赤坂・麻布・六本木の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 国立新美術館
-
4.51302件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木7-22-2
- 六本木にある、日本最大級の延床面積を持つ美術館。日本で5番目の国立美術館として平成19年(2007)に開館した。14,000平米の展示スペースを生かして多様な展覧会を開催している。日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけ、生前に完成した最後の美術館としても有名。逆円錐の最上部にあるユニークなティーサロンは、映画などにも登場する人気スポット。
-
過去何度も伺ってますが、今回は「トルコ至宝展」と「ウィーンモダン展」を鑑賞しました。「トルコ至宝展」は床用敷物やザール・ベルデ(壁用カーテン)のデザインが興味深かったです。またチューリップへの拘りが凄く、あらゆるものにデザインされていて興味深く鑑賞。「ウィーンモダン展」はクリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」やウィーン分離派などの展示も非常に良かったです。因みにこの建物は黒川紀章氏と日本設計の共...
-
-
- 21_21 DESIGN SIGHT(デザイン サイト)
-
4.5282件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
- 六本木駅直結の複合施設「東京ミッドタウン」内にあり、デザインに関連する展覧会を行っている。従来の美術館とは違い、「デザインを通じて日常的なものごとをあらためて考え、ものづくりを行い、提案、発信する場」として創設された。企画展をメインとして、トークイベントなども開催している。安藤忠雄が建築設計を手掛け、1枚の鉄板を折り曲げて作られた屋根など、独創的な外観。
-
導線や階段(すれ違うのがやっと)など、デザイン性が優先されてしまって人にやさしみを感じない。車いすやベビーカーなどがスムーズに入ることができない施設なので、入館前にご注意です。
-
- 東京都庭園美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区白金台5-21-9
- 港区白金台にある美術館。国の重要文化財にも指定されている昭和初期のアール・デコ様式の建築「旧朝香宮邸」を利用しており、アール・デコなどをテーマにした様々な展覧会を開催している。また、平成26年(2014)には新館を改築、その後もエレベーターの設置や庭園整備を継続し、平成30年(2018)3月にすべての工事が完了し総合開館した。
-
- サントリー美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3F
- 東京ミッドタウン・ガレリア3階にある日本の古美術中心の美術館。国宝「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」をはじめ、約3000件もの美術品を所蔵している。常設展はなく、絵画や陶磁、漆工など、既存の枠組みにとらわれない魅力的な企画展を開催。また、茶室「玄鳥庵」では、指定日に抹茶と季節の和菓子を提供している。最寄り駅は六本木駅。
-
- 山種美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区広尾3-12-36
- 東京都渋谷区広尾にある昭和41(1966)年開館の美術館で、日本画を専門に所蔵・展示している。山種証券(現・SMBC日興証券)の創業者・山崎種二が蒐集した日本画コレクションを中心に、近代・現代日本画など約1800点余りを所蔵。速水御舟の≪炎舞≫≪名樹散椿≫など6点の重要文化財やカフェ、日本画史において重要な画家の作品が揃っている。常設展示はなく、年数回の展覧会を開催。ミュージアムショップでは、作品をモチーフにした和菓子やオリジナルグッズが人気である。
-
- 伝統工芸 青山スクエア
-
4.548件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂8-1-22
- 織物、陶磁器、和紙など、経済産業大臣の指定を受けた全国の伝統工芸品が常時約3500点も展示、販売されている。常設展示のほか、2週間ごとに変わる特別展も開催。職人による匠の技を間近に見ることができる実演コーナー、制作体験が楽しめるコーナーも人気がある。普段使いの日用品だけでなく、日本ならではのお土産を探す場としても最適。
-
港区赤坂8丁目の青山通り沿い、カナダ大使館の隣にある日本の伝統工芸品の素晴らしさを世界へ発信している施設です。開館は平成24年(2012年)で、入館は無料。日本全国の伝統工芸品を展示販売していて、外国人観光客の姿も多く見かけました。
-
- NHK放送博物館
-
4.066件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区愛宕2丁目1-1
- """放送のふるさと""愛宕山に建つ世界最初の放送専門ミュージアムです。 館内には放送の歴史に関するさまざまな実物展示や資料・図書の閲覧ができるライブラリー等があります。"
-
朝ドラファンにとって、昔を思い出すいい機会でした。いまはNHKで『ひよっこ』、『おしん』、CS放送で『あさが来た』を再放送しています。特に『おしん』と『あさが来た』は今見てもとてもおもしろい。それはともかく、昔のテレビなど放送機器の発展など実に楽しかったです。いまNHKは「16K」や「メガネなしで見られる立体テレビ」などの開発をめざしていますが、過去の遺産もじっくりと見つめるいい機会かもしれません...
