西陣周辺の旅行/観光スポット一覧

  • 元離宮二条城
    rating-image
    4.5
    7022件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
    歴代15人の徳川将軍が権勢を受け継いできた徳川幕府。初代・家康が築城し、15代・慶喜が大政奉還の意思を表明した歴史の舞台が二条城だ。徳川幕府の栄枯盛衰のすべてを見てきた城郭に思いを馳せてみよう。

    二条城は、二の丸御殿など見どころがたくさんあり、1,300円を支払って入城すると、観覧時間は約2時間掛かります。今回は時間に余裕があったので、日本100名城スタンプを貰いに来た以来、数年ぶりに入城しました。やはり、二条城の城内は素晴らしいです。観覧時間を取れない人にオススメなのが、堀川遊歩道の散策です。堀川遊歩道沿いには、慶長8年(1603年)の二条城築城当時の石垣が現存しています。二条橋の北側に...

  • 北野天満宮
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区馬喰町
    学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀りする北野天満宮。学問成就を願ってお参りする受験生や修学旅行生も多い、人気のスポットだ。全国でも屈指の梅の名所としても知られ、早春には境内全体が華やかな香りで包まれる。

    毎月25日にある市に2回行きました。神社の横と後ろまで広がっていますが、実はある程度分かれているので、買い物が思う以上に楽です。神社に面して、右の道は古着屋が主です(着物、帯、生地など)。真ん中の道は主に食べ物屋です。そして、左側の道はその他です(陶器、アンティーク、古道具、など)。 初めて市に行った時、全部回ろうとしましたが、疲れて無理でした!2回目は店の方に右、左、真ん中の道の違いを教えても...

  • 晴明神社
    rating-image
    4.0
    334件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
    映画や小説の主人公としても人気が高い安倍晴明公。平安時代に活躍した陰陽師だが、その安倍晴明公を祀っているのが京都・西陣にある晴明神社だ。魔除けや厄除けのご利益で親しまれる神社で、パワーをチャージしよう!

    初めて参拝しました。 今出川駅から歩いて行きましたが、暑い日だったので 結構しんどかったです。 境内に着いた途端に雨が降り始め、結構強く降ってきましたが、 通り雨だったのか、すぐに止んで晴れてくれて良かったです。 ちょっと不思議な体験でした。 きれいに整備された境内で、桔梗も咲いていた季節だったので 癒されました。 厄除けの桃を触らせてもらい、厄落としをさせてもらいました。 また参拝したいです。

  • 西陣織会館
    rating-image
    3.5
    173件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市上京区堀川通今出川南入ル西側
    織物の街として知られる西陣には、現在でも織屋や問屋が点在する。西陣織の名称は知っているけれども、どうやってできているのかはよくわからないという方にぜひ立ち寄ってもらいたいのが、西陣織会館だ。

    古い建物ですが、団体旅行や外国人の受け入れを行っており、スタッフの方も慣れているようでした。訪れたときは1階はネクタイ販売、2階では小物おみやげ販売、3階では天皇家の絹織物展示と着物ショーが行われていました。買い物メイン的でもいい場所だと思います。

  • 大将軍八神社
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区一条通御前西入西町48
    平安京遷都が行われた延暦13年(794)、桓武天皇が王城鎮護のため、星神大将軍を勧請したとされる神社。創建当初は陰陽道のお堂として建てられたため、「大将軍堂」と称していた。江戸時代に入ってから大将軍村の鎮守社として祀られるようになる。重要文化財に指定されている木造の大将軍神像は80体。方除け厄除けの神である。

    北野天満宮や平野神社の近くです。 除けの神として奈良の春日より勧請した大将軍のひとつですが、のちに暦の神さまの八将軍と習合して現在の名称に。大将軍とは陰陽道の太白(金星)の精で方位を司る神格。本殿手前の星印のある塔がその方位を示しています。 本殿の奥に鏡があり、スピリチュアルです。

  • 水火天満宮
    rating-image
    3.5
    31件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
    京都市上京区の堀川通にある神社。日本で最初の天満宮であり「菅原道真(すがわらのみちざね)」の神霊を祀っている。また、水難除け・火難除けのご利益があるとして、多くの参拝客が訪れる。境内に咲く「紅しだれ桜」は、花見の穴場スポットとしても注目されている。

    今回は昨年京都観光検定に出た「登天石」を見学に来ました。石の上に道真の霊が現れ、ここから天に登ったと伝えられています。神社そのものは小ぶりですが、天神社の象徴たる梅が綺麗に咲き始めていました。

  • 大報恩寺(千本釈迦堂)
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区今出川通七本松上ル
    応仁の乱の激戦地・西陣の地に、その戦いの歴史を見守ってきたお寺がある。鎌倉時代に創建された千本釈迦堂だ。地元の人を中心に信仰を集める、千本釈迦堂の歴史を紐解きに出かけよう。

