秋田の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 男鹿水族館GAO(ガオ)
-
4.0129件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県男鹿市戸賀塩浜
- 平成16年(2004)にリニューアルオープンした日本海を望む水族館。映画「釣りバカ日誌」のロケ現場になったこともあり、大勢の観光客が訪れている。男鹿の海を再現した大迫力の「男鹿の海大水槽」は、約40種2000匹もの生き物を展示。その他には、生き物たちに触れられる「タッチプール」や人気のホッキョクグマ達が遊ぶ姿も見ることができる。海を眺めながら食事ができるレストランもある。
-
日本海の荒海に突き出た荒々しい海岸線に先端に建つ水族館です。波で浸食された周囲の岩場自体も見どころかもしれません。こじんまりした水族館ですが、寒い海の動物たちが揃っており、特にホッキョクグマの飼育には力が入っています。ただ、クマさんたちはマイペースで、ゴロンしたまま微動だにせずでした。その分、寒い海の愛嬌ものたち、ペンギン、あざらしが元気いっぱい迎えてくれました。もちろん、あしかさんも目いっぱいの...
-
- 秋田市大森山動物園 -あきぎんオモリンの森-
-
4.565件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市浜田潟端154
- 昭和48年(1973)開園した動物園。約8.8haの敷地を持ち、様々な樹木や草木に包まれ、中心部には湧水性の「塩曳潟」を有する特徴的な地形をしている。約100種類の動物を飼育しており観覧所要時間はゆっくり回って約1時間30分。ビジターセンター・軽食コーナーは勿論、大型遊具のある「アソヴェの森」や展望台・大森山遊園地「アニバ」もある。
-
秋田市の郊外にある動物園ですが、動物園にしてはこじんまりした規模だと思うのですが今回はお盆の期間限定の夜の動物園に行ってみました。期間限定のイベントとあっていつもは使っていない駐車場まで車がいっぱいでした。動物園内は普段は寝ているところしか見られない夜行性の動物たちが元気に動いていました。タヌキなんかも歩き回っていました(笑)飼育員さんたちも総出(?)で動物たちの解説をしてくれていていつもと違う雰...
-
-
-
- 秋田県立博物館
-
4.019件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市金足鳰崎後山52
- 秋田県秋田市にある入場無料の博物館。秋田に関する歴史や工芸など、様々な資料や模型展示を行っている。「わくわくたんけん室」では、期間限定で「和紙のたたみ染め」や「レプリカ作り」などが体験可能。ミュージアムトークや、各種イベントなども定期的に開催されている。特別展は有料となっている。
-
高校野球ですっかり有名になった金足農業高校のそば、小泉潟に囲まれた場所にある博物館、ひっそりとしています。 今回は企画展、秋田の石っころを見たくて訪問しました。 展示室の中にはいろいろな石が並んでいます。 思った以上に秋田の石の種類の豊富さ珍しさを感じることができました。
-
- 横手市増田まんが美術館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県横手市増田町増田字新町285
- 秋田県横手市増田町の「増田ふれあいプラザ」内にある「まんが」をテーマにした日本初の美術館。増田町出身の漫画家「矢口高雄」の作品や、国内外の様々な漫画の原画なども展示されている。漫画に親しめる多彩なワークショップ、特別展やマンガ家のトークショー、サイン会などのイベントも定期的に開催されており、多くの人々が訪れている。
-
- 秋田県立美術館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市中通1-4-2
