天寧寺
ずらりと並んだ五百羅漢。自分に似た羅漢様に出会えるかも
1367年(貞治6)、尾道に住む豪商の発願により創建。室町幕府2代将軍、足利義詮(あしかがよしあきら)の寄進により建立された。本堂左手にある羅漢堂には五百体の羅漢様が天井に届くくらい並んでいて圧巻だ。どれも表情豊かで、自分や知人に似ている像も見つかるかもしれない。また本堂には、「賓頭盧(びんずる)さん」と呼ばれる「なで仏」があり、自分が患っているところと同じ部分をなでると痛みが引くと伝わっている。本堂から少し坂を上ったところには三重塔がある。海雲塔と呼ばれる高さ約20mのこの塔は、建築当時は五重塔だったが、老朽化が原因で1692年(元禄5)に上部の二層が取り除かれ、現在の姿になった。
スポット詳細
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町17-29
- エリア
- 尾道エリア
- 電話番号
- 0848222078
- 時間
- [拝観]9:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- なし
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 超至近距離で電車が通過するのを見れるポイントが近くにありました。
- 七佛めぐりの一つ。ロープウェイ山麓駅からすぐの場所にあります。創建は1367年(貞治6年)とされる曹洞宗の寺院で、足利三代将軍の義満が宿泊したことがあるほどの場所です。重要文化財の三重塔が一番の見どころかもしれませんが、かつては五重塔として建立され、老朽化のために現在の三重塔になったそうです。他にも五百羅漢が収められたお堂やしだれ桜なども良いですね。あと電車マニアの友人から聞いた話ですが...
-
- 病気平癒祈願
- 尾道七佛めぐりで参拝しました。もともとは臨済宗の寺院で京都天龍寺の末寺であったが、江戸時代に曹洞宗に転宗したそうです。病気平癒祈願のお寺と言われており、境内のさすり仏を撫でると治ると言われています。
-
- 室町将軍家と所縁のある古寺
- 福山、尾道、大久野島、三原を二日で巡りました。尾道は坂の街で、歩いて廻るしかありません。坂道の両側に古いお寺が軒を並べています。天寧寺さんは、重要文化財の三重塔や立派な伽藍を有しています。塔と本堂は離れて建っています。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 尾道商工会議所駐車場
249m

【予約制】タイムズのB 尾道商工会議所駐車場
250m

【予約制】タイムズのB 尾道商工会議所駐車場
250m