鹿児島の文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 知覧特攻平和会館
-
4.5692件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県南九州市知覧町郡17881
- 第二次世界大戦時の特攻隊についての資料や、隊員の遺品を所蔵する博物館。当時の記録を後世に残し、平和を祈念する目的で、かつて出撃基地があった地に設立された。10名以上で訪れる場合は、事前に予約すれば語り部の講和を聞くことができる。英語、中国語、韓国語に対応した音声ガイドあり。バス停「特攻観音入口」から徒歩5分。
-
鹿児島を訪れた際、地元の友人に薦められて、友人に会う前に一人で見に行きました。 特攻した若者たちの家族や恋人に宛てて書いた多数の遺書は涙なしでは見られませんでした。1時間ほどの滞在でしたが、最低でも2時間は必要だと思います。 今度は子供たちを連れて十分な時間を取って見に行こうと思います。
-
- いおワールドかごしま水族館
-
4.0387件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
- 鹿児島湾越しに桜島を臨む、海岸沿いに建てられた市立水族館。水量1,500トンにも及ぶ黒潮大水槽では、黒潮の流れに乗って回遊するマグロやカツオを眺めることができる。中でも、ジンベエザメ「ユウユウ」の迫力は圧巻。アザラシの展示やイルカプールも人気。鹿児島駅から徒歩15分。
-
鹿児島の北埠頭近くにある水族館で、路面電車で「水族館口」下車か、鹿児島中央駅からバスに乗り「かごしま水族館前...
-
- 鹿児島市維新ふるさと館
-
4.0427件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1
- 明治維新を支えた英雄、西郷隆盛や大久保利通らを輩出した薩摩。維新ふるさと館では当時の薩摩や日本の歴史を様々な演出で紹介している。目玉は地下1階の維新体感ホールで上映されるドラマ。「維新への道」では、西郷隆盛や大久保利通の等身大ロボットやマルチスクリーンで臨場感あふれるドラマを展開、「薩摩スチューデント、西へ」では、当時の国禁を破り、英国へと派遣された留学生達の物語が描かれている。
-
霧島神宮に行けなくなり、セカンドチョイスとして訪問。 しかし、1階の鹿児島に関する概略の紹介、特に薩摩語や当時の生活の模様、篤姫、会津藩や庄内藩との関係は現地に行った時の情報とリンクして興味深く拝見しました。 地下のシアターはコロナの影響で中止も、それ以外の薩英戦争や技術に長けた薩摩藩の様子とか、こちらも内容は濃かったです。 川沿いの所に特設の屋外カフェで一息出来たのも、近くに維新に参加した...
-
- 平川動物公園
-
5.02件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1
- 鹿児島県鹿児島市にある市立動物園で、人気者のコアラをはじめ、約140種・約1000頭の動物たちを飼育している。桜島と錦江湾を背景にキリンなどが歩き回るアフリカ園、動物たちを眺めながら浸かれる足湯など、鹿児島の自然や温泉を生かした施設が特徴的。自然環境を再現した無柵の展示が多く、動物たちの生態を楽しみながら学べるようになっている。動物たちとのふれあいコーナーや遊園地もあり、小さな子供連れに人気の観光スポットである。
-
平川動物園内にあるレストランです. 値段もリーズナブルでおいしく,時間の節約にもちょうどよい休憩にもなりました.
