佐賀のショッピングスポット一覧
エリア
-
- 鳥栖プレミアム・アウトレット
-
4.0302件の口コミ
- お買い物
- 佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1
- アメリカ・カリフォルニア州南部の街並みをイメージした、お洒落で異国情緒溢れるアウトレットモールで、ブランドショップやファッションを中心に約150店もの店舗が軒を連ねる。授乳室やプレイグラウンド(子供遊具公園)もあり、子供連れでも安心。半期に一度開催される大規模バーゲン、「プレミアム・アウトレットバーゲン」の期間は大勢の買い物客で賑わう。イルミネーション等、季節に応じたイベントも定期開催されている。
-
福岡空港からレンタカー借りてい1時間くらいで到着。 GW開けの訪問だったので空いていました。 そこそこの店がバランス良くある中規模のアウトレット。 好きな店やジャンル絞り込めていれば、3-4時間で回れると思います。
-
- アリタセラ/Arita Sera
-
4.087件の口コミ
- 旅行/観光
- 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
- 日用食器はもちろん、贈答品や営業用食器、高級美術陶磁器に至るまで、ありとあらゆる陶磁器を取り扱う有田焼専門のショッピングモール。2000坪もの広さを誇る施設内には200m余りの中央道路を挟んで、22の店舗が軒を連ねている。休憩所やレストランもあり、休憩を挟みながらゆっくりと買い物を楽しむことができる。全館バリアフリーで、車椅子やベビーカーでも利用しやすい。
-
有田町の中心部から北西に数kmの少し小高い丘に、広大な面積を持つアリタセラがありました。駐車場も広く、中心を貫く広い道路の両脇にはたくさんの陶磁器の専門店が軒を連ねています。 この後私たちは有田の中心部に行って、有名な有田焼のお店を回りましたが、こちらでは車を停めたまま、いくつものお店を回ってたくさんの有田焼を目にして、選ぶことができました。
-
- 呼子朝市
-
3.5239件の口コミ
- お買い物
- 佐賀県唐津市呼子町呼子朝市通り
- 日本三大朝市に数えられる呼子の朝市は、元旦を除く364日、毎日朝7時半から昼12時迄、平日で約40店、休日で約60店ほどの露店が並ぶ。呼子では一年を通し様々なイカが食べられイカの活き造りが有名。イカの活き造りに次ぐ新名物、サバの活き造りもお勧めだ。JR唐津駅「大手口バスセンター」から昭和バス呼子行き乗車、バス停呼子下車、徒歩3分。車で約30分。
-
ちょうど中間点あたりに、いかを回転させて干す機械があり、ぐるんぐるん回転していて見ていて面白い。朝市自体は、距離は短いが、イカ焼き、焼き立てはうまかった。アワビも食べたかったが、時間がなく断念。
-
- ゆめタウン佐賀
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市兵庫北5-14-1
- 国道34号沿いに位置する大型ショッピングセンターで、広い施設内にはファッションや家電、生活雑貨店、レストラン等、約210店もの専門店が軒を連ねる。ユニバーサルデザインが導入されており、ハートビル法認定を受けている。授乳室やフリーWi-Fi等、サービスも充実している。
-
- 唐津市ふるさと会館 アルピノ
-
3.538件の口コミ
- 旅行/観光
- 佐賀県唐津市新興町2881-1
- 唐津市新興町、唐津駅近くにある物産展示場。「松露饅頭」などの唐津の銘菓や、有明海の海苔などの水産加工品、からつ茶や、厳木特産のゆずを使ったゆずこしょうなどの農産物加工品などの特産品、民芸品を販売。施設2階は絵付けコーナーも備えた唐津焼の総合展示販売場となっている。
-
1階は物産、2階は唐津焼を販売していました。 唐津焼は少々品ぞろえが少ないと感じましたが、物産は面白かったです。 駐車場は有料ですが、買い物でサービスチケットをもらえます。
-
-
- やさい直売所マッちゃん
-
3.519件の口コミ
- お買い物
- 佐賀県佐賀市三瀬村杠246-1
- 佐賀市三瀬村杠の国道263号線沿いにある直売所。毎日収穫される採れたての野菜や、三瀬村産や富士町産の米などの農産物、県産大豆を使った自家製の「ザル寄せ豆腐」や、漬物、揚げ物、まんじゅうなどの加工品を販売している。併設のイートインスペースでは、購入した商品のほか、地元の新鮮野菜を使った料理を量り売りのランチバイキングで味わえる。
-
友達とのドライブ中に立ち寄りました!産直と食堂のような施設が融合しています。ざる豆腐がお目当てでしたがほかほかでなめらかなお豆腐はすっごく美味しかったです!セルフで取っていける手作りのゆず胡椒はかなり辛いので入れすぎ注意笑! 第一駐車場は込み合ってたので第二駐車場が穴場です。
-
- 深川製磁本店
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-8
- 日本ではじめて磁器が作られた町、有田。17世紀以降、「有田焼」は佐賀鍋島藩の重要な産業として海外にも数多く輸出され、「古伊万里」と呼ばれ世界中で愛されてきた。その有田でひときわ世界への思いを強くし、器作りを美しい文化へ昇華させ、明治27年(1894)に深川製磁を創立した深川忠次が世界中からのお客様を迎える為に建てられた「深川製磁本店」。スクラッチタイルの外壁を持つ建物には、モザイクの床やステンドグラス等、今尚随所に明治・大正期の貴重な雰囲気を残している。本店二階にある参考館では、深川製磁の明治モダンあふれる名品の数々を見学することが出来る(要予約)。現在、本店建物と参考館の所蔵品は近代化産業遺産群に認定されている。
-
有田焼の名店ともいえる深川製磁。有田の旧道沿いに残る古い町並みの中央あたりに、深川製磁の本店がありました。さすがに、歴史と気品を感じる建物で、道路を挟んだ向かいには広い駐車場もありました。 店内に入ると、美術館のように、深川製磁の有田焼が並んでいます。ゆっくりと店内を見て歩こうとしていたら、お茶のサービスもありました。 途中で、一目見て「これ、ほしいなあ」と思ったお皿がありました。店内を一回...
