東京の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- マクセル アクアパーク品川
-
4.0819件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内
- 東京都港区の「品川プリンスホテル」内にある、水族館を中心とした都市型エンターテイメント施設。目玉は円形プールで行われるイルカのパフォーマンスで、美しい音と光の演出を織り交ぜた大迫力のショーが鑑賞できる。ジャングルをイメージしたゾーンでは淡水魚や爬虫類のほか、人気のカピバラも展示。その他にも、幻想的なクラゲゾーンや約20mのトンネル水槽、各種アトラクションなどが楽しめる。
-
クラゲを展示している一角の美しさもさることながら、やはりイルカショーがとても綺麗でした。時間の関係で見たのは夕方の回でしたが、それでも充分楽しいです。
-
-
- すみだ水族館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5・6F
- 東京スカイツリータウン(R)内の東京ソラマチ(R)5階と6階にある水族館。世界自然遺産である小笠原の海を再現した東京大水槽、幻想的な和の空間で金魚を展示する江戸リウム、飼育スタッフがクラゲの繁殖や研究を行う姿を見られるアクアラボの導入など、水族館の既存イメージを覆す展示で話題になっている。屋内開放型としては国内最大規模のプール水槽でのびのびと泳ぐペンギンの展示が人気。
-
- サンシャイン水族館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
- サンシャイン水族館は「天空のオアシス」をコンセプトとする水族館。池袋のランドマークであるサンシャインシティ内にあり、国内外の観光客が訪れるほか、都心の憩いの場としてカップルや友人同士、ファミリーなど幅広い年齢層に愛されている。サンゴ礁の海や湖、川など実際の風景をイメージした展示のほか、2020年7月9日にリニューアルオープンした新エリア「海月空感」も人気となっている。屋外エリアでは、空を飛ぶように泳ぐペンギンやアシカの姿を見ることができる。
-
- 三鷹の森ジブリ美術館
-
4.51896件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都三鷹市下連雀1-1-83 都立井の頭恩賜公園西園内
- スタジオジブリの宮崎駿氏が館主を務めるアニメーション美術館で、「迷子になろうよ、いっしょに。」がキャッチコピー。館内には、歴代ジブリ作品の絵コンテや関連する資料のほか、アニメ製作スタジオの風景の再現、美術館用の短編アニメ作品の上映など、アニメーション見方が広がる様々なコーナーを常設。ノスタルジックな建物と緑が融合した順路のない構造で、大人から子供まで思い思いの楽しみ方ができる。入館は完全予約制。最寄は三鷹駅。
-
『三鷹の森ジブリ美術館』 入場チケット入手困難な美術館ですが、 お友達に貰ったチケットで行ってきました♬ 場所はJR中央線の ・三鷹駅 または ・吉祥寺駅 からバスが出てます(ू•ᴗ•ू❁) 今回私は、吉祥寺駅から歩きました! 歩こう〜♪歩こう〜♪私は元気...
-
- 国立新美術館
-
4.51302件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木7-22-2
- 六本木にある、日本最大級の延床面積を持つ美術館。日本で5番目の国立美術館として平成19年(2007)に開館した。14,000平米の展示スペースを生かして多様な展覧会を開催している。日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけ、生前に完成した最後の美術館としても有名。逆円錐の最上部にあるユニークなティーサロンは、映画などにも登場する人気スポット。
-
過去何度も伺ってますが、今回は「トルコ至宝展」と「ウィーンモダン展」を鑑賞しました。「トルコ至宝展」は床用敷物やザール・ベルデ(壁用カーテン)のデザインが興味深かったです。またチューリップへの拘りが凄く、あらゆるものにデザインされていて興味深く鑑賞。「ウィーンモダン展」はクリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」やウィーン分離派などの展示も非常に良かったです。因みにこの建物は黒川紀章氏と日本設計の共...
