福島の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧
エリア
-
- 大内宿町並み展示館
-
4.041件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡下郷町大内字山本8
- 湯野上温泉駅から車で約15分のところにある大内宿のほぼ中央に位置する、宿駅時代の生活の様子を展示した施設。大内宿の本陣は、江戸時代初期に建てられた下野街道の拠点のひとつで、会津藩の藩主が江戸参勤のために利用していた。本陣を復元した施設には、殿様専用の玄関、上段の間、風呂、茅葺きに関する資料や昔の生活道具などの展示をしている。また、茅屋根の保存のため、囲炉裏端では一年中薪を燃やしている。
-
大内宿の多くが食堂やお土産屋さんなので、風景は素晴らしいですが、展示物などはここにしか無いので、ここだけ観光の施設です。
-
- 三春町歴史民俗資料館
-
3.54件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県田村郡三春町字桜谷5
- 田村郡三春町桜谷にある資料館。「きのうの三春」と「はるかな三春」の2つのテーマから構成された常設展示を行っており、「張子人形」や「三春駒」などの三春の郷土玩具や、養蚕業で栄えた時代の商家や農家の復元展示などの民俗資料、また縄文時代までさかのぼる歴史資料を展示している。企画展も開催するほか、「自由民権記念館」も併設している。
-
三春町歴史民俗資料館は、車のすれ違いができない狭くて急な坂の上にありますので、歩ける人は坂の下ある公共施設駐車場を利用するのが無難です。三春町歴史民俗資料館の入館料は300円で自由民権記念館と共通です。展示室は2階にあり、「はるかな三春(歴史)」と「きのうの三春(民族)」の2つのコーナーで構成されていました。どちらも写真撮影は不可で、入口ホールの写真のみ撮らせて頂きました。
-
- 会津田島祇園会館
-
4.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡南会津町大坪30-1
- 南会津郡南会津町田島大坪の御蔵入通りにある資料館。800年以上の伝統を誇る「会津田島祇園祭」に関する資料展示を行っている。祭りに登場する4機の大屋台の特徴を併せ持つ特別製の大屋台や、行列を再現した人形など、臨場感ある展示で祭りの様子を再現している。また、地元食材を使った家庭料理バイキングや郷土料理を提供するレストランや売店も併設。
-
11時半からバイキング開始、お値段は税込み918円でした。 バイキングの他に、郷土料理である鰊の山椒漬けなどの一品料理を付けるともうちょっと金額が高くなりますが、里山バイキングだけでも20種類くらいのおかずがあるので、食べ応えは十分だと思います。 ご飯は、古代米と白米が準備されていました。 メインディッシュは、鶏の唐揚げ、野菜のかき揚げ、煮魚など。 そのほか、小鉢系のお総菜が、お豆腐、おひたし、お...
-
-
- こおりやま文学の森資料館
-
3.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県郡山市豊田町3-5
- 郡山市豊田町の内環状線沿いにある資料館。久米正雄や宮本百合子、真船豊などの郡山ゆかりの作家たちの作品や関連資料を収蔵。常設展のほか定期的に企画展も開催している。また、久米正雄の鎌倉の邸宅を移築した「久米正雄記念館」も隣接している。
-
郡山駅からはバスで行きました。近くの公園に行った際に此方の<こおりやま 文学の森 資料館>に行ってみました。展示物は郡山出身の文人の原稿などです、興味があればよいのでしょうが、私にはちょっと退屈で、サッと見て終わりました。
-
- 白虎隊伝承史学館
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下2
- 明治維新における会津藩の立場や歴史を解説する資料館。白虎隊や山本八重の資料をはじめ戊辰戦争に関する資料や江戸期の女性化粧道具など約5000点を展示している。周遊バス「飯盛山下」停留所から徒歩5分の距離にあるこの施設は明治維新の貴い犠牲となった会津藩の歴史を後世に伝える歴史資料館。武具や調度品、写真や絵図など戊辰戦争に関する資料から当時の様子をうかがい知ることが可能だ。江戸期のきらびやかな着物や銅鏡、鏡台かんざしなど女性用化粧用具も多数展示されている。
-
- 会津町方伝承館
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市大町2-8-8
- 会津の伝統産業や伝統工芸に触れる伝承館。会津の伝統的産業や工芸品を揃えるオープンスペースとして伝統工芸品の展示販売や観光情報の提供、レンタサイクルの貸し出しなど行っている。2階の企画展示コーナーでは伝統産業品の展示や作品の発表などを行っており、気軽に見学することが可能だ。1階では会津漆器や会津木綿、絵ろうそくや赤べこなど会津の民芸品を紹介している。
-
- UFO(ユーフォー)ふれあい館
- 旅行/観光
- 福島県福島市飯野町青木字小手神森1-299
- 福島市飯野町青木小手神森の千貫森公園内にある、UFOに関する資料の展示施設。飯野町は古くから発光物体の目撃例が多いことから「UFOの里」として知られている。宇宙エリアと宇宙人エリアからなる常設展示や、隣接する千貫森の謎に関する3D映像の上映を行うほか、展望風呂や和室、テニスコートなどの施設も併設。また、食堂も備えた「UFO物産館」も隣接している。
-
- 鈴善漆器店(会津塗伝承蔵)
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市中央1-3-28
- 天保3年(1832)創業の漆器店。会津の漆器産業とともに歩んできた蔵建造物群に美術館や体験館、休憩処などを併設している。複数の蔵からなる建物群の多くは大正時代に建造されたもの。重厚な蔵の中で会津塗りのはじまりから歴史の歩みについてのパネル展示を行っている。漆芸作品をはじめ現在では見ることもなくなった昔の希少な工具類を見学することも可能だ。体験館では日本の伝統工芸、会津漆器の蒔絵体験に挑戦することもできる。
-
- いわき市海竜の里センター
- 旅行/観光
- 福島県いわき市大久町大久字柴崎9
- 館内には恐竜の模型や恐竜の卵原寸模型、いろいろな化石などを展示している。付近には、化石露頭観察施設がある。
-
- いわき市アンモナイトセンター
-
4.022件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県いわき市大久町大久字鶴房147-2
- アンモナイト等の貴重な化石を産出する露頭を建物で覆って保護しており、8000万年前中生代白亜紀の化石である巨大アンモナイトの化石が現地に埋まったままの状態で観察できるようになっている。
-
化石発掘体験前に30分間のレクチャーがある。そんなのいらないから早く掘らせろと思う方、ノンノン、実はここに深い意味がある。壮大なロマンのある話を聞いてからでないと、とても60分間の地味な発掘作業に耐えられない。巨大アンモナイトが出てくるかもしれないと思うからこそ、長時間の岩砕きも我慢できる。ちなみに今回は、家族4人でせっせと穴掘りをしたものの、アンモナイトはついに出てこなかった。
-
- いわき市勿来関文学歴史館
-
3.511件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県いわき市勿来町関田長沢6-1
- 関所の由来、斉藤茂吉など文人、歌人の作品をパネルで解説。旅風俗、浜街道の展示品もあり、源義家について立体影絵などで見学ができる。
-
勿来の関にやって来た。 ここは、いわき市勿来関文学歴史館 地図 和歌に読み込まれた「勿来関」をわかりやすく解説した資料・博物館です。今、いわき市出身の能面師、出目洞白の企画展が継続中であった。和歌に興味があれば楽しめるが、全くと言って博がないため楽しめないが、文学と関係ない展示まである。大昔の庶民の暮らしぶりの再現シーンがあったりするが、飲み屋の近くに、じいさんの像があるが、飲み潰れているシーンな...
-
- 郡山市開成館
-
4.015件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県郡山市開成3丁目3-7
- 建物は明治7年に建てられた擬洋風木造建てで県重要文化財に指定されており、市で使用されていた農具や養蚕具などを多数展示している。
-
郡山駅からバスで安積歴史博物館に行き、見学したあとにこちらの開成館を見学しました。この場所には安積開拓発祥の地、の碑がたっています。開成館の建物は、明治7年に安積開拓の仕事を行う役所として建てられ、明治天皇の東北巡幸の際の宿泊所わ昼食会場にも使用されたとのこと。建物内は安積開拓に係る展示がされており、明治天皇の東北巡幸や開拓に関わった大久保利通の展示もあります。郡山では、安積歴史博物館とこちらの開...
-
- 檜枝岐歌舞伎伝承館千葉之家
-
3.02件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡檜枝岐村字居平664
-
会津檜枝岐村の檜枝岐歌舞伎の舞台を見に行った後にこちらに来ました。素朴な舞台を見た後だったので、勝手に素朴な建物を想像していましたが、新しく綺麗な建物でした。檜枝岐歌舞伎を知るのにいい場所だと思います。この施設が無料なのが信じられません。セットで行くといいと思います。
-
-
-
- 福島さくら遊学舎
- 旅行/観光
- 福島県田村郡三春町大字鷹巣字瀬山213
-
-
-
- 二本松市歴史資料館
-
3.56件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県二本松市本町1丁目102
- 二本松市出身の芸術家の美術作品や、郷土の歴史・文化を伝える古式鉄砲などをはじめとする歴史・民俗・考古資料を数多く展示している。
-
JR二本松駅から歩いて5分強。入館料100円です。1Fには二本松ゆかりの芸術家の彫刻があり、2Fが2スペースに分かれていて、第1展示室は原始・古代-近世の二本松の歴史、とくに市内で発掘された土器など多く、原始・古代がメインとなっています。第2展示室は中世-近世の武家社会、戊辰戦争に関連する展示が多く。畠山氏や丹羽氏に関連した刀・甲冑などの武具や古文書、戊辰戦争時の銃などがメインとなっています。二本...
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。