葛西臨海水族園
マグロが目の前を泳ぐ大水槽が自慢
楽しく海の生き物が学べる施設
遠くからもよく見えるガラスのドームが葛西臨海水族園のシンボル。ここが「水族館」ではなく「水族園」なのは、このドームがある建物の外にも展示があるからで、上野動物園や多摩動物公園同様、東京都の施設である。展示されている生き物は約600種。マグロが回遊する大水槽が有名だが、国内最大級のペンギンの展示や東京湾から南極まで、さまざまな環境の海を再現した水槽は、派手さはないが海の生き物の生態をじっくり観察したい人にはとても好評。生き物の解説もていねいで、「楽しむ施設」というより「学ぶ施設」といってもいいかもしれない。水槽をのぞき込む子どもたち表情もどこか真剣に見える。とはいえお堅いだけの学習施設ではなく、来場者を楽しませる工夫がいたるところにあり、魚たちがのんびり泳ぐ様子を見て癒やされる人もたくさんいることは、年間100万人以上の来場者があることからもわかるだろう。
見学は上から下へ
ガラスドームから順路に沿って見ていこう。その前にガラスドームの外側も見ておきたい。水が張られた噴水はインフィニティプールのように、東京湾と一体化したように見えて、なかなか絵になる。エスカレーターで1階下に降りると案内カウンターがあるフロア。カウンターの奥には水族園のスタッフに質問ができる情報資料室がある。メインの展示フロアはこの下の階から。まずは世界中のさまざまな環境が再現された海だ。色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ水槽、深海魚が泳ぐ薄暗い水槽、冷たい北極や南極の海が再現された水槽などなど、魚が生きる世界は、実にいろいろあり、その環境に適応し、進化していった魚の姿もとても興味深い。さらに興味深いのは、ここにいる魚の多くが(南極の魚を含め)、水族園のスタッフがその場所にいって採集したものということだ。
極地の海の展示。手前の巨大な魚は南極越冬隊が釣り上げた、日本名「ライギョダマシ」という魚
マグロとペンギンはそっくり!?
世界の海の展示のあとはお待ちかねのマグロの群泳する大水槽が登場する。「アクアシアター」と名づけられた劇場のような観覧席の前を悠然と泳ぐマグロたち。流線形の体は水中を高速で泳ぐために理想的な形であることがよくわかる。時折何かに驚いたように急にスピードを上げる個体がいるが、目の前で見ているとその速さが尋常でないことを実感する。
順路に従って歩くと、いったんここで外にでる。渚が再現されたプールの横を歩いてペンギンの展示エリアへ。ここでは季節により、フンボルトペンギン、オウサマペンギン、フェアリーペンギン、ミナミイワトビペンギンの4種類を展示。国内最大級の展示エリアでペンギンたちを観察できる。岩の上でじっとしているもの、プールで泳ぐものなど、いろいろな行動が見られるが、ぜひ一段下がったところに降りて水中のペンギンの姿を見てみよう。陸上ではずんぐりした姿のペンギンだが、水中を泳ぐ形はきれいな流線形。スムーズな水の中の動きは先ほど屋内の水槽で見たマグロそっくりだ。
バックヤードも見られるユニークな展示
ペンギンの展示を見たら再び屋内へ。ここからは水族園の目の前に広がる東京湾を含め、東京の海の環境が再現された水槽が並ぶ。小笠原や伊豆七島の美しい海だけでなく、ごみも沈むリアルな東京湾の姿も。このエリアでは普通の水族館では来場者から見えないようになっている裏側、つまり飼育員が行き来する水槽の上部を見ることができる。どんなエサをどのように魚たちに与えているのかなど、質問すればスタッフはていねいに答えてくれる。その後クラゲや海鳥の展示と続くが、ここが「水族園」と呼ばれる理由となっている外の展示も忘れずに見学したい。建物を背に右手に広がる「水辺の自然」がそのエリアで、淡水に生きる生きものと自然が豊かだったころの東京の水辺が再現されている。
(2021年12月取材)
スポット詳細
- 住所
- 東京都江戸川区臨海町6-2-3
- エリア
- 葛西エリア
- 電話番号
- 0338695152
- 時間
- 9:30-17:00(最終入園16:00)
- 休業日
- 水(祝の場合は翌日)、年末年始(12/29-1/1)
- 料金
-
【入館料】
[一般]700円
[中学生]250円(都内在住・在学の中学生は無料)
[65歳以上]350円
[小学生以下]無料 - 駐車場
- なし(葛西臨海公園の駐車場をご利用ください)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO)
- Wi-Fi
- あり(au Wi-Fi SPOT、Wi2 300、FREE Wi-Fi & TOKYO)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
- ※新型コロナウイルス感染症対策のため、入園に事前予約が必要な場合があります。詳しくは公式サイト(https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/)をご確認ください。
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- くつろぎながら美しい夜景を。東京都内の美しき公園夜景スポット12選
- 東京 | 公園
-
RETRIP
-
- 冬の東京デートに!寒さを気にせずデートできるおすすめスポット25選
- 東京 | 観光
-
トリップノート
-
- 【2021年最新版】デートにオススメの都内・東京近郊の水族館10選
- 全国 | ガイド
-
レッツエンジョイ東京
-
- 【東京・葛西臨海水族園】カメラ好きにもおすすめ!スター不在の人気水族館の魅力
- 東京 | カップル向け
-
トリップノート
-
- 口下手なあなたと行きたい。自然と会話が弾むデートスポットを紹介【場所別】
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 2人の距離を縮めたい。“2回目のデート”は東京都内のここに決まり♥
- 東京 | ガイド
-
RETRIP
-
- 東京都内で思い出作りましょ!女子旅のおすすめ観光スポット20選
- 東京 | 観光
-
RETRIP
-
- お泊まりディズニーの後は?舞浜周辺で過ごすおすすめ“デートプラン”9選
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
クチコミ
-
- ベンギンのお翼姿が上から見ることができます
- 都内の水族館はだいたい行きましたが、この葛西臨海水族園はまだでしたので初めて伺いました。思ったより広いスペースで、展示している海洋生物も多く見応えありました。終盤にあるベンギンスペースは、水族館出入り珍しく、上からベンギンの生態を見ることができます。しかも近距離!子供が喜んで、長い間見ていました。
-
- ペンギンの赤ちゃん
- すごく広い水族館でびっくりしました。初めてペンギンの赤ちゃんを見ましたが、すごく可愛かったです。マグロのエリアは大きく設けられており、さすがだなと思いました。入口のオブジェが素敵でした。屋外でびっくりしましたが。
-
- 葛西水族園の再開園行ってきました
- コロナ感染拡大防止の為、休園してた葛西水族園が6月23日に再開園するというので行ってきました。2月29日の休園から4ヶ月振りだそうです。こういう状況での口コミってどうなんだろうとも思いましたが、2020年の今この時を語ることも大事だろうと乗せることにしました。当面は予約制で15分毎の入場です。ホームページ等で整理№を貰い受付で確認後、入場券売り場にてチケット購入後入場となります。1989年オープン...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】リパーク toppi! 江戸川区南葛西5丁目3-30
1045m
【予約制】akippa 南葛西富士公園前駐車場
1665m