- 秋田県秋田市中通にある昭和42年(1967)開館の美術館。平成25年(2013)に現在地へ移転し、建築家・安藤忠雄の設計によりリニューアルオープンした。1930年代を中心に、洋画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ)の作品など多数の名画を収蔵・展示している。見どころは、幅20m以上もある壁画「秋田の行事」。支柱のないらせん階段や千秋公園を望む水庭など、ユニークな建築も必見。
-
- フェライト子ども科学館
-
4.09件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県にかほ市平沢宝田4-1
- にかほ市平沢宝田の羽州浜街道沿いにある科学館。フェライト磁石を使った展示を多く備え、見て触れて楽しんで、子どもの科学する心を発見する施設となっている。他にも米村でんじろう氏が監修する実験教室や、フェライト磁石づくりなどの楽しい工作も用意され、家族で楽しめるメニューも多い。
-
科学的なあれこれを息子に体験させようと訪問。 有料なのでシビアに見てやろうと思っていたが、コンテンツは豊富で飽きずに居られる。動作が微妙な物もあるが、終盤にはでんじろうプロダクションがプロデュースしたコンテンツ群で、楽しい印象でフィニッシュできる。展示室最後のボルダリングは科学ではないと思うが、息子は運動もたっぷりできて満足していたし、定期入場券購入も検討する。
-
- 角館町平福記念美術館
-
4.027件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県仙北市角館町表町上丁4-4
- 角館町出身の日本画家である平福穂庵と百穂の親子に由来する名の美術館。国立能楽堂や法政大学で知られる大江宏氏により設計され、佐竹北家家臣の屋敷や旧制県立角館中学校校舎があった土地に建築、昭和63年(1988)に開館した。小田野直武や平福門下の郷土画人をはじめ、現役の若い作家たちの作品も展示する。
-
秋田県仙北市の角館町にある「平福記念美術館」についての情報を発信していきます。「平福記念美術館」を訪れたのは2023年4月23日です。 「平福記念美術館」へのアクセスですが、JR「角館駅」出口から徒歩20分のところにあります。まず、出口を出ると「駅前通り」(県道250号)を280mほど道なりに直進すると突き当りに郵便局があります。そこを右折し700mほど直進し、「マス形地形」になっている突き当りを...
-
- 田沢湖ハーブガーデン ハートハーブ
-
3.523件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県仙北市田沢湖田沢潟前78
- 秋田県仙北市の「田沢湖畔」にある植物園。「ハーブガーデン」では、約250種類のハーブを観賞することができる。有料でハーブやオイルを使用した「芳香スプレー」「ハンドクリーム」などが作れる、様々なクラフト体験教室も開催されている。また園内には、レストランも完備されており、団体向けメニューやランチバイキングなども。家族連れなどの観光客が多く訪れている。
-
湖畔のレストランと売店施設です。料理メニュー(洋食)は豊富で味もよくこのエリアでは人をつれて行っても大丈夫な施設です。
-
- 秋田国際ダリア園
-
4.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県秋田市雄和妙法字糠塚21
- 「秋田空港」より車で約3分の場所にある植物園。ダリア育種家の鷲澤氏が育てる約700種類のダリアを観賞することができ、ダリアの販売も行われている。毎年8月頃から11月頃まで営業している。また、周辺にはレストランや物産館、チーズ館などの観光施設も完備されている。
-
高速秋田道、秋田空港ICもしくは協和ICを降りてナビの指示通りしばらく行くと、山側にダリア園がありました。初めての訪問ですが、ダリアの試験栽培を行なっている場所であることをテレビで知り、一度訪ねたい念願の場所だったのです。入園料は400円。それにしてもここは園長個人が始めた場所とのことです。広い園内は雑草も無く、整然と整備され、色とりどりのダリアが咲き誇っていました。特に目を奪われたのは大輪のダリ...
