富山の名所スポット一覧
エリア
-
- 海王丸パーク
-
4.0130件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県射水市海王町8
- 万葉線海王丸駅から徒歩約10分のところにあるベイエリア。海の貴婦人と呼ばれる純白の帆船「海王丸」を中心に、貝殻を模した広さ約18,200平方メートルのイベント広場や、バーベキューができるピクニック広場が併設されており、家族連れや団体客などで賑わっている。潮風を感じながらゆったりと景色を眺められる親水護岸はカップルにもおすすめだ。海王丸は内部が一般公開されており、夜にはイルミネーションに彩られた姿を眺めることもできる。
-
万葉線の海王丸駅から徒歩10分ほど。 初代海王丸が係留されていることからこの公園名になったのであろう。所在地も「海王町」である。海王丸の進水日が2月14日であることから恋人の聖地に認定されており、船の操舵輪を象ったモニュメントが設置されている。芝生が敷かれた広場があるので、晴れた日に海を見ながらのんびりするのがいいのではないでしょうか。
-
- 黒部ダム
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺
- 建設当時の金額で513億の巨費が投じられ、延べ1,000万人もの人手により、7年の歳月を経て完成した国内最大規模のアーチ式ダム。186mと日本一の高さを誇るダムからは、毎秒10立方メートルもの水が放出されている。敷地内には展望台や展望広場、放水観覧ステージ等が整備されており、大迫力の放水を間近に見ることができる。毎年6月下旬から10月中旬にかけて、観光放水が行われる。
-
- 北前船回船問屋森家
-
4.089件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県富山市東岩瀬町108
- JR富山駅より車で約20分の廻船問屋。行きと帰りで「倍倍」に儲かることから、北前船はバイ船と呼ばれ、東岩瀬港では幕末から明治にかけて財をなした。明治11年(1878)に建築された森家は、北前船の歴史を感じられる国指定重要文化財。館長の名調子が見学を盛り上げてくれる。見どころは屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、小豆島産の巨大な一枚岩など全国各地の贅を尽くした造り。「オイの間」や龍虎のコテ絵、中庭に面した鶯張りの廊下も風格がある。
-
大通りに→があり、迷わず旧街道に入れる。 建物は梁がすごい。 人数がある程度揃うと説明が始まる。 入ってすぐ、商人が多勢入れるような広い座敷になっている
-
-
- 世界遺産相倉合掌造り集落
- 旅行/観光
- 富山県南砺市相倉611
- 国指定史跡であり世界文化遺産として登録された文化財保護地域のひとつ、「越中五箇山・相倉合掌集落」は、地域住民が今もなお生活している場所だ。茅葺き屋根の独特な建物は生産生業・暮し方の時代的特色が現れており、そこに人間が知恵を働かせた跡が残る。最近では奇数月に4-5回のライトアップが実施されている。
-
- 雪の大谷
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂
- 室堂ターミナル周辺の道路を除雪した際にできる雪の壁。壁が連なる500メートル区間のことを総じて「雪の大谷」と呼ぶ。高さ20メートルに迫る巨大な壁は、およそ1ヶ月をかけてブルドーザーで少しずつ除雪し作られていく。毎年4月中旬から6月下旬のみ開催している「立山黒部・雪の大谷ウォーク」では、大迫力の雪の壁を間近で見て触ることができ、海外からも多くの観光客が訪れる。
-
- 立山黒部アルペンルート
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町
- そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にある「立山黒部アルペンルート」は、世界有数の山岳観光ルートだ。アルペンルート内は一般車両の通行はできず高原バスやロープウェイなど6つの乗り物を乗り継ぐ。四季折々に変化する雄大な自然は、数々の感動を与えてくれる。
-
- 蜃気楼ロード
- 旅行/観光
- 富山県魚津市ミラージュランド-経田までの海沿い海岸線約8kmの区間
- 魚津市の海岸線を南北に走る道路。「蜃気楼の見える道」という意味から「しんきろうロード」の通称で親しまれている。晴れた日には間近に日本海を望めるため、北アルプスの山並みを仰ぎ見ることが出来る。ドライブコースとしてはもちろん、サイクリングコースや散策スポットとしての一面も。例年4月下旬に行われる「しんきろうマラソン」のロードレースのコースとしても有名だ。
-
- 城址公園
- 遊ぶ/趣味
- 富山県富山市本丸
- 富山市本丸にある公園。富山藩主・前田家の居城であった富山城の城跡一帯を整備したもので、展望台と郷土博物館を兼ねた天守閣や、美術館、広場、野外ステージなどの施設を備える。春には桜の名所として、多くの花見客が訪れる。
