秋田県の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧
エリア
-
- 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
-
4.0145件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市大町1-3-30
- 竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承資料館。秋田竿燈まつりで知られる竿燈をはじめ、秋田の民俗芸能に関する展示などを行っている。館内には練習室や会議室も備え、夏には民俗芸能発表会も開催されている。竿燈に実際に触れられるチャレンジコーナーも。
-
くるりん周遊パスを利用して竿燈祭りを紹介する「ねぶり流し館」へ。大きな建物を想像していたが、工事中ということもあって意外と地味な印象。場末の劇場のような入り口を入って右が展示スペース。いろいろなサイズの竿燈が展示されている。右奥に、一番大きな大若と呼ばれる竿燈。これは長さ12m・重さ50kg・竿に46個の提灯が吊るされた超特大。これを操るというのだから驚く。祭りの様子を映したビデオや小さな竿燈を持...
-
- 秋田市立赤れんが郷土館
-
4.0109件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市大町3-3-21
- 秋田県秋田市大町にある郷土史料館で、明治45年(1912)に建築された旧秋田銀行本店本館「赤れんが館」を含む3棟で構成されている。国の重要文化財に指定されている赤れんが館では、秋田市の伝統工芸品などを展示。華麗な吹き抜けのホールでは毎年恒例のコンサートも開催される。新館には秋田出身の版画家・勝平得之の記念室や人間国宝の鍛金家・関谷四郎の記念室があり、秋田の歴史や民俗・美術に関する企画展も行われる。
-
秋田市内は見処が多いとは言えないが、秋田市内の観光を彩る観光地の筆頭となるのがこの赤レンガ郷土館だろう。元々銀行として建設された建物たが、今は博物館となっている。戦前の建物らしく建物はとてもレトロで当時の雰囲気がよく残されている。
-
- なまはげ館
- 旅行/観光
- 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢地内
- 男鹿の民俗行事「なまはげ」の資料展示施設。男鹿産出の寒風石の石積み造りの外壁と、秋田杉を内装に使った雰囲気ある館内にナマハゲ伝説の貴重な資料が展示されている。見どころは、男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超えるナマハゲ面。ずらっと並んだ多種多様な姿は圧巻そのもの。また、なまはげ変身コーナーでは、本物のなまはげの衣装を身につけ記念撮影ができる。
-
- 横手市ふれあいセンターかまくら館
-
4.054件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県横手市中央町8-12
- 横手市中央町、横手市本庁舎隣にある複合施設。特産品の売店やコンサートホールなどを備える。横手の伝統行事「かまくら」に関する展示も行っており、かまくら室では横手の雪で作られた本物のかまくらを通年で展示している。
-
市役所の機能も併設されている施設、年中無休というのがうれしいです。駐車場はすこし小さめでした。 有料のファンタジックギャラリーの中には職人に制作されたかまくらが並んでいます。 マイナス10度とかなりひんやりしていますがいつでも体験できるのはありがたい。 外の物産コーナーは少し雑然としているのが残念でした。
-
- 角館樺細工伝承館
-
4.065件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
- 下級武士の手内職として始まった角館の伝統工芸「樺細工」の振興を目的に創設された観光施設で、秋田県仙北市にある。樺細工はヤマザクラの樹皮による光沢を生かした奥深い色合いが特徴で、茶道具類やアクセサリーなどの製品が代表的。館内には樺細工をはじめとする工芸品や文化・歴史資料の展示室があるほか、樺細工の製作実演コーナーも人気。角館の古い建築様式を取り入れて設計された建物も見ものである。
-
秋田県の武家屋敷が建ち並ぶことで有名な角館にある、角館樺細工伝承館。武家屋敷が建ち並ぶ通りに位置しておりひときわ大きな建物なのですぐにわかるだろう。細工類が展示されている建物だが特徴は大きな門構え。他の武家屋敷とは比較にならない大きさだ。
-
-
-
- 久保田城御隅櫓
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市千秋公園1-39
- 「秋田市千秋公園」にある有料の城跡施設。4階建ての造りとなっており、1階・2階は、秋田藩「佐竹家」に関する資料や模型展示や、ムービーなどを見ることができる。その上は展望室となっており、秋田市の美しい景色を一望することができる。歴史や文化に触れられるスポットとして、様々な人々が訪れる。
-
復元された久保田城の御隅櫓。元々御隅櫓は城に8基作られていたそうだが、配乗とともにはきゃくされた。しかし秋田市政100年を記念して復元され、現在は歴史資料館として使用されている。城跡の雰囲気とはかなり場違いのように奇麗なのでどこか浮いているようにも感じる。
-
-
- 後三年合戦金沢資料館
-