    大報恩寺の境内に「おかめ塚」がありました。 あのふくよかな笑顔の「おかめ」は実在した人だったんですね。「おかめ」は、本堂建築で棟梁を務めた大工「長井飛騨守高次」の奥さんでした。おかめさんは、夫の間違えを助言して窮地を救ったんですが、上棟式を迎える前に自害したそうです。おかめ塚には、そのおかめさんの像もありましたよ。

  • 本法寺
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区小川通寺ノ内上ル本法寺前町617
    西陣にある日蓮宗の寺院。開祖の日親(にっしん)、絵師・長谷川等伯(はせがわとうはく)、芸術家・本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の3人のエピソードが伝わっている。

    地下鉄でもバスです行けます。 周辺は茶道にゆかりのある場所のようで落着いた・・・静謐な風情を感じる町並みです。 バス停も地下鉄の駅からも直ぐではないので、徒歩圏内ですがちょっと迷いました。 日蓮宗の寺院で塔がある大きな寺院です。 小説「等伯」の長谷川等伯ゆかりのお寺で、ここには彼の作品も展示されていました。

  • 釘抜地蔵
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
    弘法大師により弘仁10年(819)に創建されたと伝えられる石像寺は、釘抜地蔵という通称で知られている。ご本尊である地蔵菩薩は、弘法大師が唐から持ち帰った石を彫ったものと言われ、苦しみを抜き取ってくれることから「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」と呼ばれ、それがなまって釘抜地蔵となった。苦抜き祈願をした人達が、苦しみから解き放たれた際に奉納した、2本の釘と釘抜きをくくりつけた絵馬が本堂を埋め尽くしている。

    釘抜地蔵は、「苦抜き」という意味を持っています。様々な苦しみを抜き取ってくれるという釘抜地蔵尊。 この釘抜地蔵尊で知られる石像寺は、819年に弘法大師によって開創されたお寺です。本堂の裏側には、奉納された無数の絵馬がありました。その絵馬は、2本の釘と釘抜きがセットになったもので、心とからだの痛みがとれましたという御礼の意味で奉納されているそうです。

  • 妙蓮寺
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
    1294年(永仁2)に日像が京都に布教のために訪れ、豪商の邸宅内に設けたお堂が妙蓮寺の始まりとされる。度重なる法難にも関わらず、日蓮の教えは京の町衆の信仰を集め、室町時代に隆盛を極めた。1587年(天正15)に現在地に移転し、大寺院となったが、1788年(天明8)の大火で大部分を焼失。現在は8塔頭が本坊を囲む形で残っている。

    日蓮宗関係の寺院は本当に境内や堂塔が綺麗で、掃除も行き届いていて、山門も開かれていて閉鎖的でない、僧も職員も丁寧で親切、どこかの多数派の宗派の閉鎖的で金がかかる拝観とは大違い!感心する。ここは本門法華宗大本山と云う京都市内には多数の本山がある日蓮宗関連寺院です。宗祖、日蓮より遺命を受けた日像聖人によって1294年に創建された寺院。日像が遺命を果たすために鎌倉より京都へ上京した時、五条西洞院の商人...

  • 宝鏡寺(人形の寺)
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入ル百々町547
    京都市上京区にある禅宗の寺院で、「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」などが祀られている。「人形寺」とも呼ばれており、孝明天皇遺愛の人形などをはじめ、様々な人形を所有している。普段は非公開となっているが、毎年春と秋に「人形展」として一般公開されており、多くの参拝客が訪れている。

    何か意味があるんでしょうか?宝鏡寺だけでいいと思うのですが、何故、西山と冠してあるんでしょうか?山号とかは同一府県に同字・同音の施設が複数以上ある場合は必要だし、合理的な方法ですが、住所を明示すればその施設と特定が用意な場合は不必要です。確かにここの山号は「西山」、臨済宗寺院で宗派には属さず、単立寺院です。本尊は聖観音菩薩、開基は華林宮恵厳、創建後約650年程度が経過しています。宝鏡寺と云うよりも...

  • 千本ゑんま堂 引接寺
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町34
    織物の街として知られる西陣の地に、閻魔様を祀るお寺がある。千本通沿いの千本ゑんま堂だ。一見恐ろしいイメージのあるゑんま様がなぜ祀られているのか、その秘密を探りに出かけよう。

    千本ゑんま堂は、光明山歓喜院引接寺が正式名称です。本日は、お精霊迎えに行きました。京都では旧盆のこの日(2022年8月7日...

