沖縄の文化/見学スポット一覧

  • ナゴパイナップルパーク
    rating-image
    3.5
    1088件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県名護市為又1195
    名護市内の高台にあるパイナップルのテーマパーク。自動で動くカート「パイナップル号」に乗って、亜熱帯の植物や一面のパイナップル畑を見学できる。パーク内にはパイナップル工場もあり、パイナップルに関する色々な資料を展示できるほか、パインのカッティング工程が見学できる。また試飲や試食ができるショッピングコーナーもあり、お土産を購入することも可能。

    子供さん連れなら喜ぶと思いますが、大人だけなら時間とお金が勿体ないかな?数年前に来た時とかなり変わっており、恐竜が居たり空中散歩とか子供が楽しめる施設です。時期的にパイナップルはなっておりませんでしたが、畑を巡る「パイナップル号?」に乗り、延々と「パイナップルパークのテーマソング」があらゆる場所で流れています。この曲は中毒性があります(笑)

  • 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
    rating-image
    4.0
    704件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
    沖縄県内最大級の博物館と美術館。博物館の常設展は、沖縄の自然・歴史・文化についてひもとく総合展示と自然史など5つの部門からなる部門展示のほか、企画展や特別展も随時開催されている。琉球の伝統的な高倉・民家が再現された屋外展示も人気。美術館では沖縄及び沖縄県ゆかりの作家の近現代美術作品を中心に、日本およびアジア諸国、アメリカの現代美術作品を展示している。

    ゆいレールおもろまち駅から徒歩15分程度。建物はエントランスを挟んで左側に博物館、右側に美術館がある。建物手前の屋外展示場に場琉球の復元民家や移築された高倉がある。建物内は琉球王国の成立・繁栄・滅亡から沖縄の近代・戦後に関する総合展示室、自然・考古・美術工芸・歴史・民俗の5つの部門展示室で構成されている。じっくり見たら1時間では足らない展示量だった。

  • 識名園
    rating-image
    4.0
    527件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県那覇市真地421-7
    那覇市にある琉球庭園。寛政11年(1799)の頃に作られた琉球王家の別邸は、首里城の南にあることから南苑とも呼ばれている。中国と沖縄の様式を合わせた琉球独特の廻遊式庭園が特徴だ。平成12年(2000)にユネスコ世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として登録された。識名園内の育徳泉にはシマチスジノリ発生地があり、国の天然記念物に指定されている。

    世界遺産の琉球王家最大の別邸だそうです。建物は琉球家屋、庭園は中国テイスト満載の造りになっていました。日本本土より随分中国の影響を受けていることを感じる美しい庭園でした。入園料400円てす。

  • ビオスの丘
    rating-image
    4.0
    311件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県うるま市石川嘉手苅961-30
    うるま市にある、沖縄特有の森を再現した植物園パーク。四季折々の花や沖縄在来の動物たちと触れ合うことができる。カヌーや平船(SUP)などの体を使ったアクティビティ、船頭のガイドを聞きながら亜熱帯特有の植物や小動物を観察する湖水鑑賞船、水牛にひかれて園内散策ができる水牛車など、沖縄の自然を学びながら楽しめるオプショナルツアーが揃う。

    宿泊先の恩納村からほど近いビオスの丘に行って来ました。 森の中にある施設で、入口をくぐると蘭の花がお出迎え。 お目当てのジャングルクルーズは25分間湖畔を巡る小冒険といった感じで子供も大人も楽しめました。 亜熱帯の植物や、カワセミやアカショウビンなど珍しい鳥にも出会えました。 ジャングルクルーズ以外でも、水牛と触れ合えたり、山羊と散歩できたりと、子供たちは大喜びでした。 休憩所では、ブルー...

  • 沖縄こどもの国 Okinawa zoo&museum
    rating-image
    4.0
    192件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県沖縄市胡屋5-7-1
    動物園とこども達の知性や感性を培うための施設が併設されたテーマパーク。動物園では哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類など約150種類もの動物がおり、間近で動物たちの様子を見ることができる。小動物とのふれあい体験なども行っており、実際に動物たちと触れ合うことも可能。ワンダーミュージアムはこどものためのワークショップやハンズオン展示があり、楽しみながら学ぶことができる施設となっている。

    宿泊先の北部のホテルから飛行機の時間までの短い時間で訪問しましたが、意外や意外、うちの子にはとても良かったです。 動物園は間近でライオンが見られますし、何よりリュウキュウアカショウビン!初めて見ました!とってもかわいかったです。 子供は入り口目の前のワンダーミュージアムにとてもはまっていました。各所にスタッフの方がいましたが、ずーっと遊んでいる子の間に入れずモジモジしているうちの子には特に声をかけ...

