栃木の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧
エリア
-
- 大谷資料館
-
4.5571件の口コミ
- 旅行/観光
- 栃木県宇都宮市大谷町909
- 栃木県宇都宮市の採掘場跡にある資料館で、館内の展示場では、大谷石採掘の歴史を紹介する資料のほか、江戸中期から昭和中期までの手掘りに使われた道具、採掘方法などを紹介。地下の採掘場跡は深さ30m、2万平米にもおよぶ広大な空間で、まるで地下神殿やピラミッドの内部のような神秘的な世界が広がっている。映画やドラマなどのロケ地やコンサート会場としても利用されるスポット。
-
掘削機器などを陳列してる資料館は狭いうえに機資材が羅列されているといった感じで今一残念。もう少し工夫すれば面白い機械も有ったので余計に残念。¥800円で洞窟も入れるので仕方ない価格かなと思いつつ、¥500円以下が適切、¥300が最適と思いました。
-
- 岩下の新生姜ミュージアム
-
4.059件の口コミ
- 旅行/観光
- 栃木県栃木市本町1-25
- 食卓の漬物としておなじみの「岩下の新生姜」をテーマにした入館無料のミュージアム。館内では岩下の新生姜の歴史を紹介するコーナーや夫婦や恋人の仲を温める「ジンジャー神社」や新生姜を使用したレシピも掲載している。併設のカフェやお土産の新生姜グッズも好評。
-
無料でいろいろ楽しめました。ピンク一色でかわいらしかったです。ゲームや神社、試食などあって、楽しかったです。
-
- 中禅寺湖畔ボートハウス
-
4.036件の口コミ
- 旅行/観光
- 栃木県日光市中宮祠2485-8
- 日光市中宮祠、日本ロマンチック街道沿いにある休憩施設。昭和22年(1947)に建設された日光観光ホテルの施設を復元した建物内には、中禅寺湖畔のベルギー王国大使館別荘から寄贈されたボートなども展示されている。大使館別荘が多く集まり、避暑地として賑わった昭和初期までの中禅寺湖畔の歴史を感じられる。
-
昭和20年代をイメージしたレトロ調な建物です。中は種々展示物、テラスは湖畔を望める休憩所となっています。巨大なレイクトラウトの剥製は迫力あり。道路の反対側の駐車場の楓の紅葉が素晴らしかった。
-
-
-
- 横山郷土館
- 旅行/観光
- 栃木県栃木市入舟町2-16
- 明治時代の豪商・横山家に関する資料を展示した郷土館。店舗の右半分で麻問屋を、左半分が銀行を営んでいた建物に当時を偲ばせる帳場などを再現している。鹿沼産の深岩石で作られた蔵が店舗の左右相対に並んだ建物は、間口四間(7.2m)奥行き五間(9m)にも及ぶ巨大な石蔵。店舗兼住居と蔵、洋館は文化庁の登録有形文化財に認定されている。平成30年には観光情報コーナーや多言語対応の動画、館内案内板が作成されたため外国人観光客も利用しやすい郷土館として評判を集めている。
-
-
-
- 赤沼自然情報センター
- 旅行/観光
- 栃木県日光市中宮祠官有無番地
- 戦場ヶ原の入り口である赤沼に位置する資料館。戦場ヶ原・小田代原といった奥日光エリアの自然情報や、歩道状況などをアナウンスしている。施設内では戦場ヶ原の成り立ちや、四季折々の花の情報などを展示。また、センター発の自然体験ツアーなどもハイシーズンに実施している。
-
- 龍門ふるさと民芸館
- 旅行/観光
- 栃木県那須烏山市滝414
- 大蛇が棲むという伝説が残る「龍門の滝」近くの民芸館。館内のテラスや展望台から龍門の滝を一望することができる。龍を展示した館内には周辺の民話や伝説をアニメーションで紹介しており、烏山に伝わる民話や龍門の滝の大蛇伝説などに触れることが可能だ。龍神洞に鎮座している龍神に願い事をすれば恋愛成就や全体運がアップするともいわれている。滝駅から徒歩約5分。館内では地元特産品の販売も行っている。
-
- 大田原市ふれあいの丘天文館
- 旅行/観光
- 栃木県大田原市福原1411-22
-
- 栃木県 県民の森 森林展示館
- 旅行/観光
- 栃木県矢板市長井2927
- 矢板市の北部に広がる総面積973haの森林。広大な敷地内にキャンプ場や昆虫館、ハイキングコースなどを備えている。県民の皆さんに豊かな自然とのふれあいを楽しんでいただきたいという思いから設置されたフィールドは野鳥や植物が非常に多く、自然観察に最適だ。管理事務所では森の運営管理のほか保護された傷病野生鳥獣の飼養も行っている。自然体験にもってこいの森林は「森林浴の森100選」や「とちぎの景勝100選」などに選ばれている。
