岩手の文化/見学スポット一覧
エリア
-
-
- 久慈琥珀博物館
-
4.039件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県久慈市小久慈町第19地割156-133
- 岩手県久慈市にある博物館。宝飾品で使われている中では、最も古い歴史を持つ久慈の琥珀を見ることができる施設となっている。館内では、琥珀が産出される様子や、琥珀を使った美術品などを展示。事前予約によって、琥珀の採掘を体験することができるイベントも開催されている。
-
様々な種類の琥珀や琥珀のモザイク画等が展示されていました。 琥珀を触れたり、歩いたり出来るコーナーがありましたが、コロナ禍で触れず残念でした。 一番の目的は琥珀の採掘体験で、春から秋にかけて体験出来ます。 スタッフの方が色々気に掛けてくれて、アドバイスをくれたり親切でした。 1時間があっという間に過ぎ、夢中になり楽しめました。 体験後に小さい琥珀の御守を貰えます。
-
-
- 久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ
-
4.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7
- 岩手県久慈市にある水族館。「久慈国家石油備蓄基地」のトンネルを使った日本初の地下水族館。海の生き物に触れることができるほか、石油備蓄について学ぶコーナーや、さまざまな企画展が実施されている。土日祝日には、「南部もぐり」や「北限の海女」の素潜り実演を見学することができる。
-
三陸鉄道リアス線の久慈駅下車、三陸石油備蓄基地のトンネルを使った日本初の地下水族館です。地下水族館すごいです。光るクラゲの水槽は綺麗でしたよ。
-
-
- 伝承園
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県遠野市土淵町土淵6-5-1
- 民話の地、遠野にある、かつての農家の生活様式を後世に伝える施設。ここでは昔話や伝承行事、民芸品の制作などを体験することができる。また養蚕もしており、毎年、おしら様祈願祭が行われる。イベントとして語り部による遠野の昔話を常時開催(有料・要予約)。園内には遠野の郷土料理を堪能できる食堂の他、「遠野物語」の話者を勤めた佐々木喜善記念館や御蚕神堂(オシラ堂)といった施設がある。
-
古民家や水車小屋・雪隠・井戸などの昔の建物や、土着神オシラサマを祀るオシラ堂を見ることができます。また遠野物語の語り部である佐々木喜善に関する展示もしています。レストランもあり、郷土食のひっつみ(すいとん)やけいらん(もち粉の皮で餡を包んで茹で汁をはったデザート)を食べることができます。総じてなかなか満足度が高い施設でした。
-
- 岩手県立博物館
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市上田字松屋敷34
- 岩手県盛岡市にある、昭和55年(1980)に「盛岡県制百年」の記念に開館した博物館。地質時代から現代までの、岩手の自然や歴史などの資料を展示している。晴天の日には、2階から岩手山を一望することができる。敷地内では、重要文化財になっている民家「旧佐々木家住宅」「旧藤野家住宅」を展示しており、多くの観光客が訪れている。
-
盛岡駅から松園バスターミナル行き路線バスに乗り、松園バスターミナルでバスを乗り換え片道410円、約40分位。入館料310円。 予想以上に立派な建物で、展示内容もとても充実していたので大満足。新型ウィルス感染症の世界的流行で観光施設が軒並み営業中止している中やる事がなくなり、博物館へ急遽行き先変更。特に、岩手県の地質についてはとても印象的で、化石が数多く発掘されているのが面白かった。 ただ、松園...
-
-
- 一関市博物館
-
4.014件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県一関市厳美町字沖野々215-1
- 岩手県一関市にある博物館。一関地方の歴史や文化など学べ、先人達の偉業に触れることができる。原始時代から現代に至るまでの文化財や道具などが展示されている。館内はテーマ別に分かれた常設展示のほか、企画展や公園、体験学習などの催しも開催している。
-
いわゆるローカル観光地にありがちな取って付けたような博物館かな思いきや、蘭学・辞書編纂・和算などのテーマ別に掘り下げて展示することで地元出身の学者の業績をわかりやすく展示していたり、舞草刀(もぐさとう)という、日本等の源流となる刀の展示もあり、かなり見応えがある博物館でした。厳美渓に来たらここにも立ち寄らない手はないです。
-
- 世嬉の一 酒の民俗文化博物館
-
3.513件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県一関市田村町5-42
- 岩手で百年続く蔵元「世嬉の一」が運営する、酒の民族博物館。元は仕込み蔵として使われていた、東北一の大きさを誇る土蔵を改築し、博物館とした。中では、仕込み用の大きな樽をはじめとした、様々な酒造りの道具が飾られ、酒の作り方が詳しく解説されている。酒の神・松尾大明神を祀っている杜氏部屋なども見学可能。一関ゆかりの文学者の資料を集めた、文学資料館も併設されている。
-
一ノ関駅から歩いて10分ほど。酒の製造方法や、昔使われていた農具が紹介されています。入館料は300円ですが、とても勉強になる施設です。
-
- 萬鉄五郎記念美術館
-
4.011件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県花巻市東和町土沢5区135
- 釜石自動車道「東和IC」から車で約2分。花巻市東和町土沢出身の画家で、日本の近代美術の先駆者の一人である萬鉄五郎を顕彰する美術館。「萬と土沢」をテーマに油彩画・水墨画・素描などの作品や、ノート・書簡・写真や遺品などの資料を展示・収蔵している。美術館の西側には生家の土蔵を移築復元した「八丁土蔵」があり、ギャラリーでは現代美術を中心とした展覧会を開催している。併設の喫茶コーナーは入館者以外も利用可能。
-
大正から昭和初期にかけて日本洋画における前衛を切り開いた 萬鉄五郎の記念館。 その作品の収蔵数も充実しており、 萬の一生を通して作品を観覧することが出来ました。 見学していてふと思った事、 萬の絵の情緒は土地の風土が影響していたのではと感じた点、 宮沢賢治とは分野が違えど、同じ地域で育った人、 二人共、自然と地域の人との関係性が、情操の成長に作用していたのではと ふと考えていた自分に気づきました...