  • OKINAWAフルーツらんど
    rating-image
    3.0
    328件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県名護市為又1220-71
    平成25年(2013)にリニューアルし「施設体験型・オリジナル絵本」トロピカル王国物語をコンセプトに生まれ変わった人気スポット。物語を通して、フルーツの秘密や幸せの話などを楽しみながら学ぶことができる。「フルーツゾーン」では季節によって約30種類以上の南国フルーツが栽培されている。その他、レストランやカフェやお土産が買えるショップなどの施設も充実。

    写真で見ると可愛い入り口 ちっこいジャングル風なトロピカルテーマパークなんですって! 随分前に来た時は小汚い感じのイメージだったけど(ごめんなさい) かなり綺麗になってて驚き 小さい子供さんには良いかも?何やらゲームのようなのしてたね 順番にすすむとバードゾーンになり それが終わると店内に入る作りになってて 店内はお土産屋さんです トイレ広くて綺麗になってました 鳥ちょっと苦手なのでほんとはパイナ...

  • 美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県沖縄市知花2146
    本島の中部沖縄市にある植物園。昭和43年(1968)に開園し、県内外や国外の方にも人気があり、約1300種類の植物を鑑賞することができる。その他、動物たちと触れ合えるスポットやカートに乗りながらガイドが水上楽園内を案内してくれるツアーなど、見どころが豊富。ガラス張りのテラスから熱帯・亜熱帯の植物を眺めつつ食事ができるレストランやカフェなどもある。

    個人的に鶏肉のスパイシー揚げがスパイスの香りがよく、美味しかったので、頼んでみてはいかがでしょうか?

  • DMMかりゆし水族館
    遊ぶ/趣味
    沖縄県豊見城市豊崎3-35
  • 那覇市立壺屋焼物博物館
    rating-image
    4.0
    155件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県那覇市壺屋1-9-32
    モノレール牧志駅から徒歩約10分、沖縄の焼物「やちむん」の窯元が多く立ち並ぶ壺屋やちむん通りにあり、壺屋焼を中心に沖縄の焼き物を紹介する博物館。1階では壺屋焼の歴史、暮らしの中での使われ方を解説。2階では壺屋焼の特徴的な作品や製作工程を紹介している。また人間国宝の金城次郎をはじめとした陶工たちが製作した名品も展示している。

    沖縄の陶業の中心地として栄えた壺屋やちむん通りの西側にエリアにあります。たまたま訪問した日が4月3日でシーサーの日ということで無料で見学することができました。作品はもちろんのこと、博物館ですから歴史もわかりやすく展示されていてよかったです。

  • 久米島ウミガメ館
    rating-image
    4.0
    126件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県島尻郡久米島町字奥武170
    久米島町、奥武島にあるウミガメの展示施設。現在絶滅の危機に瀕しているウミガメを飼育しており、大水槽の中で泳ぐ姿を間近に観察し、ウミガメの生態についてのパネルや映像の展示、ふれあい体験などのイベント(期間限定で開催)と合わせて学ぶことができる。また、久米島の貝類の標本も2000点以上展示している。

    ウミガメの生態や、絶滅の危機にある現状を理解するための施設です。 水槽の中を優雅に泳ぐウミガメを見ることができますが、実は貝の展示も充実しています。 貝フェチにはたまらない施設でした。 入館料300円、火曜日休館。

  • 黒島研究所
    rating-image
    4.0
    107件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県八重山郡竹富町黒島136
    八重山郡竹富町黒島にある研究機関。黒島に産卵に訪れるウミガメを中心とした島の生き物の研究を行っている。生物飼育室と資料展示室を併設し、ウミガメやヤシガニ、ハブなどの飼育展示や、サンゴの標本、種子島から黒島に漂着したH2Aロケットの破片などの資料展示を行っている。

