館。小泉八雲旧居に隣接する和風建築の建物で、昭和9年(1934)に開館。2016年にリニューアルされた。ギリシャで生まれ、アイルランドやアメリカなど数か国を経て日本に定住・帰化し、小説家や日本民俗学者など様々な顔をもつ小泉八雲について紹介している。人物像にせまる資料や遺品、原稿、著書など1000点以上を収蔵し、うち200点ほどが展示されている。

    小泉八雲の生涯についてとてもわかりやすく展示されています。レイアウトも綺麗で見やすかったです。19世紀に世界を転々としながら活躍した八雲のバイタリティが感じられました。

  • 松江城山公園
    rating-image
    4.0
    86件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市殿町1-5
    江戸時代初期に築かれた松江城は別名「千鳥城」とも呼ばれ、天守は国宝に、城跡は国の史跡に指定されている。広大な城跡は本丸と二の丸が整備され「松江城山公園」となっており、桜と城を同時に鑑賞できる「日本桜の名所百選」にも選ばれた。ソメイヨシノや垂れ桜、山桜など、様々な桜が咲き乱れる様は息を飲む美しさ。天守閣は22時までライトアップされており、幻想的な風景を楽しむことができる。

    国宝の天守閣に加え、興雲閣、松江神社、城山稲荷神社などの見どころが点在しています。広い敷地には桜やツツジなどが植栽され、来訪者がくつろげる場所でした。公園は無料公開されていますが、天守登閣は680円です。近くの駐車場は1時間300円、2時間500円ほどです。

  • 熊野大社
    rating-image
    4.5
    90件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市八雲町熊野2451
    島根県松江市八雲町の山間に鎮座している神社で、祭神は素戔嗚尊(スサノオミコト)の別名とされる「加夫呂伎熊野大神櫛御気野命」。出雲大社と並ぶ出雲国一宮として古くから信仰を集め、火の発祥の神社として有名である。境内には大社造りの本殿のほか、萱葺きの屋根に檜の皮で四方の壁を覆った独特の造りをもつ「鑚火殿」など見どころが多数。10月15日の「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が熊野退社を訪れ、神聖な火を起こすための燧臼と燧杵を受け取る「亀太夫神事」が行われる。

    玉造温泉から足立美術館に向かい際に立ち寄りました。ロケーション的には車がないと厳しいです。主祭神は、神祖熊野大神櫛御気野命で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名らしいです。とても立派な神社ですが、比較的静かで落ち着いて参拝できました。

  • 小泉八雲旧居
    rating-image
    4.0
    171件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市北堀町315
    「耳なし芳一」や「雪女」の作者として知られ、日本の文化や習慣などを西洋に伝えたことでも知られる小泉八雲ことラフカディオ・ハーン。ここ松江にある小泉八雲旧居は、八雲が明治24年(1891)6月から、約5ヵ月間住んだ邸宅である。旧居観覧の特徴は庭が観覧対象になっていること。八雲の作品「知られぬ日本の面影」の舞台ともなっている庭をぜひ見てほしい。八雲が住んでいた当時のまま保存されている建物は、現在ではこの小泉八雲旧居だけである。

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と妻のセツが約5ヶ月間新婚生活を過ごした邸宅です。松江に残した足跡を考えると実際に過ごした時間は結構短い間だったということ気が付きます。日本庭園など八雲が愛した情景が見て楽しむことができました。

  • 仁摩サンドミュージアム
    rating-image
    3.5
    55件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県大田市仁摩町天河内975
    世界一大きな砂時計があるミュージアム。世界最大の砂時計「砂暦」のレプリカや砂のオブジェなどの常設展示や全国の鳴り砂マップ、世界の砂の標本など砂にまつわるさまざまな資料を展示している。1tの砂を一年かけて落とす世界最大の砂時計は全長5.2m、直径1mという巨大な砂時計。館内ではガラス工芸体験も開催しており、自分だけのオリジナルコップやアクセサリーなどを作ることが可能だ。

    見学は15分で十分。見る価値ありません。世界第二位の砂時計との触れ込みですが、砂を落とす量を測りきれないので夜中にこっそりと調整していると聞きました。

島根の主要エリア

around-area-map

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。

島根の写真集

目的から探す