岐阜の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 野外博物館合掌造り民家園
-
4.5414件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県大野郡白川村荻町2499
- 岐阜県白川村の使われなくなった合掌家屋を移築・保存して作られた野外博物館。県重要指定文化財の9棟をはじめ26棟の合掌造りがあり、昔ながらの暮らしぶりが再現されている。敷地内には手打ちそばの食事処や甘味が楽しめる売店も備え、散策の休憩にも最適だ。4月中旬~10月末の期間限定で、わらぞうり作りやそば打ち体験などの体験学習も行われている(事前予約制)。
-
駐車場は1日1000円帰りに支払い 半分ぐらいは靴を脱いで中に入れます 全部廻ると1時間以上かかります 16:00に閉まるので早めに入る事を勧めます
-
- 高山祭屋台会館
-
4.0616件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市桜町178
- 日本三大曳山祭のひとつであり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている高山祭。その目玉である豪華絢爛な祭屋台をここでは常設展示で見ることができる施設。場所は高山祭の中心地桜山八幡宮の境内。秋の高山祭で使われる全11台のうち4台が展示されており、毎年3月、7月、11月に入れ替えが行われている。他にも祭の様子が映像で見られるテレビ研修室、祭の道具や文献が見られる資料室も設置。祭の歴史やエピソードを事細かく知ることができる。
-
桜山八幡宮に行くのであれば、寄ってみるのも良いと思う。今年の秋の高山祭はコロナ禍の為中止だったので、こちらを見学して気分を盛り上げようとしたが、流石に動く屋台の迫力には届かない。5年前に訪れた高山祭を思い出して浸っていた。
-
- 多治見市モザイクタイルミュージアム
-
4.070件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県多治見市笠原町2082-5
- 全国一のモザイクタイルの生産地、多治見市笠原町にあるタイルの博物館。昭和の国産タイルの膨大なコレクションをはじめ、製造工程や歴史から最新のタイル情報まで、展示内容は幅広い。世界的な建築家・藤森照信氏が設計・デザインした、採土場をモチーフにした建物も必見。体験工房でオリジナル小物を作ることもできる。
-
タイル好きだし、藤森さんの建築にも興味があり、ずっと行きたいと思っていたミュージアム。天気もよく特徴的な建築もゆっくり見られました。内部の充実度は、1時間は十分に楽しめる内容です。タイルの展示物もそれなりに興味深かったけれど、タイルの製造工程や歴史のビデオがためになりました。ちょうど、藤森さんに関する特別展示が開催されていたこともあり、じっくりと堪能できました。ショップに、袋に詰め放題のタイル土産...
-
- 世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ
-
4.5134件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県各務原市川島笠田町1453
- 館内は長良川の源流から始まり河口までと世界の淡水魚を中心に自然環境が再現されている。展示数は魚類・両生類が約220種20,000点、水生植物が約30種2,000点。特長は世界最大級の河川環境学習ゾーンと世界有数の淡水生物飼育展示種類があること。全館バリアフリー対応で、レストランやオリジナルグッズを扱うショップもある。閉館後の水族館とレストランをイベント会場として貸し切ることも可能。
-
地元の長良川はもちろん、全国の固有種や、海外の淡水魚も幅広く展示されており最初から最後まで飽きる事なく楽しめます。大河の魚達は圧巻です。 飼育員さんの日々の努力で全ての水槽はピカピカで見やすく手入れされ、実際に川に潜って観察している気分になります。 館内は空調も快適に保たれており暑い夏もゆっくり過ごせる楽しくお値打ちな施設です。
-
- 飛騨高山まちの博物館
-
4.0159件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市上一之町75
- 岐阜県高山市にある博物館で、高山市を中心とした民俗資料約7万5000点を所蔵し、そのうち900点を常時展示する。城下町の形成と町家文化をテーマとした14の展示室では、高山祭や町家、城下町の成り立ち、また郷土ゆかりの文人や美術、飛騨にゆかりの深い円空などを展示している。建物は明治8年(1875)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵をそのまま使用しており、情緒溢れる佇まいも魅力。観覧料無料。