4.010件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県横手市金沢中野字根小屋102-4
- 横手市金沢中野根小屋の国道13号線沿いにある資料館。平安時代後期に起こった「後三年の役」の古戦場でもある金沢地区に位置する。合戦の様子を描いた「後三年合戦絵詞」をはじめ、後三年の役に関する資料を収蔵している。また、国指定史跡の大鳥井山遺跡など、周辺の遺跡からの出土品や金澤八幡宮の宝物も展示している。
-
多少でも歴史に興味があるなら近くに行ったらぜひ訪れてみてください。金沢公園(金沢柵)、沼の柵も一緒に。値段の割には良い資料館だと思います。後三年の役がメインですが、佐竹義重公の甲冑も展示されています。
-
- 北秋田市阿仁郷土文化保存伝承館
-
4.06件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41-22
- 鉱山で繁栄した「阿仁」の歴史を後世に伝えるため、昭和61年(1986)にオープンした伝承館。阿仁鉱山から採取された黄銅鉱をはじめ、黄鉄鉱・方鉛鉱・石英などの鉱物標本などを展示している。鉱山で使用されていた道具類・江戸時代の阿仁鉱山作業絵図(絵巻)・阿仁鉱山だけで使用されていた阿仁波銭・ドイツ人技師メツゲルによる阿仁鉱山調査報告書・鉱山労働者の相互扶助制度「友子制度」に関する資料などもある。
-
秋田内陸縦貫鉄道・阿仁合駅のそばにある煉瓦館。 かつて栄えた阿仁地区の鉱山の歴史やそれに伴い来日した海外の技師の当時の暮らしなどを学ぶことができる施設です。 必見というほどではありませんが時間があるときにでも訪問するのがおすすめです。
-
-
- 花火伝統文化継承資料館 はなび・アム
-
4.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県大仙市大曲大町7-19
-
花火伝統文化継承資料館、というのが正式名称らしいです。歴代の花火大会の様子や、花火に関する資料などいろいろ保管展示してあります。
-
- にかほ市象潟郷土資料館
-
3.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県にかほ市象潟町字狐森31-1
- にかほ市象潟町浜ノ田にある資料館。かつて大小の島々が点在する景勝地として知られ、1804年の大地震で失われた湖・象潟(きさかた)に関する歴史や文化についての資料を展示している。当時の模型や屏風絵などを展示する「潟時代の象潟」のコーナーや、松尾芭蕉をはじめ象潟を訪れた文人たちを紹介する「奥の細道と象潟を訪れた文人たち」のコーナーなどからなる。また、象潟町生まれの木版画家・池田修三氏の作品展などの企画展も開催。
-
象潟(きさかた)駅から徒歩で少し歩いた場所にあります。『池田修三作品展』と『歌枕、象潟の旅』という企画展が開催されてました。館内は撮影禁止でした〇
-
-
- 大湯ストーンサークル館
- 旅行/観光
- 秋田県鹿角市十和田大湯字万座45
-
- 潟上市郷土文化保存伝習館
- 旅行/観光
- 秋田県潟上市昭和豊川山田字家の上64
- 潟上市昭和豊川山田字家の上、秋田県指定の「石川理紀之助翁遺跡地」に建設された資料館。その生涯を農村の救済と農業の振興ために活動し「聖農」と称された郷土の偉人・石川理紀之助翁に関する展示品を中心に、郷土の歴史や民俗に関する資料展示を行っている。
-
- 酒造道場仙人蔵
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市川元むつみ町4-12
- 秋田市川元むつみ町にある酒蔵。銘酒「高清水」の醸造元である秋田酒類製造株式会社の酒蔵の一つで、昔ながらの道具を使った伝統の秋田流寒造りでの酒造りを行っている。酒造りの様子を窓越しに見学できるほか、酒造りの道具などを展示する資料館も併設している。
-
- 佐藤養助 漆蔵資料館
-
4.016件の口コミ
- 旅行/観光
- 秋田県横手市増田町増田字本町5
- 秋田県横手市増田町にある「稲庭うどん」の複合施設。稲庭うどんについての歴史を学べる資料展示室を完備。「養心庵」では、稲庭うどんを使用した「つけうどん」や「温麺」などを味わうことができる。また、お土産を販売するショップなどもあり、地元の人々だけでなく多くの観光客が訪れている。
-
本場で稲庭うどんが食べたくて、どうせなら漆蔵も拝見したくうかがいました。 養心庵限定のランチセット。 おうどんはもちろん天丼もとても美味しかったです! 漆蔵も本当にご立派。見る価値ありです!
-
- 秋田市文化創造館
- 旅行/観光
- 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
秋田県の主要エリア

「なまはげ」で有名な秋田県は、日本海に面する豊富な山海の幸が魅力です。 県内には秋田空港があり、羽田空港、中部国際空港、伊丹空港からも直行便が出ていて、飛行機でのアクセスが便利です。東京からは1時間5分で到着します。 北には青森から連なっている雄大な山々を有する「白神山地」、県南には県内で最初の国の名勝に指定された「旧池田氏庭園」、国の天然記念物で奥の細道最北の地「象潟(きさかた)」があります。春には川に沿って桜が咲き誇る「檜木内川堤サクラ」も人気があります。県内の中央では、重要文化財「秋田市立赤れんが郷土館」や、毎年8月3日~6日の間には「秋田竿燈まつり」が楽しめます。 また、秋田に行ったら食しておきたいのが、郷土料理きりたんぽ鍋です。他にも魚のはたはたが有名で、鍋に入れて食べるしょっつる鍋や塩焼き、唐揚げなど、さまざまな方法でおいしくいただけます。