福岡の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- マリンワールド海の中道
-
4.0444件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市東区西戸崎18-28
- 海の中道海浜公園に隣接した水族館。2017年に「九州の海」をテーマに据え、全面リニューアル。イルカやアシカのプールは博多湾をバックにしており、ショーのみならず絶景も楽しめる。人気のペンギンは、水陸両方の姿を間近で観察でき、子供にも大人にもおすすめ。海の中道駅から徒歩5分。
-
入ってすぐ目にした九州近海の水槽に自然光が指していてとても幻想的でした。大水槽、くらげ、色鮮やかな魚、かいじゅうアイランドなど、見応えがありました。イルカとくじらのショーも良かった。1Fのレストランやカフェがとてもお洒落です。
-
-
- 福岡市動植物園
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市中央区南公園1-1
- 福岡市中央区にある市営の動植物園で、さまざまな種類の動物や植物を見ることができる。標本の展示などがある「動物情報館ZooLab」をはじめ、「こども動物園」のふれあいコーナーなども人気を集めている。そのほか、レストランやギフトショップなども併設されており、家族連れを中心に多くの人が訪れている。(令和3年3月まで工事のため駐車場閉鎖)
-
- 九州国立博物館
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 通称「九博」とも言われる、太宰府市の国立博物館。国宝である狩野正信の水墨画や、「栄花物語」の原本など歴史的に重要な資料の数々が展示されている。160mx80mの長方形の蒲鉾型の建築は国際競技の可能なサッカー場一面入る程の広さで見応えがあるため、時間に余裕をもって訪れたい。1階には子供向けのアジア体験型展示スペースも。太宰府駅から徒歩10分。
-
- 「博多町家」ふるさと館
-
4.0150件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
- 古き良き時代の博多の暮らしを伝える観光施設。展示棟、町家棟、みやげ処の3棟が連なっており、町家棟は、明治中期に建てられた町屋を移築復元したもの。中では博多織の実演を見学できる。職人の指導の下、絵付け体験(有料)や博多織の体験をすることができる。祇園駅から徒歩5分。
-
櫛田神社からすぐそばにある明治時代に建てられた町家をそのまま展示したり、土産物店として活用したりされています。
-
- 関門海峡ミュージアム
-
3.585件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市門司区西海岸1-3-3
- 門司港駅から徒歩約5分のミュージアムで、関門海峡の歴史や文化、自然について紹介する施設。館内には、幻想的な音と光で歴史を体感できる「海峡アトリウム」、壇ノ浦の戦いや巌流島の決闘など歴史ドラマの人形を展示する「海峡歴史回廊」、大正ロマン漂う建物や路面電車を再現した「海峡レトロ通り」などがある。4Fの展示室からは、関門海峡の景色を一望できる。
-
関門海峡に面した場所にある博物館で豪華客船をイメージした建物だそうです。関門海峡や関門橋が一望できる4階のデッキがあります。関門海峡の歴史や自然も楽しむことが出来ます。入場料大人¥500。
-
- TOTOミュージアム
-
4.572件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1
- TOTOミュージアムは、日本の近代化の一翼を担ったTOTO創業のルーツと歴史を紹介している施設。創立から現在に至るまでの水まわりの文化や歴史とともに、ものづくりへの想い、製品の進化をご紹介している。展示品は、トイレやお風呂や蛇口に加え、日本初となるユニットバスルーム(JIS規定による)や、力士用便器や海外で販売している最新の製品など。約1000点に及ぶ展示品は一見の価値あり。
-
TOTOといえばトイレ。ウォシュレットですよね。 内容は省くとしてトイレの歴史が分かります。意外と発見ありますよ。
-
- 北九州市立いのちのたび博物館
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
- 「いのちのたび」をコンセプトに、生命の進化の道筋と人の歴史を展示する博物館である。小学生以上の子どもを対象に、展示物に触れたりしながら自然や歴史を学べる「こどもミュージアム」、ジオラマの中で恐竜ロボットが動く「エンバイラマ館」など見所がいっぱい。幅広い世代で楽しめる博物館だ。
-
- 大牟田市動物園
-
4.040件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県大牟田市昭和町163
- 延命公園内にある豊かな自然に囲まれた動物園。大牟田市のほぼ中央に位置する。園内ではライオンやトラ、リスザル等様々な動物が飼育されているほか、メリーゴーランドや遊園地のあるちびっこ遊園地や展望台、ピクニック広場等があり、家族連れを中心に、幅広い年代に親しまれている。動物との触れ合い体験をはじめとするイベントも人気。
-
うん十年ぶりで訪れました。平日だったので人も多くなく、青空の下、他のお客さんと十分に間隔を取って見学できました。 動物福祉という明確なコンセプトを打ち出し、動物の負担を減らしながら飼育する工夫は素晴らしいし、それを見学できるのも良いです。また身近に動物を見られる工夫がされていて、楽しめました。檻や柵ごしでなく、リスざるや孔雀、カンガルーを見学できたのは貴重な体験でした。 その他、観覧車、メリーゴー...
