富山の自然スポット一覧

  • 雨晴海岸
    旅行/観光
    富山県高岡市太田
    国定公園 雨晴海岸は、浜から眺める岩礁、富山湾に浮かぶ立山連峰など雄大な眺めを望むことができ、四季それぞれに変化するその風景は絶景だ。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれている。万葉の歌人 大伴家持が雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだことでも有名な場所だ。
  • 称名滝
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    水煙を上げながら一気に流れ落ちる落差は約350m、日本一の落差を誇る「称名滝」は迫力満点だ。水量が増すと称名滝の右側にハンノキ滝、更に増すと2つの滝の周りにいくつもの小さな滝が現れるという、とても珍しい光景に出逢うこともできる。ハンノキ滝は立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春に見られる。
  • 黒部峡谷
    旅行/観光
    富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
    飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する、日本一深いV字峡の「黒部渓谷」は、四季折々の姿が人々を魅了する。その峡谷を縫うように走るトロッコ電車は、総延長20.1kmで約1時間20分の旅が楽しめる。トロッコ電車でしか行けない秘境は感動という言葉に尽きる。
  • 室堂平
    旅行/観光
    富山県立山町室堂
    標高2,450mに位置する観光の拠点。アルペンルート中心地や、登山の拠点ともなっている。周辺には剱岳をはじめ、3,000m級の山々がそびえ立つ。その他にも「みくりが池」や「地獄谷」、春には「大谷」の道路を除雪した後に出来る20mに迫る雪の壁など、見所が多い。
  • みくりが池
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
  • 弥陀ヶ原
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原にある高原。南北2km、東西4kmに渡って広がっており、2,000m級の標高に位置する高原としては日本一の広さを誇る。特に紅葉の季節には美しい景色が楽しめる。弥陀ヶ原を散策するトレッキングコースも整備されている。
  • 黒部の湧水
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂国有林内
  • 黒部平
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    立山ロープウェイ・黒部ケーブルカーの駅。標高1,828mの平地に建つ白い建物だ。屋外には黒部平庭園があって雄大な景色を満喫できるほか、徒歩2分のところには高山植物観察園がある。駅にはレストランなどもあり、雪の大谷をイメージした黒部平オリジナルメニューの「雪の大谷カレー」や「立山ブラックソフト」などが食べられる。
  • 美女平
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    弥陀ヶ原の西側に広がる高原。立山杉やブナなどの原生林と常願寺川を望むことができる。樹齢200年を超えるブナの木をはじめとした広葉樹溢れる森は、毎年初夏になると沢山の野鳥たちが集まるバードウォッチングの名所としても有名だ。森林浴100選にも選ばれており、森林浴や自然散策をする人々で賑わう。美女平駅舎前にある、女人禁制にまつわる伝説を秘めた「美女杉」は恋愛成就の杉として知られている。
  • 猿飛峡
    旅行/観光
    富山県黒部市黒部奥山国有林
    黒部峡谷の上流に位置する、観光用に整備されたエリアのひとつ。黒部川本流で最も狭いところで、昔、猿が飛び越えたと言うところから名付けられた。黒部峡谷に沿って作られた「黒部峡谷トロッコ電車」の終点欅平駅から、猿飛峡展望台まで遊歩道が整備されている。他にも欅平駅周辺には、見所となるポイントが多く、観光シーズンには多くのトレッキング客などが訪れる。
  • 義経岩
    旅行/観光
    富山県高岡市太田雨晴