-
-
- 国立西洋美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-7
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。
-
-
- 東京都美術館
-
4.0540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園8-36
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある日本初の公立美術館で、開館は大正15年(1926)。すべての人に開かれた「アートへの入口」を目標として、国内外の名品を紹介する特別展や美術団体による公募展、書作品を中心としたコレクション展など、一年を通して様々なジャンルの展覧会を開催している。喫茶や軽食が楽しめるカフェのほか、コース料理が自慢のレストラン、ミュージアムショップも併設。
-
上野駅から向かうと上野公園の最奥にある美術館です。今回は「クリムト展」を鑑賞しました。混雑しましたが、早めに向かったのでゆっくり見ることができました。個性的でかつ挑発的な絵が多く、特に「ユディトⅠ」「ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)」など非常に印象に残る絵が多かったです。選ぶモデルも素晴らしいのですが、それを凌駕する作風で見応えがありました。
-
- 根津美術館
-
4.5872件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区南青山6-5-1
- 南青山にある美術館。東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940)の収集品を展示・保存するため、昭和16年(1941)に開館した。日本・東洋古美術を中心に7,400件を超える所蔵品を有し(2016年3月末時点)、その中には国宝、重要文化財、重要美術品が多数含まれている。展示室のある本館のほか、茶室や石仏、石灯籠などが点在する日本庭園も見学可。また庭園を見おろせるカフェもくつろぎのひとときを過ごす場として人気が高い。
-
尾形光琳の燕子花図屏風で有名な根津美術館。賑やかな表参道から南青山に歩いていくと竹藪を思わせるエントランスが。実業家 根津嘉一郎氏の遺志により昭和16年に開館されました。日本と東洋の古美術が収蔵され、なにより邸宅跡の茶室が点在する広大な日本庭園は静かで散策が楽しめます。お目当ての燕子花図屏風は5月の燕子花の開花に合わせて展示される為、残念ながら見ることは出来ませんでした。四季折々の風情を大切にされ...
-
- 葛西臨海水族園
-
4.0557件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都江戸川区臨海町6-2-3
- 葛西臨海公園内にあり、世界的にもめずらしいマグロの回遊を見ることができる水族館。東日本で最も人気のある水族館といわれ、平成元年(1989)の開園時には、355万人もの来場者を記録した。ガラスドームの本館と淡水生物館、屋外エリアがあり、クロマグロが回遊するドーナツ型の大水槽や、国内最大級のペンギン展示場など見どころが多い。オーストラリア近海や極地の魚など、めずらしい生物も多数展示している。
-
葛西臨海公園に来たついでに、寄った水族館です。水族館の入り口は、ガラスドームとなっていて、構造物に惹かれ写真を撮りました。中に入りエレベータを下ると水族館になります。印象に残ったのは、アクアシアターのマグロですかね。ちょっとしたベンチみたいな場所に座って、ドーナツ水槽を泳ぐマグロの群れを眺めているだけでも、時間を忘れてしまうようで、結構ゆっくりできました。
-
- 三菱一号館美術館
-
4.5433件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区丸の内2-6-2
- 近代美術中心の展覧会を開催する丸の内の美術館。建物は、明治27年(1894)に建てられた丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」を復元したもので、設計は英国人建築家のジョサイア・コンドル。常設展示はなく、19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を年3回開催。館内には、ミュージアムカフェ・バーとミュージアムショップのほか、丸の内の歴史を体感できるスペース「歴史資料室」が併設されている。
-
中庭口からはバラが咲いていてとても美しいです。入場券も大人1700円高校大学1000円小中学は無料です。家族で行くのは良い時間です。
-
- しながわ水族館
-
4.0434件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都品川区勝島3-2-1
- 品川区と関わりの深い「海と川」をテーマにした水族館で、東京都品川区の「しながわ区民公園」内にある。川から干潟、東京湾の海と、川の流れに沿って自然を再現した水槽では、身近に生きる魚や水中の生き物たちを紹介。全長22mのトンネル水槽では、900尾の魚たちに囲まれての海中散歩が楽しめる。コミカルなアシカショーや大迫力のイルカショーなど、スタジアムでのパフォーマンスも必見。最寄は大森海岸駅。
-
駅からも近く気軽に行ける水族館で昔からよく利用します。 季節になると桜やクラゲなど期間限定のイベントもやるのでいつもと違って楽しいです。
-
- 東京国立博物館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園13-9
- 上野恩賜公園内にある国立博物館。明治5年(1872)創設。本館を含め6つの展示館があるほか、資料館もある。コレクション数は膨大であり、日本を中心に11万6000件以上もの東洋美術と考古遺物を収蔵。中には、国宝・重要文化財も多数含まれている。企画展示である特別展は年3-5回ほど開催。
-
「春草廬(しゅんそうろ)」をご存じでしょうか?昨年の秋の庭園開放の折、本館の北側に緑豊かな庭園に庭園とお茶室など公開され庭園茶室ツアーに参加しました。 毎年春と秋に行われているようです。伊勢出身の江戸時代御用商人として海運航路の開拓や大阪淀川河口治水工事や越後鉱山開発などに功績をあげた河村瑞賢(かわむらずいけん)により淀川河口治水工事の休憩所として建てられ、その後横浜三渓園に移築され、昭和34年に...