-
- 森アーツセンターギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52F
- 六本木ヒルズ森タワー52階にある、展望台と同じフロアに造られたギャラリー。世界的な美術館と協力した企画展のほか、アニメ、漫画、ゲームなどのクールジャパンアートの展覧会も多数行う。同タワーの53階にある森美術館と共に、ジャンルや既存の枠組みにとらわれない、質の高い芸術を堪能できるスポットとして人気。
-
- 富士フイルム スクエア 写真歴史博物館
-
4.066件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン・ウェスト1F
- 外苑東通りに面した「東京ミッドタウン・ウエスト」の1階「フジフイルム スクエア」に併設された写真博物館。170年を越える写真の変遷を中心に、3つのコーナーに分かれて展示を行っている。18世紀末に絵画の下絵を描く道具として流行した日本最古の「カメラ・オブスクーラ(写真鏡)」は、カメラの原点となった貴重な歴史的収蔵物。画面が動いて連続写真が楽しめる、映画の原点となった「キノーラ」や、富士フイルム製カメラの始まりでもある「フジカシックスIA」などが展示されている。
-
東京には日本の著名なカメラのギャラリーがありますが、カメラのお好みは別として富士フィルム・スクエアでは化粧品、カメラ本体やレンズも実際に触れることもできますし、プロ、アマチュアの写真のギャラリーが定期的にテーマ別に品評会がり展示されていてお勧めです。この展示とは別に常設として「写真歴史博物館」が正面玄関入って左手にあります。写真の仕組みやカメラの歴史が分かるようになっています。入館無料です。
-
- フジフイルム スクエア 富士フイルムフォトサロン
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区赤坂9-7-3
- 六本木駅直結の複合施設「東京ミッドタウン」の1階にあるフォトサロン。写真展を行うギャラリー、カメラや写真の歴史が学べる写真歴史博物館、最新カメラを手に取って体験できるコーナーなどを備えている。ベテランコンシェルジュによる使い方・撮り方講座やファームアップなどを無料で行っているのも魅力だ。カメラ以外にも写真フィルムの主成分であるコラーゲンの化粧品が体験できる「ヘルスケアショップ」が併設されており、気軽に見学できる施設として評判。
-
- 国会前庭
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区永田町1
- その名の通り、東京を象徴する建造物のひとつ「国会議事堂」前に広がる庭園。国会議事堂を背にした右手に和式庭園の南庭、通りを挟んで左手に洋式庭園の北庭が整備されている。計5万平米もの緑豊かな園は、江戸時代から現代まで多くの偉人たちが歴史を生み出してきた場所だ。大老・井伊直弼を輩出した井伊家の屋敷や、アメリカから親善の証として贈られた120本を超えるハナミズキ、「三権分立」の精神を象徴した時計塔など見どころも多い。
-
-
- ソニーミュージック六本木ミュージアム
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木5-6-20
-
- 菊池寛実記念智美術館
-
4.037件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区虎ノ門4-1-35
-
港区虎ノ門4丁目のホテルオークラ近くにある美術館です。平成15年(2003年)の開館で、現代陶芸のコレクターである菊池智氏が収集してきたコレクションの一部を展示公開している美術館です。
-
-
- マリー・ローランサン美術館
-
5.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニ ガーデンコート 6F
-
For those who like impressionists, we never could imagine a Museum dedicated to one French painter in Tokyo ! It was created by a Japanese collector that had many works of Marie Laurencin. This small...
-
- 外務省外交史料館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区麻布台1丁目5-3
-
- Taka Ishii Gallery Modern(タカ イシイ ギャラリー モダン)
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木6-6-9 ピラミデビル2F
-
- 城西大学水田記念博物館 大石化石ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 東京都千代田区平河町2-3-20 学校法人城西大学 東京紀尾井町キャンパス3号棟 地下1階
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。