日田・九重・竹田の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
-
- 長者原ビジターセンター
-
4.047件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町大字田野255-33
- 玖珠郡九重町田野のやまなみハイウェイ沿いにある阿蘇くじゅう国立公園のビジターセンター。国立公園のくじゅう山群を望む立地にあり、センター裏にはラムサール条約登録湿地であるタデ原湿原が広がる。館内では周辺の自然に関する展示を行っており、センターから湿原に整備された木道を散策することができる。
-
くじゅう周辺の成り立ちから見ることができる自然まで、子どもにもわかりやすく説明されています。映像を見たり鳥の鳴き声を聞いたりできます。
-
- 道の駅 童話の里くす
-
4.029件の口コミ
- 交通
- 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2121
- 玖珠郡玖珠町帆足の国道387号線沿いにある道の駅。大嘗祭の献上米にも選ばれるなど高い評価を得ている玖珠町の米をはじめ、特産のシイタケ農産物や加工品、豊後牛などの精肉を販売する。また、ソフトクリームなどのファストフードや焼き立てパンの販売店、豊後牛などの地元食材を活かした定食やカレー、麺類を提供するレストランも併設。
-
九月も中旬になろうかというのに暑さが厳しい天候でした。 旅の初日だったこともあり野菜類の購入は諦めました。 その代りパンを購入しました。 焼きたてのキューブ絹生食パン1個100円です。炊き立ての香ばしいにおいに惹かれました。購入して翌日帰宅して生で食べましたが2日目にもかかわらず美味しくいただけました。
-
- サッポロビール九州日田工場(見学)
-
4.084件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県日田市大字高瀬6979
- 日田市大字高瀬の日田バイパス沿いにあるビール工場。日田の地下水を100%使用してビールを製造している。工場見学コースとギャラリーを無料で見学できるほか、できたてビールの試飲付きの有料ツアー「黒ラベルツアー」と「エビスツアー」も開催。生ビールなどを味わえる有料試飲コーナーや、限定グッズも販売するショップ、バーベキューなどが味わえる「日田森のビール園」と物産館「森の風」も併設している。
-
日田の温泉に行った際に立ち寄りました。サッポロビールはあまり飲んでいなかったですが、ここで飲んでからは飲むようになりました。出来立てで、スタッフのかたに入れてもらったビールは思っていた以上に美味しく感動しました。500円かかりますがお土産のグラスももらえたので大満足です!
-
- 薫長酒蔵資料館
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県日田市豆田町6-31
- 日田市豆田町の上町通り沿いにある酒蔵「クンチョウ酒造」内の資料館。国の重要伝統的建造物群保存地区に位置する江戸時代建築の酒蔵の一画で、昭和30年(1955)頃まで実際に使用されていた酒造りの道具を展示。施設一帯には、江戸から大正にかけて建てられた酒蔵群を利用したショップや、酒を使ったスイーツ店、カフェ併設のパン工房などの施設が集まる。
-
11月14日に伺いました。九州の小京都、天領日田の豆田町を散策していたら麹の良い匂いに誘われ入りました。お酒の作り方から歴史ある酒蔵を興味深く見学し、たくさん展示されていた酒の試飲をしたかったのですが生憎の車、ぐっと我慢して何種類かを舐めるだけでの試飲(?)をしました(残念)。そこで土産にお店の人が薦めるお酒と試飲したノンアルコールの甘酒を数種類買い今家で飲んでいます。
-
- くじゅうやまなみ牧場
-
3.550件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町大字田野1681-14
- 玖珠郡九重町田野にある牧場。牧場内で飼育している動物たちにエサやりができるふれあい広場をはじめ、源泉かけ流しの温泉施設や、ブルーベリー園、自家製の牛乳や農産物の売店などの施設が揃う。ブルーベリー摘みや引き馬などの各種体験も実施するほか、併設の大型レストランでは豊後牛や地鶏を使った定食や焼き肉を味わえる。
-
駐車場に車を停め、入場券売り場にて牧場の入場料を支払います。値下げ中と記載があり、大人一人400円でした。無料エリアの売店を通り抜けると、開放的な牧場が広がり、柵の中の動物達とのふれあいやイベント、いろいろな体験を楽しむことができます。子連れ家族の楽園のような場所です。ヤギや馬の餌として購入したニンジンを持ってお散歩していると、ツキノワグマの説明書きに気付きました。広くはない檻の中から真っ黒なクマ...
