広島のその他観光スポット一覧
エリア
-
- 鞆の浦
- 旅行/観光
- 広島県福山市鞆町鞆
-
- たけはら町並み保存地区
- 旅行/観光
- 広島県竹原市本町3
- 竹原市本町にある重要伝統的建造物群保存地区。竹原は、古くは京都の下鴨神社の荘園として栄え、江戸時代には塩田開発や廻船業で経済的に大きく発展した。現在でも江戸時代から明治、大正、昭和にかけての建築が軒を連ね、往時の町の雰囲気を体感することができる。
-
- 多々羅大橋
- 旅行/観光
- 広島県尾道市瀬戸田町
- 広島県尾道市の「生口島」と愛媛県今治市の「大三島」を結ぶ斜張橋。「しまなみ海道」の中で本州側から4番目の橋にあたり、海上で白鳥が羽を広げたような美しい形をしている。自動車専用道路のほか、サイクリストや歩行者のための自転車歩行者道が整備されているのが特徴。橋の支柱の下で手や拍子木を叩くと、音が天に向かって反響していく「鳴き龍」が体験できる。
-
- 灰ヶ峰
- 旅行/観光
- 広島県呉市栃原町
- 呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
-
- しまなみサイクリングロード
- 旅行/観光
- 広島県尾道市-愛媛県今治市 瀬戸内しまなみ海道内
-
- 御手洗の町並み
- 旅行/観光
- 広島県呉市豊町御手洗
- 大崎下島にある、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街である。かつて瀬戸内航路の宿泊地として栄えた地であり、江戸から昭和初期にかけて建てられた建造物が多く残る。江戸時代の風情が色濃く残る街並みが印象的で、最盛期には100人もの遊女を抱えたといわれる茶屋や、昭和初期のモダン劇場「乙女座」、御手洗の繁栄を今に伝える「高灯籠」など見どころ豊富だ。
-
- 音戸大橋
- 旅行/観光
- 広島県呉市音戸町鰯浜
- 広島県呉市の本土と倉橋島を結ぶ道路橋。厳島神社の大鳥居の色をイメージした赤いアーチ橋。橋の下を大型船が通行する必要があり、高さをかせぐために橋へ通じる道路がらせん状になっている。交通量増加に対応するため、平成25年(2013)に350メートルほど離れた場所に、「第二音戸大橋」が作られた。こちらも赤いニールセンローゼ構造のアーチ橋だが、らせん道路は使用していない。
-
- 猫の細道
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東土堂町
- 広島県尾道市の「千光寺山ロープウェイ山麓駅」近くにある全長約200mの細い坂道。アーティストの園山春二が平成9年(1997)にスタートさせた空間プロジェクト「尾道イーハトーヴ」の舞台の一部であり、廃屋や古民家をリノベーションした美術館や飲食店などを繋ぐ道として機能している。緑に囲まれたノスタルジックな風景の中に、猫が描かれた丸い石「福石猫」が1000匹以上も点在。代々多くの猫たちが棲み着いている場所であり、全国から猫好きが集まる人気観光スポットである。
-
- 獅子岩展望台
- 旅行/観光
- 広島県廿日市市宮島町
- 広島県廿日市市の「宮島」の霊峰・弥山にある展望台で、宮島ロープウェイの獅子岩駅を降りてすぐの場所。断崖の上からの眺めは素晴らしく、広島港から呉港、厳島海峡、安芸灘の島々まで一望できる。港に出入りする船もよく見え、豊かな自然がつくる四季の風景と青い海とのコントラストは必見。獅子岩駅からは「霊火堂」や「弥山展望台」へ続く道があり、登山や散策が楽しめる。
-
- 安芸灘とびしま海道
- 旅行/観光
- 広島県呉市下蒲刈島・上蒲刈島・豊島・大崎下島 - 岡村島
- 広島県呉市と安芸灘諸島の島々を結ぶ7つの橋の総称。島々が庭園を渡る飛び石を連想させることから名づけられた。正式名称は安芸灘諸島連絡架橋。本州と安芸灘諸島を結ぶ1号橋以外は無料で通行できる。数多くの史跡がのこる下蒲刈島や、重要伝統的建造物群保存地区に制定された御手洗地区のある大崎下島。海水浴をはじめとするマリンスポーツが楽しめる上蒲刈島など島それぞれで違った魅力を味わえる。またサイクリングにも最適で、アップダウンが少ない地形のため初心者でも走りやすい。
-
- 尾関山公園
- 遊ぶ/趣味
- 広島県三次市三次町439-3
- JR三江線「尾関山駅」よりすぐ近くにある都市公園。小さな山となっている園内には「山頂展望台」があり、三次市の市街地を一望することができる。また、桜や紅葉の名所としても有名であり、四季折々の風景を眺めに多くの人々が訪れている。
-
- 西条酒蔵通り
- 旅行/観光
- 広島県東広島市西条
- 東広島市西条地区にある、7社の酒蔵が密集する通り。赤レンガの煙突を看板の代わりにした西条独特の醸造元をはじめ、レトロで趣のある町並みが立ち並ぶ。酒蔵では見学や試飲をしているところもあり、酒蔵ならではのお酒の購入もできる。西条酒蔵通り観光案内所や東広島市観光案内所では「そぞろ歩きMAP」も配布し、地元の人々だけでなく、「酒蔵めぐり」の観光に多くの人々が訪れている。
-
- ブーケダルブル
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東土堂町19-18