-
- SAMURAI MUSEUM(サムライミュージアム)
-
4.51899件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区歌舞伎町2-25-6
- 戦国武将や侍をテーマとしたミュージアム。時代ごとに鎧兜や日本刀が展示され、侍のなりたちなどを解説している。甲冑をレンタルして写真撮影が可能で、外国人観光客に人気。そのまま殺陣ショーに参加できるアトラクションも用意されている。そのほか、日本刀講座や書道教室など侍に関わるイベントも充実。刀や甲冑のレプリカなども販売している。
-
西武新宿駅からすぐの場所にありました。 外国人が多く訪れていましたよ。 歴史を感じることができるミュージアムなのでぜひ 訪れてほしい場所ですね!!
-
- 東京都 多摩動物公園
-
4.5323件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都日野市程久保7-1-1
- 昭和33年(1958)に開園、広大な敷地に約320種の動物を飼育する、国内有数の規模を誇る動物園である。豊かな自然と広さを生かした展示が特徴。なかでも、高い位置に貼られた150mのロープをオランウータンが渡る「スカイウォーク」が有名である。園内はアジア園・アフリカ園・オーストラリア園・昆虫園の4エリアに分かれ、各エリアを結ぶシャトルバスが運行している。
-
雨の日は逆にオススメ! 最近はコロナもあり、空いてると思い、敢えて雨の日の日曜日に行きました。 ガラガラ。 かなり空いていて、ゆっくりと動物が見れました。 幸い、雨も途中で止んで、傘もいらなかったです。 昼はラーメンを食べました。 高いですが、こうゆう所はどこも高いので、許容範囲内です。
-
- 21_21 DESIGN SIGHT(デザイン サイト)
-
4.5282件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
- 六本木駅直結の複合施設「東京ミッドタウン」内にあり、デザインに関連する展覧会を行っている。従来の美術館とは違い、「デザインを通じて日常的なものごとをあらためて考え、ものづくりを行い、提案、発信する場」として創設された。企画展をメインとして、トークイベントなども開催している。安藤忠雄が建築設計を手掛け、1枚の鉄板を折り曲げて作られた屋根など、独創的な外観。
-
導線や階段(すれ違うのがやっと)など、デザイン性が優先されてしまって人にやさしみを感じない。車いすやベビーカーなどがスムーズに入ることができない施設なので、入館前にご注意です。
-
- 井の頭自然文化園
-
4.0250件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都武蔵野市御殿山1-17-6
- 東京都武蔵野市にある「井の頭恩賜公園(井の頭公園)」の約3分の1を占める動物園。平成28年(2016)に亡くなった長寿のゾウ・はな子が特に有名である。本園には、放し飼いのリスがいる「リスの小径」やモルモットふれあいコーナー、人気者のカピバラの展示などがある。分園は水生物園で、魚類や両生類、昆虫、水辺の鳥たちを展示。両園あわせて170種以上の動物を飼育している。野生の生きものを探せる「いきもの広場」は2021年まで休止。
-
今はいないけれど、皆に愛されていたはな子さん。大好きでした。ありし日のはな子さんを偲んだあと、鼻の奥がキュンとなるのは、年を取ったせいでしょうか・・。
-
- 東京国立近代美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区北の丸公園3-1
- 皇居に近い北の丸公園の南側入り口にたつ、日本最初の国立美術館。開館は昭和27年(1952)。12,500点を超えるコレクションの中から選りすぐりの約200点を展開する「MOMATコレクション」展など、さまざまな展示会が行われている。年に数回、独自のテーマに基づいた企画展も開催している。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。