    サメやウミガメに餌やりができる貴重な体験。 多種多様な生物が飼育されていて、とても勉強になります ひとなつっこい猫もいます

  • 石垣島天文台(国立天文台)
    rating-image
    4.0
    109件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県石垣市新川1024-1
    九州・沖縄では最大の口径105cmの光学・赤外線反射式望遠鏡「むりかぶし望遠鏡」を備える天文台で、石垣島の中でも標高の高い前勢岳の山頂に平成18年(2006)に開設された。石垣島では本州では見られない星も多く見られ、観測できる星の数は日本で一番ともいわれている。太陽系天体や突発天体の観測研究、施設の公開だけでなく、立体的な宇宙鑑賞や天体観望会などのイベントも積極的に行っている。

    ここ石垣島は、日本一多くの星と出会える場所。全天21の1等星を全て見ることができ、南十字星も見ることができます。こちらでは、土日の夜に観望会が開かれています。訪問時はコロナ感染の影響で開かれていませんでしたが、スケジュールがあえば、予約のうえ訪問されるとよいと思います。

  • 那覇市歴史博物館
    rating-image
    3.5
    88件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ4F
    那覇市久茂地1丁目の国際通り沿い、県庁前駅前の百貨店「デパートリウボウ」内にある博物館。琉球王国の王族・尚家の関係資料をはじめ、中国や日本と交易をしながら独自の文化を築いた琉球の美術品や歴史資料など、那覇市が所蔵する資料を展示。様々なテーマを設定した企画展と特別展を通して、琉球と沖縄の歴史や文化にふれることができる。

    パレット久茂地の一角にあるコンパクトな歴史博物館 期間限定の特別展紅型の展示があり楽しめました。 雨天の際に気軽に立ち寄れます。

  • 石垣市立八重山博物館
    rating-image
    3.5
    68件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県石垣市登野城4-1
    石垣市にある博物館。石垣島をはじめとする八重山諸島の歴史と文化を紹介している。八重山上布や陶磁器などの美術工芸品をはじめ、民具、農耕具、漁具など、八重山ならではの貴重な資料を展示している。

    各官庁が多い通りに面して立つ博物館でした。観光客の多くが自然を重視したツアーや離島巡りに向かうようで、市内中心部の博物館を訪れる層は少なそうでした。そもそもオフシーズンと新型コロナウイルス問題から観光客自体が激減しており、折角の博物館も先客無しと云う有様でした。八重山地方の歴史を知るには良さそうな博物館でした。

  • 環境省西表野生生物保護センター
    rating-image
    4.0
    85件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県八重山郡竹富町古見
    イリオモテヤマネコをはじめとする、西表島の絶滅のおそれのある野生生物の保護活動の拠点として整備された施設。西表島の自然や野生生物についての情報が展示されており、イリオモテヤマネコに関しては生態、生育状況、保護対策についてパネルなどを展示して解説している。またイリオモテヤマネコをはじめ、西表島に生息する鳥や渡り鳥、動物などのはく製が多数展示。センターで販売しているイリオモテヤマネコのオリジナルグッズは、売り上げのすべてが西表野生生物保護基金に寄付される。

    初めて西表島に行く時には、必須の場所だと思います。島の生態系やその歴史、現状を知る事が出来ます。バス停から、行きは坂道を上ります。途中にハイビスカスロードがあり、時期によっては花を楽しめます。

  • 観光農園 ユートピアファーム宮古島
    rating-image
    4.0
    71件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県宮古島市上野字宮国1714-2
    年間を通して、様々な南国フルーツや熱帯花木等を見学することができる観光農園。施設内には、世界中から集めたという約50品種のブーゲンビレアや、約200種ものハイビスカスが色鮮やかに咲き誇る。パーラーでは園内でとれた新鮮なフルーツをたっぷりと使ったソフトクリームやフレッシュジュースが味わえる。

    島バナナという種類のバナナが実っているところを見ることができました。 バナナは木になるのではなく木に見えて実は草なのだそうです。 他にもアップルマンゴーや高級なマンゴーのキーツ種という緑色のマンゴー、パッションフルーツ、パパイヤなどのハウスを見学しました。 お花では色とりどりのブーゲンビリア、ハイビスカスやアラマンダの花もありました。 見学が終わりカフェでカットマンゴー、マンゴーパフェ、アイス...