- 広島県尾道市の「猫の細道」近くにあるハーブ園で、大正時代に建てられた廃屋を改修して営業している。五感をテーマにした園内では約100種類ものハーブが育てられ、緑に囲まれた空間はまるで魔女の庭のような雰囲気。テラスからは尾道水道まで一望できる絶景が楽しめる。ゆったりとした時間が流れる古民家オープンカフェでは、摘みたての自家製ハーブティーやオーガニック素材のスイーツなどを提供。
-
- とよまつ紙ヒコーキ・タワー
-
3.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県神石郡神石高原町下豊松381
- 世界でも類を見ない、紙飛行機を飛ばすために作られたタワー。標高約663mの米見山山頂公園の中央に、高さ26mの巨大なタワーが立っている。15mの高さには展望台が設置されており、遠くに大山や道後山、比婆山連邦など360度の絶景を望むことが可能。平成25年(2013)には「恋人の聖地」に認定され、恋愛成就が叶うとされる紙飛行機「ラブコプター」を飛ばして楽しむこともできる。
-
うわさを聞いて、行きたいと思っていました。 看板は分かりにくいし、道は狭く、迷いました。 やっと到着したものの、閉館中でした。 景色はとても良かったので、次回は開館を確認して行こうと思っています。 開館時間と地図などで下調べされることをお勧めします。
-
- 湧永満之記念庭園
- 旅行/観光
- 広島県安芸高田市甲田町糘地
- 広島県安芸高田市にある庭園。湧永製薬株式会社の社員自らの手で施工された庭園で、バラ園や薬用植物園などもある。500種類・5000株のバラを中心に、四季折々の花々たちを無料で楽しむことができる。春には桜、秋には紅葉も楽しむことができるスポットとなっている。
-
- 霧の海展望台(高谷山)
- 旅行/観光
- 広島県三次市粟屋町高谷山
- 広島県三次市の標高490mの「高谷山」にある展望台。毎年10月から3月にかけて、気象条件を満たした日に「霧の海」を見られることで有名である。また、三次市を一望でき、夜景も美しい絶景スポットである。シーズンには多くの観光客が訪れている。
-
- れんがどおり
- 旅行/観光
- 広島県呉市中央4
- JR呉駅から徒歩で約10分の距離にある商店街の通称。およそ36万個のれんがを敷き詰めた、約400mの全蓋式のアーケードに飲食店やお土産屋さん、各種名店が軒を連ねている。日本で初めて開閉式ドーム型アーケードを設置した商店街としても有名。市内で最も賑やかな通りとして多くの住民が行き交う道だ。
-
- 竜王山展望台
- 旅行/観光
- 広島県三原市須波町・沖浦町
- 瀬戸内海国立公園区域内にある展望台。筆影山の南西に位置する標高約445mの竜王山頂上から瀬戸内随一の多島美が満喫できる。テレビ塔が立つ山頂付近は憩いの森として整備されており、晴れた日には四国山地やしまなみ海道10橋のうち7ヶ所一望することが可能だ。春には2000本以上ものソメイヨシノが咲き誇り、県内屈指の花見スポットとして多くの花見客で賑わう。この地はかつて屋島の合戦で敗れた平家の家臣・秦四郎國重が開いたという伝承があり、市内北部の龍王山と区別して「葉田竜王山」とも呼ばれている。
-
- 生口橋
- 旅行/観光
- 広島県尾道市因島
- 7つの橋と瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の橋梁のひとつ。橋長790m・尾道側から数えて3番目の橋で、生口島と因島を結んでいる。平成3年(1991)の完成時点では世界最長の斜張橋で、日本で初めて複合桁構造を採用したことでも話題になった。生口橋で考案された銅桁とコンクリー卜桁との一体化技術はその後同じく完成時に世界最長の斜張橋となった「多々羅大橋」にも適用され、「瀬戸内しまなみ海道」の開通へと繋がった。生口島のたもとには生口橋記念公園が整備されており、園内から橋を見上げることができる。
-
- 十文字山公園展望台
- 旅行/観光
- 広島県呉市豊浜町大字豊島
- 広島県呉市にある展望台。とびしま海道の豊島で、二番目に高い山である「十文字山」山頂に位置し、高さ8mのドーム状になっている。展望台からは瀬戸内海をはじめ、点在する島々達が見渡せ、パノラマの風景を楽しめる。天気がいい日は遠くにある愛媛県の山々まで眺めることができる。
広島の主要エリア

瀬戸内海に面しており、中国山地などの豊かな自然や景勝地がたくさんある広島県。「嚴島神社」と「原爆ドーム」の2つの世界遺産は非常に有名で、国外からも多くの人が訪れます。 広島空港、新幹線広島駅があり、飛行機、新幹線でのアクセスが便利です。新幹線はのぞみを利用すれば、東京からは約4時間、関西や福岡からは1時間~1時間半程度で到着します。 うさぎ島という別名で有名な、野生のウサギと触れあえる「大久野島」へは、竹原市の忠海港から船で約15分です。 ここでは、ウサギだけでなく、BBQやテニス・サイクリングなどのレジャーも楽しめます。 また、広島市に中四国最大級の本格アウトレット「THE OUTLETS HIROSHIMA」もオープンし、観光だけでなくショッピングも楽しむことができます。 広島といえばカキが有名ですが、広島焼き、アナゴ料理、小イワシ料理・タコ料理など瀬戸内海ならではのグルメから、呉細うどん、ウニクレソンなどのB級グルメも楽しめます。