-
高山の歴史が分かります。幕府の直轄地時代や金森氏が統治した時代なども詳しく説明されています。江戸時代に破却されましたが、高山城の模型も有ります。無料ということも有りますが、訪問して大変よかったと思います。館内は撮影禁止です。
-
- ぎふワールド・ローズガーデン(旧 花フェスタ記念公園)
-
4.0114件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県可児市瀬田1584-1
- バラをメインにしたテーマパーク。ナゴヤドーム約17個分の広大な敷地を誇り、世界最大級のバラ園には約7000品種30000万株ものバラが植えられている。ほかにも、多彩なテーマに沿って造られた17種類のバラの庭園「バラのテーマガーデン」や大温室「花の地球館」、高さ45mの展望タワー「花のタワー」など、季節の花を楽しめる施設が豊富。春と秋に「バラまつり」が開催される。
-
バラまつりには少し早いかもと思いながら出かけました。予想通りバラは少なかったけれど、ハンカチの木、朴の木に花が咲いていて行った甲斐がありました。最近人気のネモフィラもきれいに咲いていました。 名称が変わってから初めて行きましたが、料金が試行中のようでした。 自宅から車で1時間半かかりますが、さまざまな花を見ながらの散歩は格別です。 今回も年間パスポートを購入したので、有効期限内にまた行く予定です。
-
- 下呂発温泉博物館
-
4.077件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県下呂市湯之島543-2
- 下呂駅から徒歩10分。温泉を科学と文化の両面から紹介する全国でもめずらしい温泉をテーマにした博物館。館内には、「温泉の科学」「温泉の文化」「ようこそ下呂温泉へ」「温泉博士の部屋」「おもしろ温泉チャレンジ」の5つのコーナーがあり、実際に温泉の塩分やphを調べたり、下呂温泉の歴史を貴重な写真、資料、ジオラマなどで紹介。温泉に関する書籍も揃っている。また、歩行浴が楽しめる足湯も併設。
-
下呂駅から徒歩15分ほど。入館料400円。施設名になぜ”発”の字が入っているのか。冠木門に掛けられた木札やパンフレットでは”発”の字は小さく書かれている。「下呂の地から発信するという」意味合いなのかもしれない。 館内には下呂温泉の歴史資料、様々な温泉地のパンフレットやポスター、昔の温泉番付、熱水鉱物、湯の花などが展示されている。出口近くに足湯があるが、肝心のお湯は加水有・加温有・循環有なので効能は...
-
- 飛騨高山まつりの森
-
4.074件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市千島町1111
- 東海北陸自動車道「高山西IC」より車で20分、高山祭の魅力を紹介する博物館。山の斜面を掘削して造った地中ドームには、150年ぶりに新造された8基の「平成屋台」や「からくり人形」「世界一の大太鼓」などが展示されている。年に一度、春には全ての祭屋台が駐車場に曳き揃い、屋台からくりの上演や太鼓演奏などが楽しめる。隣接する「世界の昆虫館」では、ギフチョウをはじめ世界各地の昆虫標本などを展示している。
-
入場料が1000円は内容が伴っていない感じのする施設でした。 ほぼ貸し切り状態で閑散としていて湿気臭くて早々に退散しました。
-
-
- 岐阜市歴史博物館
-
4.066件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県岐阜市大宮町2-18-1 岐阜公園内
- 岐阜市が運営する歴史博物館。金華山麓の岐阜公園内にある。館内は原始-中世、戦国、近現代、伝統工芸の4つのエリアに分けられており、岐阜の歴史を中心に解説されている。とりわけ戦国時代は岐阜を拠点として活躍した織田信長の生涯と、彼が影響を及ぼした文化を中心に展示が構成されている。各エリアに鎧着用体験などの体験コーナーが複数用意されており、実際に触れながら歴史を学ぶことができる。
-
「麒麟が来る」岐阜大河ドラマ館を開設中(1月11日から来年1月11日まで)コロナの関係でしばらく休止していたようですが、現在は開館中。 大河ドラマセットの再現、出演者の感想、作品の小道具、撮影秘話、舞台裏など映像とセットで十分に楽しめます。
-
- 郡上八幡博覧館
-
4.061件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県郡上市八幡町殿町50
