佐賀の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 伊万里市陶器商家資料館
    旅行/観光
    佐賀県伊万里市伊万里町甲555-1
    かつて千軒在所(家が千軒もあるところ)と呼ばれるほど陶器商人たちの白壁土蔵が建ち並んでいたといわれる伊万里津の資料館。屈指の陶器商として大阪や江戸へ盛んに陶磁器を積み出していた犬塚家の住居を修理復元し、資料館として公開。陶器商人の暮らしを垣間見ることができる。間口三間、奥行八間の建物は、うなぎの寝床と称される細長い建物。切妻造の本瓦葺屋根と白壁土蔵造の外観は防火対策であると同時に、重厚な商家の格式を醸し出している。
  • 菓祖中嶋神社(伊萬里神社内)
    旅行/観光
    佐賀県伊万里市立花町83
    お菓子の神様「田道間守命(たじまもりのみこと)」がまつられている神社(総本社)。7世紀後半、推古天皇の時代に建てられた神社で、垂仁天皇陵の池の中に島のように浮かんでいる田道間守命のお墓が名の由来とされている。明治45年(1912)に国宝に指定され、現在は国の重要文化財だ。
  • 杉神社
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市三瀬村大字三瀬409-1
    文永元年(1264)、摂州の武士 野田周防守大江清秀が三瀬山村の杉屋敷に建てた神社。かつては境内に杉1万株を植えて神木とし、世々神祭を執行していたと云われている。現在は約200本の杉の木が境内に残り、見事な神木として崇められている。
  • 脚気地蔵尊
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市三瀬村三瀬993-4
    室町時代の明徳4年(1393)に創祀された地蔵尊。昔から脚気病に対し霊験あらたかと有名で、四季を通じ参詣者が絶えない。野田三郎大江家房が長谷山観音禪寺の宗師として禅門に入り祖父のいた山中の館跡に一宇の堂を建てて地蔵尊を安置し法要祭祀を行ったことから、人々が山中地蔵尊と称するようになった。後世になり、脚気地蔵尊と呼ばれる。「山中地蔵尊祭り」が毎年7/24に行われている。
  • 旧福田家
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市松原4-3-15
    明治時代後半から大正時代、昭和時代にかけて様々な事業に貢献した実業家、福田慶四郎氏の邸宅跡。大正7年(1918年)に建てられた近代和風住宅で、数寄屋造りの茶室や庭園等、日本の伝統的な建築様式の建物内に、ステンドグラスを思わせる窓やシャンデリアといった洋風の要素が取り入れられている。
  • 船塚古墳
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市大和町大字久留間字東角
    昭和28年(1953)に県指定文化財に指定された、5世紀中頃と推定される全長114mの規模を誇る前方後円墳。後円部は径63m・高さ10m・前方部は幅62m・高さ9mの三段築成の美しい姿だ。墳丘の周囲には幅15m前後の周濠が盾型に巡っており、墳丘上には葺石がみられ、後円部頂からは家型埴輪が出土している。
  • 吉村家住宅
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市富士町大字上無津呂2856
    建築年代は天明9年(1789)とみなされている、佐賀県の北部山間地にある直家形式が貴重な民家。佐賀県最古の建物で昭和49年(1974)に国の重要文化財の指定を受け、昭和58年(1983)の大規模な復元修復工事により現在の姿を呈している。木造平屋建て・茅ぶきの寄棟造りで、かまどや囲炉裏を配する方には煙出しを有する独特のたたずまいだ。
  • 旧三省銀行
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市柳町3-12
    銀行類似業務を担う三省社の店舗として明治15年(1882)に建てられたもので、平成10年(1998)に建物が佐賀市に譲渡され、土地は佐賀市が買い上げる形で市の所有となった。むくりのある切妻屋根と銅板の窓・漆喰の壁などが外観の特徴で2階天井に付けられたシャンデリア用の漆喰飾が一般的な住宅とは一線を画している。平成11年(1999)に市の重要文化財に指定された。
  • 旧古賀家
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市柳町3-15
    古賀銀行を創設し頭取を務めた古賀善平の住宅として明治17年(1884)に建てられた建造物。銀行の解散後は古賀氏の手を離れ、昭和29年(1954)からは料亭として使われていて、その後市の所有となり平成7年(1995)に佐賀市重要文化財の指定を受けた。街道沿いの町屋に多い切妻造ではなく、入母屋造の屋根を備えており武家屋敷の様式を踏襲しているとも云われている。
  • 鹿島城址
    旅行/観光
    佐賀県鹿島市城内
    明治7年(1874)の佐賀の乱によって大部分が消失し、赤門・大手門・石垣・周囲の武家屋敷が残る城跡。赤門は鹿島城の正門で、県の重要文化財に指定されている。現在は公園になっており、佐賀県三大桜の名所の一つとして知られる県内随一の桜の名所としても有名な場所だ。
  • 村岡総本舗 羊羹資料館
    旅行/観光