-
-
- 竜門の滝
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町
- 玖珠郡九重町松木龍門にある滝。落差26mの2段落としの滝で、新緑や紅葉などの周辺の自然と織りなす美しい景色を観賞できる。また、夏場には滝すべりが楽しめるスポットしても知られ、周辺ではオートキャンプ場なども営業するほか、7月には「龍門の滝開きサマーフェスティバル」も開催される。
-
- 咸宜園跡
-
4.045件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県日田市淡窓2-2-13
- 日田市淡窓2丁目にある歴史的建造物。日田出身の江戸後期の儒学者・廣瀬淡窓により開かれた私塾で、大村益次郎、高野長英らの人物を輩出した名門として知られた。現在は無料で見学ができるほか、隣接する「咸宜園教育研究センター」では塾や門下生に関する資料展示を見ることができる。
-
日田の千年あかりを見に行く途中に寄ってみました。広瀬淡窓が開いた私塾だそうで、多くの人がここで学んだそうです。館長さんが親切にいろいろ丁寧に教えてくださいました。中を自由に見学することができ、柱に残る多くの刀傷を見ることができます。歴史が好きな人にとっては良いところだと思います。
-
- ガンジー牧場
- 旅行/観光
- 大分県竹田市久住町大字久住4004-56
- 竹田市久住町久住の県道669号線沿いにある牧場。日本で数百頭しか飼育されていないガンジー牛から搾った「ゴールデンミルク」を生産している。牧場内では、ポニー乗馬や、牧場内で放牧されているヤギ、ヒツジなどの動物たちとのふれあい、酪農工場の見学などが楽しめる。また、ガンジー生乳100%の乳製品やハム、焼き立てパンなどを販売する売店や、焼肉やチーズフォンデュ、ランチバイキングが人気のレストランも併設。
-
- 岡城跡
- 旅行/観光
- 大分県竹田市大字竹田2761
- 竹田市大字会々にある城跡。1185年、源義経を迎えるために緒方三郎惟栄が築城したと伝わる。 大野川の支流が合流する台地上に建てられ、難攻不落の天然の要塞として知られたが、明治4年(1871)に廃城となり取り壊された。竹田の地で少年時代を過ごした瀧廉太郎の作曲による唱歌「荒城の月」のモデルとも言われる。桜の名所としても有名。
-
- 高塚愛宕地蔵尊
- 旅行/観光
- 大分県日田市天瀬町馬原3740
- 地蔵菩薩を本尊としながらも鳥居があり、境内には天照大神の摂社があるなど、神仏習合の形式をそのままに残している全国的にもめずらしい地蔵尊。諸事祈願成就のご利益があるといわれ、「高塚さん」の愛称で親しまれている。全国から多くの参拝客が足を運ぶ地蔵尊だ。
-
- 九州電力 八丁原発電所展示館
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原601
- 玖珠郡九重町湯坪にある八丁原発電所に併設された展示施設。地球の熱を利用して発電を行う地熱発電の仕組みについて、パネルや映像などを使った展示を行っている。また、スタッフの案内による約60分間の発電所・展示館見学ツアーも実施しており、地熱発電所としては日本一の規模を誇る八丁原発電所の中を見学できる。
-
九電の発電所内にある訪問者用の施設。この展示館の先は広い発電所になっている。ここでの地熱発電の仕組みなどを、説明してもらえる。
-
- 瀧廉太郎記念館
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県竹田市竹田2120-1
- 竹田市竹田にある記念館。「荒城の月」で知られる作曲家・瀧廉太郎が14歳までの2年間を過ごした屋敷を利用。直筆の譜面や手紙をはじめ、写真や映像などの資料により、瀧廉太郎の生涯に関する展示を行っている。
-
小学校の音楽の時間に習う「荒城の月」の作者ですね。瀧廉太郎はここで生まれたのではなくが短い少年期12歳から14歳まで暮らした場所なんですね。武家屋敷見学の点からも面白いと思いますし館内展示に映像コーナーも良かったです。 瀧廉太郎の短い生涯を紹介したビデオは是非見て下さい。あと系図も・・・・皆さんがご存じの方がいますよ。
-
- 牧の戸峠
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町湯坪牧の戸
- 標高は1,333m、やまなみハイウェイの最高地点に位置する峠である。久住山や黒岩山などの登山口でもあり、駐車場、売店、公衆トイレなどが併設されていて便利。初夏にはピンク色のミヤマキリシマが咲き、美しい。
-
-
- 道の駅 竹田
- 交通
- 大分県竹田市米納663-1
- 竹田市米納の旧小国街道沿いにある道の駅。地元農家の新鮮な農産物や加工品などを販売する他、併設の食堂では地元の野菜をたっぷり使ったカレーなどのメニューを提供。いちご畑が隣接しており、シーズンにはいちご狩りが体験できる。また、いちごのソフトクリームも人気。
-
-
- 長者原
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町田野
-
大分の主要エリア

北部から西部にかけて瀬戸内海と豊前海に面している大分県は、「大分空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは約1時間から1時間35分でアクセスできます。 大分県は、多種多様な温泉が有名な県です。毎年多くの観光客が温泉巡りに赴きます。特に人気の定番温泉地は、「別府」と「湯布院」です。 別府は、湯煙の立ち込める街並みのほかに海岸通りも有しており、趣のある雰囲気の温泉地です。日本の名勝でもある「別府地獄めぐり」といったスポットもあります。 湯布院は、別府と違い「由布岳」という山のふもとにある温泉地です。壮観な山の下には、江戸時代の雰囲気を思わせる情緒豊かな街並みが広がっており、温泉だけでなくお土産物巡りなども堪能できます。 温泉地ではご当地グルメも豊富で、温泉の蒸気を利用して蒸す「地獄蒸し」は、温泉街の代表格グルメです。ほかにも鳥を揚げたとり天やフグ料理、モズクガニを使用したがん汁など、海の幸から山の幸まで楽しめます。