- 郡上八幡の町を紹介する博物館。大正9年(1920)に建てられた旧税務署の建物をリノベーションし、洋風レトロな雰囲気の博物館となっている。中は「水」「歴史」「わざ」「おどり」のコーナーにわけられ、それぞれのテーマにそって郡上八幡を紹介している。特におどりのコーナーでは、日本三大民謡のひとつである郡上おどりを1日4回実演するステージがあり、直接楽しむことができる。
-
郡上八幡駅から徒歩25分ほど。 入館料540円。郡上八幡城との共通券は650円。建物は1920年築の旧郡上税務署庁舎だが外観を残して内部は改修されている。郡上に関する資料館であり、水の豊かな郡上の生活、古代からの歴史、郡上紬などの伝統工芸、民具などに関する資料が展示されている。本来は郡上おどりの実演も行われているが、現在はコロナ禍のため休演となっていた。
-
- 光ミュージアム
-
4.584件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市中山町175
- 川上川と国道41号線に囲まれた高山市中山町の住宅街にある総合博物館。特徴はなんと言ってもその外観。メソアメリカ文明のピラミッドをモチーフにした石造りとなっており、まるで「神殿」といった雰囲気がある。展示品は古代文明の遺物や日本画や浮世絵、工芸品といった美術品をメインに展示。また恐竜のリアルな模型や化石のレプリカ、飛騨の地層から出土した化石など、子どもが関心を持てる展示物も豊富に存在する。他にも能舞台や屋外展示場など、広大な敷地を利用して多くの展示物が置かれている。
-
宗教法人の施設なので、展示作品にメッセージ性があり、施設の清潔感や美しさもさることながら、スタッフも礼儀正しくて良い! 数多くの美術館・博物館を巡回し、数多く作品を寄贈している私だが、えっ!?この作品がここに収蔵されているの?と驚く。企画展で取り上げる作家の作品の力量がまたスゴイ!高山を旅する度に必ず訪れる美術館です。
-
- ストーンミュージアム 博石館
-
4.034件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県中津川市蛭川5263-7
- 5,500トンの蛭川産みかげ石を積み上げた日本最大のピラミッドが有名な博石館。宝石探し・鉱山体験・手作り体験ができる博物館だ。ピラミッドはエジプトのクフ王のピラミッドを10分の1の大きさで再現しているもので、内部には石室もありその下にある石棺にはエジプトのピラミッドの石等、多数の記念品が収められている。
-
スタッフの方々がとても優しく、体験型施設だったので中学生の子供と一緒に宝石を探すのがとても楽しかったです。大人も皆さん真剣で楽しんでおられました。一応時間制ですが、自己申告の様で時間を忘れてしまい、時間をオーバーしてしまいましたが何も怒られる事がなくそんな緩い感じがとても良かったです。また絶対行きます♪
-
- フェザーミュージアム
-
4.027件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県関市日ノ出町1-17
- 東海北陸自動車道関ICから車で10分。カミソリメーカーのフェザーが運営する、カミソリと精密刃物を展示する世界初の刃物総合博物館。エントランスホールに飾られたジャイアントフェザーの他、館内にはおよそ1万点以上の収蔵品が展示されている。創業以来の製品の歴史や、カミソリを刃を使った壁一面のカミソリアート、精密刃物展示コーナー、クイズや色々な映像も放映され、こどもから大人まで一緒に楽しめる。
-
夏季休暇時は閉館しているので中々、行けなかったが下調べして行きました。入館無料とは思えないくらいの規模で見応えがありました。カミソリと言うと最近はシック、ジレットに行きがちだがフェザー使って見ようと思いました。
-
- 岐阜県美術館
-
4.025件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県岐阜市宇佐4-1-22
- 岐阜県岐阜市にある「美とふれあい、美と対話する」をテーマとした美術館。 館内は全館バリアフリーで、緑豊かな広々とした敷地に立体造形作品が点在し、鑑賞しながら散策することができる。岐阜県出身者やゆかりのある画家・ 芸術家の作品を多数収蔵する一方、象徴主義を代表するフランスの画家、オ ディロン・ルドンの作品「眼をとじて」、「神秘的な対話」などを多数収蔵している。JR「西岐阜駅」から徒歩15分。
-
以前は岐阜駅前からバスを利用していたが今回は西岐阜駅から歩いてみた。大通りを左に15分進むと美術館の真ん前に出る。館内では企画展はなく地元有志の写真展と同じく地元出身の書家「篠田桃江」の作品が展示されていた。これまでは「ルドン」目的で訪館していたが今回は「桃江」14点の作品観たさに来館した。三越本店で桃江作品と出会い以来長野上田美術館・岡山高梁美術館と彼女の展覧会の追っかけをしてきた。正直展示数1...