  • 京都市考古資料館
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1
    バス停「堀川今出川」で下車して徒歩で約2分、「今出川大宮」で降りてすぐのところにある資料館。大正3年(1914)に建てられ、市の文化財に登録されている旧西陣織物館を使用している。京都市で発掘された貴重な史料を多く展示していて、その数はおよそ1000点にも及ぶ。代表的な遺跡とそこから出土した遺物の紹介を行っているほか、時代別に史料がまとめられていて、イラストやレプリカもあるのでとても分かりやすいのが魅力。

    無料で入れる市の資料館です。展示物は出土した土器などが中心、訪問時は展示物の入れ替え作業中の為か2階部分しか見れませんでした。

  • 一条戻橋
    旅行/観光
    京都府京都市上京区堀川下之町
    平安時代の貴族、三善清行の死後、息子の浄蔵貴所が葬列で父の棺にすがり泣いたところ、父が一時的に息を吹き返したという伝説から、京都の堀川一条にある橋は「一条戻橋」と呼ばれるようになった。また、陰陽師の安倍晴明がこの橋の下に式神を隠したとも言われている。
  • 茶道資料館
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682 裏千家センター内
    茶道総合資料館は、茶道三千家のひとつ、裏千家によるミュージアムで、テーマに沿った企画展が催される「茶道資料館」と、文献や映像資料の閲覧もできる「今日庵文庫(こんにちあんぶんこ)」からなる。茶席も設けられていて抹茶とお菓子で一服できる。

    茶道に関する図書を収蔵・保管するための「今日庵文庫」、茶道の資料が展示されていたり、体験ができます。

  • 総本山 本隆寺
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
    長享2年(1488)に開創した法華宗真門流の総本山。2度の大火で西陣一帯が焼け野原になるも、本堂や祖師堂等が消失を免れたことから「焼けずの寺」とも呼ばれている。春には桜、夏にはさるすべり、秋の紅葉、冬の雪景色が境内を彩り、四季折々の景色を眺めに散歩に訪れる人の姿も多い。境内には西陣の名水・西陣五井のひとつに数えられる「千代野井」や、葉や樹皮を枕の下に敷くと子供の夜泣きがやむと言われる「夜泣止の松」などがある。

    近くに来て正面に行きましたが改修工事をしていました。かなり大規模な様です。沢山の人達が同じように現場をうろうろとしていました。数年かかると。

  • 手織ミュージアム 織成舘
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
    平成元年(1989)に伝統的な家屋「西陣織屋建」を生かして開館したミュージアムで、京都の伝統的な手織物「西陣織」をはじめ、日本の手織物にまつわる資料や機道具などを展示している。江戸時代後期から昭和初期にかけての時代衣装や復原能装束、現代では消滅してしまったものを含む全国約90点もの手織物などを保管しており、テーマに合わせて展覧会が行われる。工房見学のほか手織り体験もあり、作った作品は持ち帰りできる。

    他の方も書いていましたが、男性のスタッフの方の接客があまり不愉快で驚きました。何も悪いことをしてないうちから、お茶をこぼすな、戸をしっかり閉めろ、バッグが土壁にあたると大変だ、とドタバタと走ってきて大きな音を立てていうので帯を優雅に見る気持ちがなくなりました。帯自体はすばらしかったと思いますが、あんな接客をされた後だと、どんなに美しいものを見ても美しく見えません。残念です。

  • 首途八幡宮
    rating-image
    3.5
    19件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
    京都市上京区にある、旅立ち、旅行安全を祈願する神社として知られている。大内裏の鬼門に位置したため王城鎮護の神とされ、「内野八幡宮」といわれていたが、かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれることから、「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。「首途八幡宮」には、家運繁栄のお守りとしてカイコのまゆを俵型に重ねた「繭守り」や、旅行安全のお守りで鳩の形をした「鳩守り」、開運厄除のお守り「鈴守り」など様々なお守りがある。

    義経が奥州に旅立つ際に行路の安全を祈願したといわれる社。 節分の前日、境内で二三人の参詣者を見かけただけでひっそりとしていました。 冬ざれた境内で、絵馬と千羽鶴だけが華やいで見えました。

  • 雨宝院
    旅行/観光
    京都府京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3
    京都市上京区にある高野山真言宗の寺院。「大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)」などが祀られている。「西陣の聖天さん」とも呼ばれ、古くから地元の人々に親しまれている。また、八重桜や歓喜桜などの様々な桜を鑑賞できることから、花見の名所としても有名。春には多くの花見客で賑わう。
  • このはな
    旅行/観光
    京都府京都市上京区馬喰町898
    京都市上京区の北野線「北野白梅町駅」から、徒歩約5分にある和雑貨店。ちりめんなどの和柄の生地を使用した「がま口」や、ぬいぐるみなどの様々なハンドメイドの雑貨を取り扱っている。「北野天満宮」が近くにあるため、道中の観光客が国内外問わず多く訪れている。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す