青の洞門
菊池寛の小説『恩讐の彼方に』で知られる手掘りのトンネル
巨大な奇岩に手掘りで穴を開けた和尚
JR中津駅よりバスで約30分。「日本三大奇勝」ともいわれる耶馬渓のなかで、最も北の「本耶馬渓」にあり、山国川に面してそそり立つ奇岩「競秀峰」の裾に青の洞門が口を開けている。諸国巡礼の途中でこの地を訪れた禅海(ぜんかい)和尚が、みずからノミと鎚(つち)を振るい、人足を集めて掘り抜いたトンネルだ。約30年の歳月をかけて1764年(明和元)に完成した。芥川賞・直木賞を創設した作家・菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の舞台になったことから、全国的に知られている。トンネル内には歩道があるので、手掘りされた跡を探しながら実際に歩いてみよう。
競秀峰の景観を保護するため、福沢諭吉が私財を投じて一帯を買い取ったこともある
約30年かけて手掘りで掘り抜いた
江戸時代、青の洞門がある場所を通るのは命がけだった。競秀峰の岩壁に造られた「鎖渡し」と呼ばれる難所を、鉄の鎖を命綱にして通る必要があったからだ。旅の途中に同地へ立ち寄った禅海和尚は、鎖渡しで人馬が命を落としていることを知る。そして、1735年(享保20)から、ノミと鎚だけで岩壁を掘り始めたのだ。托鉢によって資金を集め、雇った石工とともに掘り進めて、約30年の歳月をかけて全長342m(トンネル部分は144m)の洞門を完成させた。なお、工事途中の1750年(寛延3)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」を通行料として徴収したという。通行料は工事の費用に充てられたとされており、青の洞門は日本で初の有料道路ともいわれている。
洞門内部に残る当時の手掘り跡は必見
青の洞門は1906年(明治39)から約1年かけて行われた大改修で、ほとんどの原型が失われている。現在のトンネルは車道と歩道になっており、旧道であった歩道は歩きやすいように舗装された。それでもなお、歩道の一部や採光窓などには当時の名残がある。ノミで掘られた跡を確認できるので、じっくり眺めてみよう。また、青の洞門沿いの山国川対岸は、4月中旬から5月上旬にネモフィラが咲き誇る名所だ。さらに秋は紅葉スポットとしても知られており、競秀峰が赤や黄色に色づく景観は見ごたえ十分だ。
周辺の観光スポットにも注目
青の洞門の近隣には、競秀峰を尾根づたいに1-2時間で登山できる「競秀峰探勝道」がある。鎖場や岩窟などを歩けるうえ、展望台から絶景を望めるのでチャレンジしてみるのもおすすめ。また「耶馬渓橋」も必見だ。ここは、大分県の有形文化財に指定された日本最長で日本唯一の8連石造アーチ橋。馬溪橋(ばけいばし)や羅漢寺橋(らかんじばし)とともに「耶馬渓三橋」と呼ばれる。羅漢寺の参道沿いである、禅海和尚の墓前に建てられた御堂「禅海堂」は、青の洞門を掘ったときに禅海和尚が使ったという鎚や遺品なども展示されている。
スポット詳細
- 住所
- 大分県中津市本耶馬渓町樋田・曽木
- エリア
- 宇佐・中津エリア
- 電話番号
- 0979522211
- 時間
- 24時間
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(80台)
- Wi-Fi
-
あり(DoSPOT Wi-Fi)
※公衆トイレ内 - コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 景勝地、耶馬渓の入り口です
- 大分県中津市にある景勝地、耶馬渓の入り口にある菊池寛の小説、恩讐の彼方にで有名な場所です。現在は、人力で彫られた洞門の上に、交互通行になっている車道があります。少し下流に架かる耶馬渓橋(オランダ橋)とセットでの観光がお勧めです。
-
- 眺めが素晴らしい
- 岩を削り道を通して、便利にした古の方々の苦労に思いを馳せます。日本最初の有料道路も納得できます。川とあわせて眺めがすは
-
- 春にはネモフィラ
- 青の洞門の対岸には4月になるとネモフィラが咲き乱れ、とてもきれいな光景が広がります。青の洞門見学ついでに車を停めて写真を撮ると良いですよ。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
宇佐・中津エリアのおすすめスポット
大分のその他のエリア
-
- 由布院・九重
-
-
九重夢大吊橋
-
九重夢温泉郷
-
由布院温泉
- ...etc
-
-
- 豊後大野・竹田
-
-
くじゅう花公園
-
クアパーク長湯
-
ガンジー牧場
- ...etc
-