-
- 美濃和紙の里会館
-
4.027件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県美濃市蕨生1851-3
- 東海北陸自動車道「美濃IC」から国道156号線及び県道81号線経由で約20分。美濃の里山に伝わる美濃和紙の歴史や技術など、伝統と未来への可能性を秘めた「紙彩」の世界をさまざまな視点から紹介する博物館。第1展示室では和紙の歴史や紙すきの技術、全国の和紙の産地を紹介。第2展示室では実際の生活空間での使用例などを具体的に提案している。ワークショップでは本格的な道具と天然の原料を使った「紙すき体験」も可能。
-
美濃和紙の里、美濃市蕨生、板取川のほとりに建つ和紙の展示館。美濃和紙の作業工程や特徴、歴史などが展示される他、この時は和紙の人形展も行われていました。韓国の韓紙の展示もあってよかったし、美濃和紙の商品もかなり揃って販売されていました。周りには、和紙工房もあるとのこと。
-
- 美濃和紙あかりアート館
-
4.028件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県美濃市本住町1901-3
- 長良川鉄道「美濃市駅」から徒歩約15分、美濃市の秋の風物詩「美濃和紙あかりアート展」の入賞作品を展示する美術館。館内にはうだつの上がる町並みが、美濃和紙を通した柔らかく温かなあかりに浮かび上がる様子が再現されている。作品に触れることはできないが、撮影は自由。芸術性の高いあかりアートが揃うミュージアムショップもある。木造総2階建の建物は、昭和初期の姿を今に残す貴重な建造物として国の登録有形文化財に指定されている。
-
館内で和紙をもらえる場所があります。これが動物、乗り物、植物などになるのが信じられないくらい、よく作り込まれた作品ばかりです。それらに見とれてあっけなく展示を見終わってしまいました。暗い中を和紙を通した光が照らして幻想的でした。
-
- 名和昆虫博物館
-
4.029件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県岐阜市大宮町2-18 岐阜公園内
- 岐阜県岐阜市にある、現存する日本最古の昆虫専門博物館。ギフチョウの発見で知られる名和靖によって設立された名和昆虫研究所の付属施設として、大正8年(1919)に開館した。世界各国の昆虫約18,000種類、300,000点以上の標本を所有し、それ以外にも様々な昆虫の飼育、研究を行っている。明治洋風建築の建物は開館当時のもので、登録有形文化財に登録されている。JR「岐阜駅」・「名鉄岐阜駅」よりバス長良方面行き乗車後、「岐阜公園・歴史博物館前」下車徒歩2分。
-
岐阜公園内にある、民営の昆虫博物館。建物は大正7年1918年着工で、国の登録有形文化財に指定されています。展示はバッタやアゲハやカブトムシなど身近なものから、世界中の貴重な昆虫が2フロアに展示されています。こんなに大きな昆虫がいるのか、こんな美しい蝶がいるのか、と改めて自然の大事さなどを考えさせてくれます。おすすめです。
-
- 飛騨高山獅子会館からくりミュージアム
-
4.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市桜町53-1
- 岐阜県高山市にある、からくり人形を中心に展示する博物館。からくり人形とは、日本三大美祭のである高山祭で市内を曳かれる屋台にも設置されている機械仕掛けの人形や模型のことで、糸やぜんまい、バネなどで操るもの。施設内では、ミシュランガイドでも1ツ星を獲得している「からくり人形の実演」も行われ、人形師の神技を体感できる。また、全国から集めた獅子頭約300点を展示しており、日本で唯一の獅子頭展示場として重要有形民俗文化財にも指定されている。
-
県外からの訪問。観光情報など事前に調べたのですが、「現在休館中」の文言を見逃したため知らずに、今年の7月実際に訪問しました。会館前には「閉館中」と貼り紙がありました。休館では無く閉館したみたいです。 各種サイトに表示が無いので気を付けて下さい。
-
- セラミックパークMINO(ミノ)
-
4.016件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県多治見市東町4-2-5
- 中央自動車道多治見ICから車で約10分のところにある、緑豊かな美術館。美濃焼の販売・企画展での展示、陶芸体験、フリーマーケットや陶器祭りなどのイベント開催など、陶芸をテーマにしている。体験施設「作陶館」は、焼きものづくりが初めての方から陶芸技術を磨きたい方まで、陶芸を楽しみたい方なら誰でも気軽に利用できる。ゆったりと芸術の世界に浸る、体験する、イベントに参加するなど、様々な楽しみ方が可能だ。施設内には岐阜県現代陶芸美術館もある。
-
多治見市と土岐市の間にあり陶器の町のが多治見市側にあります。 施設は展示館でもあり陶器の制作体験などがあります。 ちょうど紅葉が見たくて散歩に行ってきました。 展望台からは多治見市内が見れて景色もうよかったです。
岐阜の主要エリア

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。