-
- あさひ舟川「春の四重奏」
- 旅行/観光
- 富山県下新川郡朝日町舟川新
- 下新川郡朝日町舟川新にある景勝地。川の両岸の堤防600mに渡って約280本のソメイヨシノが植栽された桜の名所である。また、春には極早生のチューリップと菜の花も開花し、雪の残る北アルプスの山々を背景に、桜のトンネルとチューリップ、菜の花が織りなす美しい風景は「春の四重奏」と称される。
-
- 温泉噴水
- 旅行/観光
- 富山県黒部市宇奈月温泉富山地方鉄道宇奈月温泉駅前
- 黒部市の富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」前にある噴水。昭和48年(1973)に宇奈月温泉開湯50周年を記念して作られ、宇奈月温泉街のシンボルとなっている。黒部峡谷黒薙温泉から引湯された60度の豊富なお湯が勢いよく吹き上げられ湯けむりを上げている。90年以上続く宇奈月温泉の玄関口で、フォトジェニックな観光名所として有名だ。
-
- 美女杉
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺
- 立山ケーブルカーと立山高原バスの駅「美女平」の、すぐそばで見られる女人禁制の伝説がある杉の木。立山連峰山麓の杉は立山杉といわれ、原生林に囲まれた美女平では立山杉が見られることで有名な場所だ。駅舎の南側にある。
-
- 大観峰
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡
- 立山連峰の東側絶壁に突き出たように建つ駅。ヘリコプターで資材を運んでつくられた。駅舎の屋上にある展望台からは、後立山連峰や黒部湖などの絶景が広がる。紅葉の名所としても有名で、例年9月中旬から10月上旬頃にロープウェイから見下ろす光景は、まさに絶景といわれている。
-
- 明日の大桜
- 旅行/観光
- 富山県黒部市宇奈月町明日836 明日山法福寺境内
- 創建大同元年(806)と伝えられる明日山法福寺の境内に、文禄元年(1592)に植えられたといわれるサクラ。樹齢420年あまりのエドヒガンの古木だ。樹高13m・15m四方に枝を伸ばしている立派な樹で、昭和40年(1965)に県の天然記念物に指定された。4月の中旬頃が見頃となる。
-
- 倶利伽羅峠
- 旅行/観光
- 富山県小矢部市埴生
- 寿永2年(1183)の、源氏と平家が興亡の明暗を分けた倶利伽羅源平合戦の舞台となった場所として有名な場所。歴史探訪には最適な場所で、見どころも豊富だ。また八重桜の名所でもあり、毎年4月下旬-5月初旬にかけて桜まつりが開催される。20数年間に渡って約3,000本の八重桜を植栽したのが始まりで、現在では約6,000本の八重桜が咲き誇る。夜間は提灯300個でライトアップされる。
-
- 倶利伽羅県定公園
- 旅行/観光
- 富山県小矢部市埴生
- 約800年前、源平合戦で木曽義仲が倶利伽羅で平家の総大将平維盛と対戦した際、牛の角にたいまつをつけて平家の軍勢に放ち、勝利をおさめた古戦場として歴史的に有名な場所。北陸では人気のお花見スポットで、春には6000本の八重桜が咲き誇る。また秋の紅葉も美しい。
-
- メルヘン建築
- 旅行/観光
- 富山県小矢部市
- 1970-80年代に、文化的価値を持ち、地域の人々に親しまれ、愛される建物を作りたいということで、小矢部市の公共建築を新築する際に、西洋風の有名な建物を真似て建てられた35の建物。保育所・小学校・中学校・公民館などをめぐり、それぞれの特徴を楽しめる。小矢部市の観光名所のひとつとなっている。
-
- 穴の谷霊場
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡上市町黒川84
- 江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修行して以来、霊場として知られた場所。参道から約30m階段を下った谷間に石像の薬師観音堂がある。そこに祀られた薬師如来像右横から湧き出る清水は、霊水として万病にきくと信じられている。環境省選定の「全国名水百選」のひとつで、大勢の人が訪れる。
-
- 瓜裂清水
- 旅行/観光
- 富山県砺波市庄川町金屋
- およそ600年前、端泉寺の開祖である綽如上人の馬のひづめが沈みくぼんでできたという清水。村人が献上した瓜が裂けるほど冷たい水が湧き出し、綽如上人が命名した、と伝えられている。全国名水100選に数えられているおいしい水で今では県外からもこの水を求めて大勢の人が訪れる。
-
- 忍者ハットリくんカラクリ時計
- 旅行/観光
- 富山県氷見市本町-比美町
- 氷見市本町の湊川沿いに設置されているカラクリ時計。氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)の代表作の一つ「忍者ハットリくん」をモチーフとしたもので、定時になるとキャラクターたちが登場し、音楽と水を使ったショーが展開される。平日は9時から19時までの1時間ごと、土日祝日は30分ごとに作動。