-
- フラワーパークかごしま
-
4.0101件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1611
- 平成8年(1996)に開園した、温暖な気候をいかした植物公園。「フラワーパークかごしま」では、天然の松林に囲まれた地形をいかし、世界各国の花々を楽しめる。年間を通しイベントや教室も豊富で、中でも12月上旬から1月上旬のフラワーパークイルミネーションは有名だ。園内には周遊バスも走り、ベビーカーや車椅子の貸出しもあるので、年代を問わず楽しめる。鹿児島市内から車で約90分、JR山川駅からバスで約20分。
-
広大な面積の敷地を有しており、徒歩での散策を諦め、レンタルカートでの散策に切り替えました。前回の時は12月で綺麗なイルミネーションで飾られていました。今回は、チューリップや菜の花が咲いており、一足早い春を楽しむことができました。
-
- 鹿児島県霧島アートの森
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
- 鹿児島県姶良郡湧水町の「栗野岳」標高700mの高原に広がる野外美術館。広い敷地内には、国内外のアーティストが元々の地形や自然を生かしながら制作した23点の芸術作品が点在している。これらの作品は、手で触れたり寄りかかったりしながら鑑賞できるのが特長。多くの来館者がユニークな作品とともに記念撮影を楽しんでいる。独特の四角い外観が印象的なアートホールでは屋内作品の展示や企画展が開催されるほか、カフェテリアで休憩もできる。
-
-
-
- 長島美術館
-
4.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市武3-42-18
- 平成元年(1989)に鹿児島市制施行100年に合わせて開館した美術館。展示室正面入口では、ロダン作「考える人」の彫刻が出迎えてくれる。ロダンの他には、シャガールなどの海外作家の絵画や彫刻、薩摩焼など約1000点を展示しており、年1-2回、別館展示室にて特別企画展を開催している。館内を鑑賞したあとは、鹿児島の市街地や桜島を一望できる喫茶室で、お茶や軽食を楽しむことができる。
-
何と言っても、桜島と鹿児島市街、錦江湾が見渡せる絶好のビューポイントが敷地内にあります。ここまでは無料です。ここは城山からの眺めとはまた違って、一言で言えば「ド正面からの眺め」でしょうか。天気の良い日にどうぞ。中央駅からスマホのナビを頼りに歩きましたが、道中、自転車がかっ飛んで来て危険な長い坂道のトンネルや、人気の無い急勾配の長い階段で太ももがパンパンになり、結果、おすすめできません。車で無ければ...
-
- 薩摩伝承館
-
4.556件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市東方12131-4
- 薩摩の文化を伝える、歴史博物館。平等院鳳凰堂をモデルとした美しい建物が特徴。薩摩の歴史と文化を五感で感じてほしい、というコンセプトのもと展示が行われている。展示の多くは、薩摩に古くから伝えられてきた、中国や薩摩の美術品。金で彩られた豪華な陶磁器などが含まれる。幕末にかけての歴史的な文書や勲章、書画などもあわせて展示されている。ミュージアムレストランでは薩摩の味が楽しめる。
-
「伝承館」という名前から、素朴な民芸品的なものを想像していましたが、全く違い、驚きました。それをガイドさんの説明を聞かれると、より深く理解できます。
-
- 鹿児島県立博物館
-
4.043件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市城山町1-1
- シティビュー「西郷銅像前」から徒歩約5分。歴史ある自然史系博物館で、桜島大正噴火の記録を残すために設置されたのがはじまり。本館は飼育動物および企画展会場になっている1階、南北600kmに渡る鹿児島の自然に触れられる2階、自然を活かした鹿児島の産業を3D劇場などで学べる3階から成る。別館の宝山ホール4階には、プラネタリウムや様々な恐竜の実物全身骨格標本、そしてアンモナイトなどの化石も展示されている。
-
照国神社のすぐ近くにあるレトロな建物。もともとは昭和2年に竣工した、県立図書館で、国の登録有形文化財に指定されている歴史的建築物です。内部は博物館になっていて、入館は無料です。小学生くらいの子供さんがたくさんこられていました。鹿児島の自然がよくわかります。
-
- 長崎鼻パーキングガーデン
-
3.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1571-1
- 竜宮伝説が残る長崎鼻に開園して50年の観光スポット。開聞岳と東シナ海を眼前に見渡すことができ、熱帯ジャングルを再現したガーデンには1000種類もの熱帯植物が茂る。広大な園内で催されるインコやネズミのショーはもちろん、南洋の楽園を思わせるフラミンゴショーが見逃せない。ゴールデンウィークなどの連休には特別イベントも盛りだくさん。自然に近い形で放し飼いにされた動物たちとの触れ合いは、幅広い年齢層に好評。
-
お客さんは私達を含め4人だけで、スタッフの対応も悪く、施設の手入れを行き届いてなく、潰れるのも時間の問題かと
-
- 万世特攻平和祈念館
-
4.525件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県南さつま市加世田高橋1955-3
- 陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に建てられた記念館。平成5年(1993)に開館し、館内には日本に一機だけの「零式水上偵察機」や、特攻隊員たちが肉親たちに残したメッセージ、遺品・遺影などが多数展示されている。また、映像を使って当時の関係者の証言や資料映像を紹介していて、17歳の少年飛行兵を含めた200名近い特攻隊員の最後を知ることができる。毎年4月には、万世特攻慰霊碑「よろずよに」前で慰霊祭が行われている。
-
二階建の資料館で1Fは撮影可能、2Fは禁止されていますが1Fの展示には海底から引き揚げられた実機や映像など写真を撮る気にならないような展示が多くありました。他の方も触れていますが、知覧と展示内容が重複するところもありますが、こちらの方が小規模とはいえそれでも一つひとつの展示をじっくり見ていくと2時間あっても足りないくらいかと思います。老若男女全ての人に見てもらって色々と感じ取ってほしいと思いました...
