今代司酒造株式会社

酒造

250年以上の歴史を誇る酒蔵へ見学&試飲ツアー

新潟は、酒蔵の数が全国No.1の地酒王国。数ある酒蔵のなかでも、250年以上の歴史と時代を先取るデザインが注目を集める今代司(いまよつかさ)酒造は、見学や試飲のできる観光スポットとしても人気を博している。

菅名岳の伏流水を使った全量純米仕込みにこだわる 菅名岳の伏流水を使った全量純米仕込みにこだわる

市街地にほど近い、創業から250年以上続く酒蔵

最寄りの紫竹山(しちくやま)ICから車で約5分、新潟駅からも徒歩圏内にある街なかの酒蔵。1767年(明和4)より酒の卸業や旅館業を営み、明治中期から酒造りを専門に手がけるようになった今代司酒造。江戸時代から明治寺時代まで北前船が寄港し、日本三大花街と呼ばれた新潟のなかでも、舟運で賑わった沼垂(ぬったり)エリアに暖簾を構え、当時の歴史を今に伝えている。「今の時代を司る」という意味をもつ屋号は、かつてあった銘柄名から取られたもの。「今の時代のいちばん」を意味する「今代一」という銘柄もあったそうで、現在売店には蔵元限定酒として「今代一」の復刻ラベルも並んでいる。

20以上ものデザイン賞を受賞した日本酒「錦鯉」はボトル自体が錦鯉の姿を表現しており、魚型にくり抜かれたカートンに入れることで錦鯉を鑑賞できるデザイン。柄の一部にはさりげなく新潟県の地図が 20以上ものデザイン賞を受賞した日本酒「錦鯉」はボトル自体が錦鯉の姿を表現しており、魚型にくり抜かれたカートンに入れることで錦鯉を鑑賞できるデザイン。柄の一部にはさりげなく新潟県の地図が

酒造りの今と昔を肌で感じる見学コース

平日は1日4回、土・日曜、祝日は8回行われている蔵見学は、英語でガイドしてもらうこともできる(要予約)。酒造りの工程を、本物の設備や昔使われていた道具を見学しながら学ぶことができ、運がいいと先代の蔵元みずからの解説を聞ける場合もある。訪れたらぜひ注目してほしいアイテムが巨大な木桶だ。木桶を作ることのできる職人は希少であり、今代司酒造ではクラウドファンディングによって、2019年(平成31)に大阪の堺で杉の木桶を製作。全国に約1400蔵ある酒蔵のうち、木桶を使った酒造りをしているのは約30蔵、新潟県内では今代司酒造のみとなっている。

木桶で仕込むことによって、上品な香りが醸し出される 木桶で仕込むことによって、上品な香りが醸し出される

酒燗器や帳簿といった歴史をしのばせるものや、日本酒のラインナップを展示 酒燗器や帳簿といった歴史をしのばせるものや、日本酒のラインナップを展示

日本酒にまつわるスイーツやアクセサリーも

見学ルートには、今代司酒造の法被や大きな酒瓶など記念撮影用のグッズも用意されており、旅の思い出づくりにひと役買ってくれる。売店では今代司酒造の日本酒をはじめ、酒粕を使ったスイーツや麹を使った化粧品、さらには日本酒の瓶をリメイクしたアクセサリーなどもズラリ。日本一の酒蔵数を誇る新潟らしいお土産にピッタリだ。試飲コーナーもあり、10種類以上の日本酒を試飲をすることができる(有料・時間制限あり)。ノンアルコールの甘酒も種類豊富にそろっているので、ハンドルキーパーの方は甘酒を楽しんでみては。

ここでしか買えない日本酒や飲み比べセット、オリジナルグッズも ここでしか買えない日本酒や飲み比べセット、オリジナルグッズも

無料試飲のラインナップに加え、追加料金でほぼ全種類を飲むこともできる 無料試飲のラインナップに加え、追加料金でほぼ全種類を飲むこともできる

新潟の発酵文化をおいしく堪能する町歩き

今代司酒造が酒造りを営む沼垂エリアは、発酵の町として栄えてきた歴史がある。近くには1905年(明治38)創業の味噌蔵・峰村醸造、大正時代に建てられた蔵をリノベーションした店舗で糀ドリンクを提供している古町糀製造所奥座敷店など、発酵文化に親しめるスポットが点在。ほかにも古い市場の長屋をリノベーションし「地域再生大賞 準大賞」に選ばれた沼垂テラス商店街が徒歩圏内にある。町歩きを楽しみながら、新潟の歴史や食文化に思いを馳せてみてはいかがだろう。

今と古、地方と都市、そして人と人とを結ぶ酒造りを目指す今代司酒造 今と古、地方と都市、そして人と人とを結ぶ酒造りを目指す今代司酒造

スポット詳細

住所
新潟県新潟市中央区鏡が岡1-1 map map 地図
電話番号
0252450325
時間
9:00-17:00
休業日
1/1-4
駐車場
あり(30台、大型バス3台)
クレジットカード
可(MasterCard、VISA、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
電子マネー/スマートフォン決済
可(PayPay、LINE Pay、ALIPAY)
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
可(入口に段差あり、車椅子の場合スロープ設置します)
乳幼児の入店
可(20歳未満を主体とする酒蔵見学はお断り)
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 素敵な酒蔵体験・お買い物ができます
    5.0 投稿日 : 2021.12.30
    事前にWEBで予約して酒蔵見学(見学無料)に行ってきました。蔵元さんが1時間ほどとても親切に説明してくれて、日本酒造りについて理解が深まりました。蔵の中には、貴重な木桶もありましたよ。見学後は、有料コース(1,000円/人)を選び、見学の際に説明されたたくさんの商品を試飲できたので、楽しさも倍増でした。さらに併設された直売店では、お気に入りの商品を買い求めることが出来ます。11,000円以上で送...
  • 楽しい工場見学
    5.0 投稿日 : 2021.10.10
    栗の木バイパス(国道7号)沿いにあります。酒造工場を見学させてくれます。今となっては希少だという木樽や、お酒の作り方など、丁寧に説明して下さいました。有料試飲もありますが、無料で日本酒や2種類の甘酒を試飲させてくれました。また、ガチャガチャがあるのですが、400円で800円相当の甘酒が当たりました。楽しい見学でした。
  • 最高の体験!
    5.0 投稿日 : 2021.08.12
    良いものは良い、日本酒は素晴らしいと思える経験でした。この時期の見学にはネットからの予約が必要ですが、前日からの予約が可能でした。少し早く現地に到着してしまいましたが、日本酒ソフトクリームを購入し、隣りにある古民家でゆっくりくつろぎなから待てるのは良いですね!酒造見学は、本当にこの酒造を愛してやまないスタッフの方の情熱が説明に溢れていました。そして何よりも勉強になりました。見学後は、試飲です...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました