石川の文化/見学スポット一覧

  • 金沢21世紀美術館
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市広坂1-2-1
    石川県金沢市の中心に位置するガラス張りの円形美術館。有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれており、館内外に様々なオブジェやアートが点在している。特に人気が高いのは、レアンドロ・エルリッヒ作の「スイミング・プール」(通称:レアンドロのプール)。地上から覗くとまるでプールの中に人が入っているように見え、プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる体験型の作品である。
  • 石川県立美術館
    rating-image
    4.0
    169件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市出羽町2-1
    開館は昭和34年(1959)の総合美術館。昭和58年(1983)に現在地へ移転した。石川県ゆかりの作家の作品や加賀藩前田家ゆかりの古美術品を中心に、日本画から油彩画、彫刻、工芸品まで様々な作品を収集・展示している。野々村仁清作の国宝「色絵雉香炉」と国の重要文化財も収蔵。コレクション展示室は7つあり、作品を入替えながら紹介している。パティシエ・辻口博啓氏プロデュースのカフェも人気。

    兼六園のすぐ近く、文化施設が数多くある本多の森のエリアにあります。県立美術館なので地元の出身の作品やエリアの特徴的なアイテムが展示されていますが、目玉は特に地元出身ではない野々村仁清の作品で、思ったよりも大きく、なかなかの存在感でした。

  • 石川県立航空プラザ
    rating-image
    4.0
    146件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県小松市安宅新町丙92 (小松空港前)
    石川県の小松空港の北側に位置する航空専門の博物館。屋外および航空プラザ1階にはヘリコプター、航空自衛隊の戦闘機、パラグライダーなど飛行機実機が常設展示されており、展示機によっては着席することもできる。また、本物のYS-11型シミュレーターやF-15戦闘機やセスナ機の操縦が体験できる簡易シミュレーターも整備されている。(有料100円-500円)平成24年(2012)には国内最大級の飛行機型屋内大型遊具を備えたプレイランド「ぶーんぶんワールド」が誕生。天候や季節に関係なく親子で楽しめる施設となっている。

    小松空港ターミナルビルから駐車場を横切り国道360号線を渡った場所に立地。実機が屋外と屋内に展示されている他、数多くの模型や航空機に関する資料展示とフライトシュミレーターが。今回は展示されている政府専用機の貴賓室が見たくて訪問。現役時には非公開であった貴賓館を見る事が出来た、アイボリー色のソファ、執務机など感慨深いものがあった。資料館自体は余り大きくないがじっくり見たら2時間から3時間掛かる。

  • のとじま水族館
    遊ぶ/趣味
    石川県七尾市能登島曲町15-40
    「能登島」にある水族館で、海辺に建つ複数の館に約500種4万点もの生物を飼育・展示している。館内で出合える生物は、日本海側最大規模の大水槽を泳ぐジンベエザメをはじめ、能登半島近海の魚たちが中心。ペンギンのお散歩タイムやラッコ・カワウソの食事タイム、イルカやアシカのパフォーマンスなど、ショーの種類も豊富である。敷地内には、ショップやレストラン、海づりセンターも併設。
  • いしかわ動物園
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県能美市徳山町600
    23haもの広い敷地の動物園。自然の地形を活かして再現した本来の生息環境に近い環境で動物たちを飼育している。また、園内のトキ飼育繁殖センターではトキの繁殖を行っており、施設自体は非公開だが、動物学習センターでトキのライブ映像を見ることが出来る。春と秋には「ふれあいまつり」、夏の夜には「ナイトズー」などのイベントも開催。

    何回行ってもいつも動物を観察するのが楽しいです。動物が多いし、いろいろな行動が見られます。 動物園の中心には森と小さい川があって、野生の動物も見るチャンスがあります。トカゲやカエル、イタチも見たことあります。 (動物園内のレストランは、昼に混雑して、注文して2時間ほど待ちました。動物園が混んでいる時は注意したほうが良いです。)

  • 石川県立歴史博物館
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市出羽町3-1
    兼六園から徒歩で約3分のところにある、赤レンガの建物が目を惹く博物館。かつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用され、国の重要文化財に指定されている。名前のとおり、石川県の歴史や文化を題材とした常設展示を行っており、出土した骨を元に復元した縄文犬から、昭和頃のお茶の間の風景を再現したエリアまで時代を追っていくことができる。企画展や特別展も年に数回開催されているほか、学芸員の解説やゼミナールなど精力的に活動中。近隣の史跡や寺院を巡るツアーも主催している。

    兼六園の南にある文化施設が集まったエリアにあります。なんといってもまずその外観が赤レンガのとても雰囲気のある建物ですが、元々は兵器庫だったそうで、なんともおしゃれな兵器庫ですね。歴史に興味なくとも外観だけで見学価値あります。

  • 金沢市立安江金箔工芸館
    rating-image
    4.0
    144件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市東山1-3-10
    金沢駅から北陸鉄道バス・JRバスで「橋場町」下車徒歩5分にある、金沢の伝統産業「金箔」の博物館。金箔職人・安江孝明が金箔に関する美術品や道具類を収集し、北安江に金箔工芸館を建て展示したのが始まり。平成22年(2010)、老朽化により東山に移転。町屋の蔵をイメージした建物には所々に金箔が使われ、特に純金3号色という金箔が貼られたホールの天井ドームは必見。館内では、金箔の製造工程の展示や映像コーナー、美術工芸作品の展示など、金箔生産の歴史や、絢爛豪華な美術工芸品を鑑賞できる。

    金沢が誇る金箔工芸を紹介している資料館です。金を溶かしてから延ばして商品化するまでをビデオ見ることが出来ました。素晴らしい仏壇も見ることが出来ます。ただ中は撮影禁止です。バスのフリー1日券を提示すると割引になります。

  • コスモアイル羽咋
    rating-image
    4.5
    90件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県羽咋市鶴多町免田25
    羽咋市鶴多町免田にある博物館。宇宙から帰還した宇宙カプセルをはじめ、実際に宇宙開発に使用された機材や、UFO研究に関する資料などの展示を行っている。併設の「コスモシアター」では、プラネタリウム型のドームスクリーンで宇宙や科学に関するプログラムを上映している。

    田舎町に宇宙科学館なんて、そうか羽咋はUFOで売っているとか、半分眉唾物で友人に連れられて言ったらびっくり。円盤のような建物の前に建てられたロケットはアメリカのマーキュリーロケットの最上段部でした。常設展示へ行くといきなり、アメリカの初期の有人宇宙船ジェミニとソ連のボストークの本物が。本物の部品で組み立てられたアポロ宇宙船や月着陸船など、ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館のような展示品だらけ...

  • 石川県能登島ガラス美術館
    rating-image
    3.5
    65件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県七尾市能登島向田町125-10
    道の駅「のとじま」近くの高台にある、ガラスを専門とした美術館は宇宙基地を彷彿とさせる外観。館内には、ピカソやシャガールのデザインに基づいたガラス彫刻、中国清朝のガラス工芸、現代作家によるガラスアートを中心に展示。また、様々なガラス芸術を紹介する企画展も開催。庭園では、能登の海や四季折々の景色とガラス作品を鑑賞する事が出来る。

    美術館や陶器好きなら是非!作品展示は少ないけれど貴重なガラス作品が展示されています。小さい美術館なのであまり時間がない人にもオススメ。建物の構造も面白いです。ただ作品の殆どが撮影不可なので要注意。

  • 石川県輪島漆芸美術館
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県輪島市水守町四十苅11
    優れた漆文化の発信拠点として、石川県輪島市に開館した美術館。外観は正倉院の校倉造をイメージした特徴的なデザイン。そこかしこに漆を用いた広い館内には、歴史ある輪島塗の紹介だけに留まらず、人間国宝や日本芸術院会員の珠玉の名品を数多く展示する。隣接する「漆の里広場」では、ウルシと漆器の木地になる樹木の観賞ができる。

    思った以上に素晴らしい。漆を芸術まで高める、それも日常の道具ですでにそうなのだから、流石なのだと思う。しかしそれが今の日常ではないのが残念だ。

  • 中谷宇吉郎 雪の科学館
    rating-image
    4.5
    71件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県加賀市潮津町イ106
    平成6年(1994)に開館し、平成26年(2014)に20周年を迎えた科学館。世界で初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎博士の、多面的な業績を中心に、雪氷学のその後の発展も含めて実験や観察装置を使い、わかりやすく展示している。トークイベントや写真展などイベントも豊富。

    片山津温泉のはずれにある中谷宇吉郎の記念館。片山津出身の中谷は、北大教授として雪の結晶を研究し、世界で初めて人工雪の製作に成功した。小さな博物館だが、氷のペンダントを作る体験もできて、子供にも楽しめる。

  • 金沢蓄音器館
    rating-image
    4.5
    95件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市尾張町2-11-21
    石川県金沢市にある蓄音器の博物館。館内には、昭和50年代から収集された蓄音器600台、SPレコード3万枚ものコレクションが展示されており日本有数の所蔵数を誇る。毎日3回、所蔵品の中から選んだ蓄音器でSP盤をかけ、聴き比べ演奏会を行っている。使用する機種は、エジソンが発明した蝋管式から、蓄音器の王様と言われる「クレデンザ」まで。大正ロマンを感じさせる美しい外観も見どころ。

    主計町茶屋街に近いエリアにあります。数百台にも上る蓄音器が保存、展示されているという専門職の強い博物館です。解説もありますし、多くの蓄音器の聴き比べなどもあるので音楽に関心のある人には興味深い場所です。

  • ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館
    rating-image
    3.5
    94件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県七尾市和倉町ワ部65-1
    世界的に活躍する七尾出身のパティシエ・辻口博啓氏が手がけた美術館で、石川県七尾市和倉町にある。館内は、辻口氏による砂糖の芸術作品を展示する美術館とオリジナルスイーツを提供する「カフェ」、ケーキや焼き菓子などのテイクアウト商品を販売する「パティスリーブティック」の3施設で構成。スイーツとアートの融合が楽しめるほか、和倉限定のスイーツも人気である。

    和倉温泉は特に観光するところが無かったので辻口さんの美術館に寄ってみました。美術館というにはちょっと無理があります。チョコレートや飴細工の大きな作品が数点飾ってある1室があるのみ。わざわざ見に行くほどでもなかったです。無料でした。 隣のカフェは夕方に行ったので閉店間近で店内で食べれずホテルに持ち帰りました。 人気のお菓子はどれですか?人気のケーキはどれですか?の私の問いに案内もなく商品名をボソッと...

  • 石川県九谷焼美術館
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
    石川県加賀市にある九谷焼の展示紹介をする美術館。1階は九谷焼の名品を紹介する展示室、2階は喫茶室の他講演会やコンサート、お茶会など多目的に使えるスペースになっている。建物は古九谷の杜親水公園内にあるため公園と一体化し、四季折々の美しい姿を楽しめる庭園ミュージアムとして憩いの場にもなっている。

    周囲はきれいな公園で、理想的な環境にあります。 九谷焼の歴史や成り立ちを勉強したくて訪れましたが、期待した以上の展示があり、おおいに満足しました。 作品の展示も見やすいように、あらゆるところに配慮が見られ、ゆっくりと詳細に作品鑑賞ができました。

  • 日本自動車博物館
    rating-image
    2.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県小松市二ツ梨町一貫山40
    自動車専門の博物館。赤レンガ造りの洋風の建物の中に、20世紀の日本で活躍した約500台もの自動車を展示している。館内では、三輪トラックやスポーツカー、ヨーロッパの名車、バスなど様々なモデルの自動車を、製造メーカーやジャンルごとに分けて紹介。故・ダイアナ妃が来日の際に乗ったロールスロイスなど、ここにしかない貴重な1台にも出合うことができる。

    名前は恐らくレンジローバーから取ったのだと思います。ミュージアムショップ隣です。椅子や机、調度品からクラシックな雰囲気の漂うカフェ。

  • 金沢能楽美術館
    rating-image
    4.0
    77件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市広坂1-2-25
    金沢市広坂1丁目の県道10号線沿い、「金沢21世紀美術館」の近くにある能楽の美術館。金沢市の無形文化財に指定されている「加賀宝生」(加賀藩で発展した能の流派)に伝わる能面や装束などを収蔵・展示している。広坂は、かつて金澤能楽堂があったゆかりの地でもある。

    SAMURAIパスポートで行きました。無形文化遺産である能楽の世界を堪能できる美術館です。中はコンパクトになっており、有料エリアであるメイン展示室では、長い歴史と風土で育まれてきた金沢の至宝が一堂に展示されてます。

  • 十一代大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市橋場町2-17
    「大樋焼」とは、加賀藩主五代・前田綱紀侯が茶道普及のため仙叟宗室を招いた際、郊外の大樋村(現大樋町)からの粘土を使って茶わんを制作したのが始まりと伝わる焼き物のこと。ろくろを一切使わず手で捻り、飴釉を施しているのが特徴だ。敷地内に建つ美術館は初代長左衛門から当代までの大樋焼作品や加賀藩に縁の深い茶道具類を展示しており、1年を通して見学することが可能。江戸時代に建てられた屋敷は当時の武家屋敷で、金沢指定保存建造物に登録されている。

    金沢市橋場町にあります、金沢市の陶芸家大樋長左衛門の窯の敷地内にあります見ごたえがある美術品が並びます美術館では珍しいミシュラン一つ星に認定されています。

  • 和倉昭和博物館とおもちゃ館
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県七尾市和倉町九部20-1
    七尾市和倉町の県道47号線沿いにある博物館。館長自らが長年かけて収集した明治から昭和40年代までのおもちゃなど約10000点のコレクションを展示。昭和の風景を忠実に再現した「昭和博物館」と、車のおもちゃやロボット、人形などを展示する「おもちゃ館」に加え、車両展示スペースも併設している。

    昭和の時代を暮らした人間にはとても懐かしい。 様々な展示物が懐かしい。 これは堪らない施設です。 かなりの展示物の数にビックリします。

  • 石川県七尾美術館
    rating-image
    3.5
    29件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県七尾市小丸山台1-1
    JR七尾駅からタクシーで約5分程の美術館。七つのドーム型屋根が特徴的で、能登ゆかりの作品を多く収集展示している。所蔵品の中心的存在は七尾市ゆかりの実業家である池田氏の収集した「池田コレクション」。定期的に展示を行っており、美濃焼、唐津焼等の焼き物をはじめ、日本画、彫刻、工芸など様々な作品を見られる。また、館内のハイビジョンコーナーでは七尾出身の画聖、長谷川等伯の作品を収録した番組を随時見ることが出来る。

    大人の入館料350円。小さな美術館で相応。 七尾出身の長谷川等伯の展示は常設ではなく、ビデオだけ鑑賞。少し残念。 桃山時代を代表する焼物として、織部焼と唐津焼の展示をしていた。期間毎にテーマ変わるそう。 和倉温泉の寄り道にのんびり鑑賞するのもあり。

  • 九谷焼鏑木商舗 金沢九谷ミュウジアム
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市長町1-3-16
    長町武家屋敷らしい風情ある和風建築の店内に、九谷焼の販売スペース、茶室・庭を臨むカウンターなどの食事スペース、鏑木コレクションの部屋があるミュウジアム。鏑木商舗当主、初代から八代までの歴譜と共に九谷焼の逸品を数々展示している。

    長町武家屋敷エリアにある九谷焼の窯元 鏑木商舗の邸宅美術館です。 ショップ・カフェ・ミニギャラリーが併設されています。 ショップ奥のギャラリーは狭いですが万博で受賞した作品や古九谷等が所狭しと飾られ、アンティークものも購入できます。 日常品の九谷から作家物まで幅広く購入でき見ていて飽きません。 中庭を眺めるカウンターのカフェも併設されています。

石川の主要エリア

around-area-map

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。

石川の写真集

目的から探す