-
- 種子島開発総合センター「鉄砲館」
-
4.065件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県西之表市西之表7585
- 南蛮船をイメージした外観が特徴的な博物館。1543年に種子島に伝来したポルトガル銃や、国内で初めて作られた銃などが展示されている。種子島の歴史や文化についてジオラマ、ビデオなどで展示したコーナーもあり、島内を回る前に見学すると観光をより楽しめる。西之表港から徒歩10分。
-
島の北部西之表の中心にある施設です。ポルトガルから伝わってきた銃や国産の火縄銃などが展示してあります。火縄銃を持って写真を撮ることもできます。
-
-
- ホタル館富屋食堂(鳥浜トメ資料館)
-
4.059件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県南九州市知覧町郡103-1
- 第二次世界大戦時に「特攻の母」として慕われた鳥濱トメさんが営んでいた陸軍の指定食堂。その跡地に食堂を復元し、現在は資料館となっている。館内1階は、特攻隊員の写真や遺品など貴重な展示を、2階にはトメさんの生涯について紹介されている。
-
平和会館と同じ入館料500円というのは高すぎると思います。似たような展示品で数も少ないので200円くらいが妥当ではないでしょうか。こちらは私営なので仕方ないのかもしれませんが。外から見るだけで充分だと思います。
-
- 志戸子ガジュマル公園
-
3.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町志戸子133-1
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町にある植物園。亜熱帯植物を代表するカジュマルの群生地で、樹齢500年以上といわれる巨大なものも観賞することができる。カジュマル以外にも、うっそうと木が生い茂る園内には、タブノキやアコウなどの亜熱帯植物なども密生している。
-
志戸子ガジュマル園に入園しました。 受付で添乗員さんがチケット購入。 3日目の最後の日は屋久島の序での観光です。 まず午前中は宮之浦から10 分ちょっとの 志戸子ガジュマル園に行きました。 根がまさに土の中に入ろうとしています。 ガジュマル園は20分足らずで出て来ました。 志戸子ガジュマル園を出て駐車場となっている港の外の景色を見ています。 港には小船が数隻繋留していた。
-
- 屋久島環境文化村センター
-
3.550件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦823-1
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町にある科学施設で、屋久島の自然や文化に関する情報の提供・案内・交流を行っている。館内では、屋久島の自然をダイナミックに映し出した大型映像ホールをはじめ、模型やパネルなどの展示資料で屋久島の自然を紹介している。また、宮之浦港を望む喫茶コーナーやお土産を販売している物産館も併設している。
-
宮之内港のすぐ近くにあります。宿泊したホテルから割引券をもらったので420円で入館。そんなに広くはないです。30-40分あれば十分見て回れる内容です。ただ、意外に大きいヴィジョンがあって、屋久島の美しい自然が撮影された映像を阿部寛のナレーションとともに鑑賞することができます。この映像是非。
-
- 鹿児島県歴史・美術センター黎明館
-
4.0109件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
-
鹿児島の自然や歴史などを学ぶことができます。 リニューアルし、展示物もキレイで見やすかったです。 子どもでもある程度楽しめるかと思います。 天璋院篤姫の像が外にありますが、それを見るだけで帰るのはもったいないです。
-
- 種子島宇宙センター宇宙科学技術館
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永字麻津
- 日本最大のロケット発射場に併設された科学館。人工衛星の仕組みや、JAXAのロケットの特長についてなどが展示されている。なお事前に予約すれば、科学館だけでなく種子島宇宙センター全体を専門のガイド付きで見学することができる。ツアーは無料で一日3回実施される(毎週月曜日、年末年始を除く)。受付は電話による先着順。種子島空港から車で約50分。
鹿児島の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。