    鎌倉幕府の追捕を受けた源義経主従が奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという岩。地名「雨晴(あまはらし)」の由来となった。この岩のある雨晴海岸は「おくのほそみちの風景地」として名勝に指定されている。伝説で弁慶が持上げたと云われるこの岩石は、上代の古墳の石槨であろうという説もある。
  • 雄山
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    北アルプスの雄山(立山)は、奈良時代からの開山伝説が残る山だ。慈興上人が立山を開く為に一生を捧げ、山麓に芦峅寺・岩峅寺を建て立山信仰の拠点を作ったとされている。 全国名水百選にも選ばれた湧出量が豊富なおいしい水「立山玉殿の湧水」の石碑が、登山する際のターミナルにあたる室堂ターミナル(ホテル立山)からすぐの場所にあるのも有名。
  • 天狗平
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    立山アルペンルートの室堂ターミナルから立山高原ホテルまでの道沿いにあり、比較的起伏が少なくのんびりと散策できる場所。7月上旬以降の、雪が無くなる時期から快適に歩ける。また7月中旬-8月上旬には見事なチングルマ畑が楽しめる。
  • 富山湾
    旅行/観光
    富山県
    北陸地方北南部に位置する湾。日本海では最大の外洋性内湾で、魚の豊富さと蜃気楼が有名だ。富山湾から望むのは、3000m級の立山連峰の雄大な景観。奥の細道の風景地「有磯海」は国の名勝に指定されている。また、水深が急に深くなる「藍瓶(あいがめ)」といわれる海底谷は、魚の格好の住処となっている。富山湾には暖流と寒流が流れ込み多種多彩な魚が獲れ、青白く光りながら海岸に押し寄せるホタルイカや、透明な白エビなどの新鮮な味覚はここならでは。
  • 黒部湖
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    扇沢駅から関電トロリーバスで約15分のところにある黒部ダムの貯水池。黒部渓谷を堰き止めた巨大な人工の湖で、通称「くろよん」の名で親しまれている。日本一を誇るえん堤の高さは186メートルに及び、美しいアーチを描く。世界的に見ても最高クラスのものであり、その総貯水量は約2億トンと言われている。エメラルドグリーンに輝く湖面が美しく、夏でも涼しく観光にはうってつけ。名物の観光放水は毎年決まった時期に行われ、毎秒10トン以上の水が放水される様は迫力満点だ。
  • 庄川峡
    旅行/観光
    富山県砺波市庄川町
    北陸自動車道砺波ICから車で約20分のところにある、小牧ダム上流の約15キロにわたる渓谷。庄川はもともと山から切り出された木材を運搬する水運として利用されていたもの。春は桜が咲き乱れ、夏は新緑、秋には紅葉、冬の一面の雪景色と、1年を通して様々な顔を見せる庄川峡には、海外からも多くの観光客が訪れる。小牧港から大牧港を結び、真っ赤な吊橋「長崎橋」を真下から見ることができる遊覧船も運航している。
  • 人喰岩
    旅行/観光
    富山県黒部市黒部奥山国有林
    黒部峡谷トロッコ電車の終点「欅平駅」から徒歩5分程の場所にある、奥鐘山の岩壁を削って作られた歩道。頭上を覆う岩壁がまるで人を飲み込むように見えることから、「人喰岩」と呼ばれるようになった。その迫力ある景観からフォトスポットとしても人気を集めている。
  • 神通峡
    旅行/観光
    富山県富山市牛ケ増-岐阜県境
    富山市牛ヶ増から岐阜県との県境へと伸びる神通川沿いの峡谷。国登録有形文化財「笹津橋」からの15kmほどが神通峡県定公園に指定されている。紅葉をはじめとした四季の自然と、ダム湖やV字型の谷が織りなす峡谷の美しい景色を楽しめる景勝地で、遊歩道や展望台、キャンプ場も整備されている。
  • ソーメン滝
    旅行/観光
    富山県中新川郡立山町芦峅寺
    天狗平の近くの崖を流れ落ちる滝で、落差は130m。白くて細い筋の滝が素麺のように見えることからこの名が付いたといわれている。美女平 天空ロード ソーメン滝展望台から滝を見ることができる。この滝の上流には地獄谷、下流には称名滝がある。
  • 常虹の滝
    旅行/観光
    富山県富山市猪谷
    富山市猪谷にある滝。猪谷川の下流に位置する、「蛇歯見(じゃばみ)の滝」、「五色の滝」、2つの滝からなる「夫婦(めおと)滝」、「大滝」の総称である。朝に虹が見えることが名前の由来となっている。

富山の主要エリア

富山の写真集

目的から探す