-
- 能代エナジアムパーク
-
4.013件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県能代市字大森山1-6
- 秋田県能代市にある博物館。能代に伝わる祭であるねぶながしの山車や、べらぼう絵の能代凧が展示してある能代ねぶながし館、石炭紀をイメージした太古の森やエネルギーの消費などを学べるエネルギーの森といった展示施設がある。また能代火力発電所や環境への取り組みが学べるギャラリーなども。他に、講演会やセミナーなどが催されるカルチャーホール、遊具やスポーツで遊べる広場などもありファミリーにも人気だ。
-
お天気が良いときはエリア内にある遊具などでも遊べます。中も科学や植物に触れることができて自由研究にも良いでしょう。休日はワークショップも度々行われているので、参加するのも楽しいです。
-
- 秋田県立近代美術館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県横手市赤坂字富ケ沢62-46
- 秋田県横手市にある平成6年(1994)より開館の美術館。秋田県出身や、ゆかりのある作家を中心に近代絵画や工芸品などを展示しているほか、所蔵品のハイビジョンギャラリーなども完備されている。1階の実習室では美術講座などを定期的に開催しており、多くの人々が利用している。
-
- 鳥海山 木のおもちゃ美術館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県由利本荘市町村字鳴瀬台65-1
-
- 北秋田市阿仁郷土文化保存伝承館
-
4.07件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41-22
- 鉱山で繁栄した「阿仁」の歴史を後世に伝えるため、昭和61年(1986)にオープンした伝承館。阿仁鉱山から採取された黄銅鉱をはじめ、黄鉄鉱・方鉛鉱・石英などの鉱物標本などを展示している。鉱山で使用されていた道具類・江戸時代の阿仁鉱山作業絵図(絵巻)・阿仁鉱山だけで使用されていた阿仁波銭・ドイツ人技師メツゲルによる阿仁鉱山調査報告書・鉱山労働者の相互扶助制度「友子制度」に関する資料などもある。
-
かつて操業していた阿仁鉱山についての資料館です。外国人技師の住宅として使用されていた建物も保存されており、興味深く見学できました。訪問時は外装工事中で建物がよく見えなかったのは少し残念でした。
-
- 男鹿真山伝承館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢80
- ナマハゲを体験できる伝承館。ナマハゲを展示している「なまはげ館」の隣に立っている、男鹿地方の典型的な曲家民家。ここでは、観光客が大晦日以外にはなかなか見ることのできない「ナマハゲ習俗」を、ナマハゲ習俗学習講座として体験することができる。また、この地域の生活民具などの展示も行われている。なまはげ館との共通券がお得。
-
- 小坂町立総合博物館・郷土館
-
3.54件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県鹿角郡小坂町小坂字中前田48-1
- 小坂町立総合博物館・郷土館は、小坂鉱山の歴史、文化を中心に豊富な資料を展示しており、十和田湖の生い立ちから小坂町の自然までをグラフ・写真・ジオラマ等で紹介してくれる。また野外には秩父宮・高松宮両殿下がご乗車になられた由緒あるSL貴賓車も展示されている。東北自動車道「小坂IC」より車で2分。
-
小坂鉱山事務所とあわせて見学。入館無料です。小坂鉱山の歴史や暮らしが常設展示されていて、興味深かったです。屋外展示も充実しています。
-
-
- 道の駅たかのす 大太鼓の館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県北秋田市綴子大堤道下62-1
- 秋田県北秋田市の国道7号線沿いにある道の駅。建物内にある博物館「大太鼓の館」には、世界一の大太鼓などが展示されている。物産館や子供向けの遊園地「ドリームワールド」のほか、レストランでは「大太鼓ラーメン」「比内地鶏親子丼」を味わうことができる。「八幡平」や「男鹿半島」の観光途中に利用する人々が多く訪れる。
-
- 秋田県立農業科学館
- 遊ぶ/趣味
- 秋田県大仙市内小友字中沢171-4
- 農業について学べる科学館で、秋田県農業の歴史や栽培技術についての紹介、秋田の米に関する資料展示などを行っている。敷地内には熱帯温室やバラ園・リンゴ園・芝生広場などが完備されている。また「農業科学館まつり」「秋の感謝祭」など、実演や試食・販売をおこなうイベントも開催されており、地元の人々を中心に多くの人で賑わっている。
秋田の主要エリア

「なまはげ」で有名な秋田県は、日本海に面する豊富な山海の幸が魅力です。 県内には秋田空港があり、羽田空港、中部国際空港、伊丹空港からも直行便が出ていて、飛行機でのアクセスが便利です。東京からは1時間5分で到着します。 北には青森から連なっている雄大な山々を有する「白神山地」、県南には県内で最初の国の名勝に指定された「旧池田氏庭園」、国の天然記念物で奥の細道最北の地「象潟(きさかた)」があります。春には川に沿って桜が咲き誇る「檜木内川堤サクラ」も人気があります。県内の中央では、重要文化財「秋田市立赤れんが郷土館」や、毎年8月3日~6日の間には「秋田竿燈まつり」が楽しめます。 また、秋田に行ったら食しておきたいのが、郷土料理きりたんぽ鍋です。他にも魚のはたはたが有名で、鍋に入れて食べるしょっつる鍋や塩焼き、唐揚げなど、さまざまな方法でおいしくいただけます。