-
- モラージュ佐賀
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市巨勢町大字牛島730
- 佐賀市巨勢町大字牛島にある複合商業施設。ファッションや雑貨などの様々な専門店や、フードコート、大型ディスカウントストア、スーパーマーケット、ゲームセンターや映画館などのアミューズメント施設を備える。毎月第3日曜日のキッズ向けワークショップや、歌手によるライブなどのイベントも開催される。
-
- ギャラリー有田
-
4.567件の口コミ
- グルメ/お酒
- 佐賀県西松浦郡有田町本町乙3057
- 西松浦郡有田町本町乙の国道35号線沿いにあるカフェ。有田名物「ごどうふ」の御膳や、有田焼の器を使ったご当地グルメ「有田焼五膳」、伊万里牛のステーキやハンバーグ、カレー、ティータイムにはアイスをトッピングしたパンケーキやトーストなどのメニューも提供。ホットドリンクは店内にディスプレイされた2000客ものコーヒーカップから好きなものを選んで楽しめる。
-
ずらっと並んだコーヒーカップから好きなものを選べる、という楽しみ。器はどれも素敵です。 伊万里牛焼きカレーは、チーズの割にルーが少なく、バーナーで炙ったような表面も私の口には合わず、飲み物だけにしたらよかったと思いました。
-
-
- 洋々閣 ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県唐津市東唐津2-4-40
- 唐津市東唐津2丁目の旅館「洋々閣」内にある焼物のギャラリー。同市見借にある窯元「隆太窯」の作品の展示を行っている。3つの展示室を有し、中里隆氏と長男の中里太亀氏の作品に加え、二女の中里花子氏の窯「monohanako」の作品も展示。
-
- 唐津うまかもん市場
- お買い物
- 佐賀県唐津市久里1961-2
- 唐津市久里の県道40号線沿いにある直売所。唐津市と玄海町の野菜や果物などの農産物をはじめ、佐賀牛などの精肉や、鮮魚、加工品や惣菜などを販売している。併設のレストランでは、ランチバイキングや、麺類やカレーなどの軽食、焼き肉など、地産地消にこだわった料理を提供。
-
- 中島美香園
- お買い物
- 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2199
- 嬉野温泉街の一角にある茶舗。直営の茶園をもち、摘み取りから加工まで自社で行っている創業100余年の嬉野茶の老舗だ。厳選した嬉野茶を製造・加工し産地価格のまま全国に美味しい嬉野茶を届けている。店舗には産地の茶が並び、一画はイートインスペースになっている。甘味とセットのお茶やジェラートなども楽しめる。
-
- ノリタケファクトリーアウトレット伊万里
-
4.06件の口コミ
- 旅行/観光
- 佐賀県伊万里市東山代町長浜120-3
- 明治9年(1876)ニューヨーク6番街で開業した小さな雑貨店がはじまりといわれる洋食器ブランド「ノリタケ食器」のアウトレット店。やや青味がかった白磁や、柔らかなぬくもりを感じる乳白色が印象的なボーンチャイナなど、ノリタケの食器のアウトレット製品が購入出来る
-
カーナビに出た道をそのまま行きました。途中から案内表示もありました。工業団地の一角にノリタケの工場があり門から車でそのまま入り左のほうへ案内のとおりに行くとアウトレットショップの前の駐車場に着きました。なかに入るとスタッフがひとりおり、品物は豊富でお買い得感満載でした。意外でしたが和食器も一部ありました。工場限定のマグカップと箸のセットを買って帰りました。マグカップは箱なしでセルフで包装でした。
-
-
-
- 名尾手すき和紙
-
4.01件の口コミ
- お買い物
- 佐賀県佐賀市大和町大字名尾4756
- 元禄3年(1690)に名尾村の庄屋であった納富由助が、紙すきの技術を名尾に導入したことがはじまりとされている名尾和紙。通常和紙の原料として使われる楮(コウゾ)ではなく、名尾地区に自生する梶の木を使用している。楮に比べて繊維が長く繊維同士が絡み合うため、薄手でも丈夫な紙ができるのが特徴だ。工房での紙すきの様子の見学やワークショップの開催もしている。予約は不要だが事前に連絡を入れたい。
-
太宰府、吉野ヶ里と回るついでに訪問。 和紙を加工してランプなどの工芸品にしたりいろいろと商品も多い。 資料の展示もあり手漉きの体験もありました。 時間がなくてできなかったのが残念。 館内の窓にある肥前名尾和紙の障子を透いて手に当たる 日の光の優しさは印象的でした。
-
-
佐賀の主要エリア

佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。