-
-
- 久留米市美術館
-
4.597件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県久留米市野中町1015 石橋文化センター内
- 広大な庭園を有する総合文化施設「石橋文化センター」内の美術館。前身の石橋美術館の活動を引き継ぎ、「とき・ひと・美をむすぶ美術館」として平成28年(2016)11月に開館した。九州の近代洋画を中心としたコレクションを進めており、日本近代洋画をはじめ、多くの人が楽しめる多彩な企画展を開催している。株式会社ブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏の社会的・文化的功績を紹介した「石橋正二郎記念館」に隣接している。
-
美術館に一番近い駐車場はとても小さいので、第二駐車場を利用すると良い。 敷地が広いので、ゆっくり時間を過ごす事も出来る。 現在は石橋美術館ではなく、久留米美術館。 石橋美術館という名でここが紹介されているが、ナビ等では使えない古い名前です。
-
- 大牟田市石炭産業科学館
-
4.027件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県大牟田市岬町6-23
- 日本の近代化を支えた石炭。その最大の炭鉱が「三池炭鉱」である。「石炭産業科学館」は三池炭鉱の歴史を後世に伝えるために開館した施設であり、実際に使用した道具や写真、映像を用いて詳しく展示している。特に注目なのは「ダイナミックトンネル」。地下400mの坑道を再現したこちらでは、石炭を掘り出す採炭用カッターや電気機関車など迫力ある坑内作業を体験できる。様々なエネルギーを使って遊べるコーナーもあり、大人も子どもも楽しめる施設だ。
-
時間つぶしに入ってみましたが、よかったです。いろいろ知識を得ることもできますし、遊びの要素もあり、楽しめました。たまたま、月に何回かのファミリーデーで入館料が100円引きになったのもラッキーでした。
-
- 福岡アジア美術館
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7F・8F
- アジアの近現代美術を専門にした世界で唯一の美術館。アジアの芸術家を招へいしてのワークショップなど、古くよりアジアの交流地として役割を担ってきた、福岡市ならではの取り組みが行われている。イベントや展示が随時開催されているので、詳細は公式ホームページを確認。
-
- 平尾台自然観察センター
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市小倉南区平尾台1-4-40
- 北九州市小倉南区平尾台の県道28号線沿いにある学習施設。北九州国定公園平尾台のカルスト地形や動植物などを紹介する展示室と、ハイビジョンシアター、図書コーナーなどを備える。屋上の展望デッキからは大平山や天狗岩など、周囲のカルスト地形の景観を一望できる。
-
-
- 田川市石炭・歴史博物館
-
4.528件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県田川市大字伊田2734-1
- 明治期の竪坑櫓の中でも最大級の規模を誇った三井田川鉱業所伊田竪坑の跡地に建つ、石炭をメインテーマにした資料館。館内には約1万5千点もの石炭に関する資料のほか、日本最古級の馬形埴輪や、古墳時代の出土品をはじめとする、貴重な考古・歴史資料も数多く展示されている。中でも、筑豊炭田の労働者・山本作兵衛が描いた炭坑記録画を中心とする「山本作兵衛コレクション」は、日本ではじめてユネスコの記憶遺産に登録された。
-
炭坑について様々な展示があり、その時代の採炭の実際が分かりやすく説明してありました。時代とともに変わる労働者の住宅、娯楽などの展示も良かった。
-
-
-
- 出光美術館
-
3.532件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県北九州市門司区東港町2-3
- 「JR門司港駅」から徒歩8分のところにある美術館。出光興産創業の地・門司で、創業者である出光佐三が収集した日本の書画、中国・日本の陶磁器を中心に、年5回から6回の展覧会を行っている。館内には、佐三の生涯と出光興産のあゆみを辿る「出光創業史料室」も併設。「出光佐三の足跡-「人間尊重」の実践」7つのコーナーを設け、映像や資料などとともに足跡を紹介している。
-
ノーフォーク広場から門司港レトロ地区の方向に歩いて向かっている途中にありました。出光興産の創業者の方が集めていたコレクションを展示している美術館なのだそうで、陶磁器などの展示が多かったです。また創業者の生涯を紹介するスペースもありました。
-
福岡の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。