-
-
- 盛岡市 遺跡の学び館
-
4.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1
- 盛岡市本宮荒屋の「盛岡市中央公園」内にある博物館。県指定史跡「大館町遺跡」をはじめ、市内で発掘された遺跡の出土資料などの展示を行っている。テーマ展や企画展のほか、土器づくりなどの体験学習も開催。歴史関係の資料を閲覧できる図書室も併設している。
-
入口が道路とは反対側にあるので、ちょっと見過ごしてしまいがちですが、結構おもしろい博物館です。土器や石器がたくさんあって、時代ごとの変遷も併せて学べます。
-
- 石と賢治のミュージアム
-
3.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県一関市東山町松川字滝ノ沢149-1
- 岩手県一関市は大船渡線陸中松川駅下車、徒歩3分のところにあるミュージアム。技師であった宮沢賢治と東北砕石工場の工場主・鈴木東蔵の心と生き方に触れ、語り継ぐことを目的として設立された。ラピスラズリや紫水晶、アンモナイトの化石などの鉱物の展示や、鈴木氏らの蔵書を集めた双思堂文庫がある。大正13年(1924)に建造され、平成8年(1996)に国の登録有形文化財登録された旧東北砕石工場の見学もできる。
-
この場所は、35歳の宮沢賢治が7カ月働いた東北砕石工場の場所である。技師として就任した賢治は、この工場で作られた炭酸石灰販売に努力を重ね、出張先の東京で倒れます。その後療養するも37歳で亡くなるのです。農村に土地改良の石灰を安く提供できる、貧しい農村の土地を改良しなければと考えていた賢治。工場の経営者鈴木東蔵と思いは一致したのです。賢治は石にも詳しかった。このミュージアムには原石の数々が展示されて...
-
- 深沢紅子野の花美術館
-
4.012件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市紺屋町4-8
-
深澤省三と紅子夫妻のミニ美術館です。主に紅子さんの作品が展示しています。昔、隣家の火事のためにほとんどの作品をうしなったそうです。
-
-
- フラワー&ガーデン森の風
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県岩手郡雫石町鴬宿10-64-1
- 岩手県岩手郡は東北自動車道盛岡ICから車で約25分のところにある日本最大級の本格的ガーデニング庭園。世界的なランドスケープアーティストの石原和幸氏が手がけた。庭園は、季節の花々や水辺の風景が豊かなメインガーデン森の渓谷と、秘密の花園をイメージしたコミュニティガーデン森の丘に分かれている。お土産ものコーナーでは名産品等の他に季節ごとの花苗やソフトクリームを販売。ライトアップ等のイベントも複数催されている。
-
- 奥州市埋蔵文化財調査センター
-
3.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県奥州市水沢佐倉河字九藏田96-1
- 奥州市で発掘された埋蔵文化財の展示や蝦夷の文化を伝える歴史資料館。場所は東北自動車道水沢I.Cから車で5分の県道270号線沿いにあり、正面には胆沢城跡歴史公園が広がる。館内では古代この地に住んでいた蝦夷の暮らしぶりを展示。特に蝦夷のリーダーだったアテルイの存在を小学生にもわかりやすくアニメーション上映で伝える。また土偶作りや縄文アクセサリー作りといった体験教室も開催。古代史や考古学の世界を気軽に学びとることができる。
-
坂上田村麻呂の蝦夷征伐は知っていたが、この地に胆沢城が築かれたのは初めて知った。蝦夷の長阿弖流為など歴史に興味のある人は楽しめると思います。充実度からいえばまだまだのような気はしますが、ビデオもあってわかりやすかったです。
-
- 八幡平市博物館
-
4.53件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県八幡平市叺田230
- 八幡平市叺田にある博物館。津軽や秋田へつながる交通の要衝として発展した旧安代町の文化や歴史に関する資料を収蔵。「安比川・米代川流域の生活と文化」、「生活の中の美・漆器」、「昔の生活を今に伝える」、「文学・縄文そしてスキー」の4つのテーマの常設展示で、特産の安比塗の漆器や昔の生活用具、寛永寺護国院十五世・考順大僧正ゆかりの品などを展示している。
-
規模は大したことありませんが入館料200円でちょっとした時間つぶしにはなります。 行った時2階部分は展示準備中で入れませんでした。 歴史や風土の資料が展示されていましたが、ハレ、ケ、ケガレについての展示とおしんで有名になった大根飯の展示が興味深かったです。
-
- るんびにい美術館
-
4.03件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県花巻市星が丘1-21-29
- JR花巻駅よりタクシー利用で約5分のところにある美術館。障がいのある人たちの手によって作られた作品を中心に展示している。1階には閲覧無料のボーダレスギャラリー、カフェ、ベーカリーがあり、2階には創作グループ「こころと色の工房 まゆーら」が活動しているアトリエがある。アトリエは休館日と土日を除く午前中は自由に見学ができる。1階のショップではオリジナルグッズの販売も行っている。
-
前回は道路に雪が残っていて、雨が降っていたが、JR花巻駅まで20分前後、道を変えて徒歩で往復した。 今回は車だったし、気になって寄ってみたが、福祉関係の情報量が減っているように思えた。気のせいだろうか。 道路の向かいは高校で、その北側は花巻球場で賑やかだった。 高校は、今回初めて花巻東と気づいた。
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。