  • 佐喜眞美術館
    rating-image
    4.5
    29件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県宜野湾市上原358
    「生と死」「苦悩と救済」「人間と戦争」をコレクションのテーマにしている美術館。建物は沖縄にこだわり、庭にある館長 佐喜眞道夫氏のご先祖の墓 亀甲墓と統一感をもたせ、また屋上の階段は6/23(慰霊の日)の太陽の日没線にあわせてつくられている。丸木位里・丸木俊、ケーテ・コルウィッツの作品などを所蔵しており、常設展「沖縄戦の図」の他、企画展も開催されている。

    私設美術館としてテーマもしっかりとしておりすばらしい。普天間基地を一部返還してもらって作った美術館。かなり防衛庁から妨害を受けたようですが、公益にかなうという理由で米軍からすんなり許可があったとのことです。風水思想に従っていて、隣には立派な亀甲墓もあります。立派な墓が見事です。土地と一体となっている点が驚きです。

  • 宮古島市総合博物館
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添1166番地287
    平良港から車で約15分、宮古空港からは約20分。宮古島市熱帯植物園から南に向かいすぐの場所にある博物館で、自然と歴史、民俗から文化に至るまで宮古島について詳しく紹介しているのが特徴。第一と第二、二つの展示室に分かれていて、第一展示室では、考古と歴史に焦点を当てて外間遺跡など発掘調査された遺跡の情報を説明したり、明治から昭和初期頃の住居生活を再現。企画展や特別展示に、子ども向けの見学体験会や講座も行っている。

    好きな旅行先の土地や文化や歴史を知るのには、非常に勉強になる施設。 施設内は空いていて、ゆっくり施設内の見学が出来て大変勉強になり大満足でした。 元々は平良市の施設だった様で、石碑が施設外にありました。

  • 浦添市美術館
    rating-image
    3.5
    37件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県浦添市仲間1-9-2
    那覇市中心部より車で約20分。平成2年(1990)に設立された日本初の漆芸専門美術館であり、沖縄初の公立美術館。東南アジアやヨーロッパの雰囲気を思い起こさせる多国籍風の外観。5つある常設展示室では、前期・後期の2期に分かれたテーマで、常時約60点の琉球漆器を展示している。テーマにより日本本土、中国、東南アジアの漆器を交えて展示することもあるほか、3つある企画展示室では年に数回の絵画展や写真展などの展示会を開催している。

    建物もお洒落で素敵な美術館。展望塔もあり登れます。 こちらの常設展は琉球漆器が中心。漆器の展示だけではなく、歴史や作り方なども丁寧に説明がありました。 企画展も時々行っていて、行った日は「落合光昭の世界ネコ歩き」写真展もしていてラッキーでした...

  • アヤミハビル館
    rating-image
    3.5
    50件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    沖縄県八重山郡与那国町与那国2114
    八重山郡与那国町与那国にある展示施設。与那国島に生息する世界最大級の蛾「ヨナグニサン」の生態に関する資料展示を行っている。その他にも、島の貴重な動植物について学べ、周辺の森に整備された遊歩道も散策できる。

    世界最大級の蛾が棲む島、与那国島 。入館料は500円で、アヤミハビルの生態を展示、解説しています。入館すると、20分ほどの与那国島の自然とアヤミハビルの生態についてのビデオを見せていただき、その後館内の展示を見学。1時間ほど滞在しました。貴重な標本のほか、羽化前の蛹もありました。実際に飛んでいるところも見てみたいものです。

沖縄の主要エリア

around-area-map

沖縄県は、沖縄本島とそれを含む113の島で構成されている県で、観光スポットも沖縄本島とそれ以外の島に分けられます。沖縄県本島の「那覇空港」は、さまざまな県からの直行便が出ており、東京からは、約2時間半でアクセスできます。 沖縄県内での移動はレンタカーがベストです。那覇市内はゆいレールなど比較的公共交通機関が整っていますが、本島でも南に向かうに従い電車などでの移動は難しくなります。夕方の時間帯は道路が渋滞するので注意しましょう。 「沖縄美ら海水族館」や各地のビーチ、島と島を結ぶ4.7kmの「海中道路」や「古宇利大橋」などドライブスポットが多い海辺に、亜熱帯の森がある「ガンガラーの谷」や世界遺産の「首里城」など見どころ満載の沖縄ですが、海のアクティビティを楽しみたいという方は、フェリーを利用して石垣島や宮古島、久米島・慶良間諸島などの離島へ出かけるのがおすすめです。 そんな沖縄では料理にも独特の文化が根付いており、ゴーヤで作るゴーヤチャンプルや豚肉を使った沖縄そばなどは定番料理の一つです。沖縄でしか出会えない郷土料理なので、観光の際はぜひ味わいたい一品です。

沖縄の写真集

目的から探す