-
- さかなと森の観察園
- 旅行/観光
- 栃木県日光市中宮祠2482-3
-
- 那須高原ビジターセンター
- 旅行/観光
- 栃木県那須郡那須町大字湯本207-2
- 日光国立公園内にある情報施設。館内には「那須甲子地域」に関する歴史や自然について、映像や写真・資料展示などを行っている。また周辺には遊歩道が整備されており、那須連山などを四季折々の風景を楽しむことができる。定期的にイベントも開催されており、地元の人々の交流の場として多く利用されている。
-
- 上河内民俗資料館
- 旅行/観光
- 栃木県宇都宮市中里町181-3
- 「上河内地区市民センター」内にある資料館。郷土の民具や文化の保存と伝承を目的とし、上河内地域で使われてきた生活用具や農具、羽黒山神社の例大祭「梵天祭」などの民俗芸能に関する資料を常設展示している。
-
- 下野市立しもつけ風土記の丘資料館
- 旅行/観光
- 栃木県下野市国分寺993
- 隣接する国指定史跡「下野国分寺跡・尼寺跡」や栃木県指定史跡「丸塚古墳」、「愛宕塚古墳」などの史跡を訪ね、そこから出土した資料等を見て学ぶための資料館。発掘調査で見つかった古墳時代から奈良時代にかけての出土品を展示している。施設の周辺は古墳や寺院、国府跡など県の古代文化発祥にかかわる史跡が数多く残された地域。古代の政治と民衆の生活、中央の地方の関わり、土木・建築技術の発達など複数の視点から下野市の歴史を紹介している。
-
- 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
- 旅行/観光
- 栃木県大田原市湯津上192
- 国宝に指定されている「那須国造碑」の建立と発見をテーマにした資料館。河川に沿って数多くの文化遺産が残る那珂川流域で、那須国造碑が建立された時代背景や侍塚古墳発掘の業績、周辺の遺跡や出土品の紹介を行っている。
-
- 栃木市郷土参考館
- 旅行/観光
- 栃木県栃木市倭町4-18
- 江戸期に質商を営んでいた坂倉家の母屋と土蔵からなる資料館。約200年という長い歴史を刻む建物で市内の歴史資料や縁のある芸術家たちの作品、市内から出土した石器などを展示している。趣のある主屋では土蔵に続く珍しい造りの座敷や千本格子の取り外し自由な障子、幅約15cm、高さ約40cmの鍵の手にまわる框などの特徴を見ることが可能だ。土蔵にはねずみ返しのある入口やすべり止めのある急傾斜の階段など貴重な造りを当時のまま残している。
-
- なす風土記の丘資料館
- 旅行/観光
- 栃木県那須郡那珂川町小川3789
- 「風土記」とは奈良時代の初めに元明天皇がそれぞれの国の郡や郷に名前を付け、国の動植物や特産物などを記すよう命じた書物のこと。「風土記の丘」では郷土の歴史や風土を代表する史跡を広い地域で保存・整備している。「よみがえる那須古代文化の軌跡」をテーマに掲げる常設展示では縄文時代から奈良、平安時代にわたって言い伝えられてきた那須の古代文化を概観することが可能だ。那珂川と箒川が合流する周辺は駒形大塚古墳をはじめとする前方後方墳や那須官衙遺跡などが置かれていることから古代那須国の中心であったと考えられている。
-
- 大田原市ふれあいの丘自然観察館
- 旅行/観光
- 栃木県大田原市福原1411-22
- 動物、昆虫、草花など、あらゆる生物の進化と生い立ち、自然と生命の営みを知り、人と自然の共生を願い建てられた施設。様々な展示のほか体験型のブースも多数ある。
栃木の主要エリア

日光で知られる栃木県は、海岸を持たない内陸県で、農産物の豊富な地域です。 東京からは比較的簡単にアクセスでき、新幹線では東京から宇都宮まで約50分で到着できます。大阪や名古屋からアクセスする場合は電車が一般的です。 栃木県は、国の重要文化財や史跡が数多くあり、中でも有名なのが日光にある「東照宮」です。歴史的価値もさることながら、境内はとても広く癒しのある風景を楽しめます。 牧歌的な景観の「那須高原」や、マイナスイオン溢れる「華厳の滝」など、内陸ならではの自然も堪能できます。その他にも、世界の遺跡をミニチュア化した「東武ワールドスクエア」や600頭の動物と触れ合える「那須どうぶつ王国」など、テーマパークも楽しめます。 栃木県は、観光以外でもグルメで町おこしを行っており、宇都宮餃子はご当地グルメとして人気です。市内には、餃子を扱うお店が約200店舗ほどあり、さまざまな味の餃子を味わえます。