    佐賀県小城市小城町861
    昭和16年(1941)に建てられた煉瓦造りの洋館である砂糖蔵を改装し、昭和59年(1984)村岡総本舗羊羹 小城本店の隣に開館した資料館。エキゾチックで瀟洒な外観の中は1Fが休憩室・2Fが展示室になっている。羊羹の製法や歴史をビデオ・パネル・写真などで紹介。また時代とともに変わってきた道具・砂糖・豆・寒天などの原材料や包装・レッテルなどの展示品が並び、羊羹の歴史と文化を知ることができる。
  • 水車の里「遊学館」
    遊ぶ/趣味
    佐賀県神埼市神埼町的1073-1
    平成7年(1995)に、昔を偲ばせる仁比山水車を復元し整備された遊学館。明治時代、仁比山地区には城原川水源の川を利用した60を越える水車群があり、水車大工や管理する水車親方がいて、荷車に小麦を積み平野部から農家の青年などが集まり、賑わいをみせていたという。館内には、仁比山神社の御田舞を水車で発電した電気によって動かすからくり人形や、水車の資料などの展示が行われている。
  • 伊東玄朴旧宅
    旅行/観光
    佐賀県神埼市神埼町的1675
    幕末、長崎の鳴滝塾でシーボルトにオランダ医学を学び、日本で最初に天然痘を予防するための種痘を導入、また現在の東京大学医学部となった西洋医学所の創設など、近代医学に多大な貢献をした伊東玄朴。伊東玄朴旧宅は、玄朴が漢方医であった20歳の時(文政4年(1821))に建てた家で、昭和48年(1973)に佐賀県史跡に指定された。
  • 陶祖李参平の碑
    旅行/観光
    佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
    泉山の陶石を発見し、国内で初めて磁器を焼いた有田焼の陶祖李参平の記念碑。大正6年(1917)に有田焼300年を記念して建てられた。窯場や町家が軒を並べる有田の町が一望でき大勢の観光客が訪れる。毎年5/4に「陶祖祭」が行なわれ、現在、韓日両国の関係者が参列して開催されている。
  • 恵日寺
    旅行/観光
    佐賀県唐津市鏡山添1693
    本尊の観音像は、大伴挟手彦が朝鮮より持ち帰り、佐用姫の菩提のため安置したものと伝えられ、佐用姫観音と呼ばれている。裏庭は鏡山を背景にし、曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる赴きある庭園もある。 また、寺宝の国重要文化財「銅鐘(朝鮮鐘)」は朝鮮半島で鋳造され、総高73.0cm・口径47.5cmの大きさで、撞座が単頭の龍頭と蛹と呼ぶ旗挿を結ぶ長軸線上に据えられ、十二葉複弁の蓮華文となっている。
  • 御茶わん窯跡
    旅行/観光
    佐賀県唐津市町田5-7
    享保19年(1734)から唐津藩の御用窯として将軍家などへの献上品を焼くのに用いられた窯。この窯で焼かれたものは「献上唐津」と呼ばれ、抹茶碗や水指・花生などの茶陶や茶碗・大皿などあらゆるものが作られた。明治維新後、大正13年(1924)まで使用されていたものを保存。状態はよく、全長約27.5mの連房式登窯のほぼ全体を見ることができる。
  • あや窯展示場「淡如庵」
    旅行/観光
    佐賀県唐津市町田5-7-7 お茶碗窯通り
    唐津で初の女性陶芸家のギャラリー。女性らしいやわらかな作風の唐津焼女性陶芸家 中里文子の作品を展示販売している。普段使いの身近な生活食器や茶陶を製作していて、紅葉や木の葉など季節の草花を陶器に写し模様をつけた器などが人気だ。1Fは入場無料の古唐津ミニミニ資料館になっている。
  • 吉野ヶ里歴史公園
    rating-image
    4.0
    352件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
    教科書にも登場し、弥生時代を代表的する遺跡のひとつ「吉野ヶ里遺跡」。遺跡の保存と活用を目的に整備された歴史公園は、古代の人々の暮らしに触れ、楽しみながら学べる貴重なスポットとなっている。

    とても広い公園です。鉄道でも行けますが、少し歩きます。タクシーも駅前にいるので、利用できますが、やはり車がベストです。

  • 祐徳稲荷神社
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県鹿島市古枝乙1855
    日本三大稲荷のひとつ祐徳稲荷神社は、商売繁盛や交通安全などさまざまなご利益で知られる。朱塗りの社殿は観光スポットとしても名高く、四季折々の花や展望所からの絶景も楽しめる。年間約300万の参拝者を迎える佐賀を代表する神社だ。

    祐徳稲荷神社は、谷の部分に駐車場があって、神社の社殿は、山に沿って建てられています。豪華なつくりの楼門は谷の部分にありますが、本殿は、石段を上った先にありました。さらに、たくさんの鳥居が並ぶ急な坂を上った頂上に、奥の院がありました。標高差はかなりあるので、頂上まではなかなかハードです。 頂上にある奥の院は小さな祠で、そのお社の前の鳥居には「奥の院命婦社」と書かれていました。山の中腹にあった命婦...

  • 大魚大明神
    旅行/観光
    佐賀県藤津郡太良町

佐賀の主要エリア

around-area-map

佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。

佐賀の写真集

目的から探す