熊本県の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧
エリア
-
-
- 俵山交流館萌の里
-
4.038件の口コミ
- お買い物
- 熊本県阿蘇郡西原村小森2115-3
- 阿蘇郡西原村にある交流館。館内では、熊本出身の書道家である武田双雲氏の作品が展示されているほか、地元の野菜や漬け物などを販売している物産コーナーなどで構成されている。また、西原村特産の甘藷で作ったオリジナルの芋焼酎をはじめ、お菓子などの加工品も販売している。
-
熊本空港の売店で買った、Sakata Sweet のシフォンケーキが美味しかったので、インターネットで調べたところ、この近くで製造して、萌の里で販売しているとのことを知り、帰り道で立ち寄りました。お店の方に伺ったところ、3箇所に分かれて、商品が置かれているのを、丁寧に案内して頂きました。いろいろな種類のSweetが買えて、楽しめました。なお、入り口で、くまモンと一緒に写真も撮りました。
-
- 天草市立天草ロザリオ館
-
4.060件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県天草市天草町大江1749
- 天草における隠れキリシタンの生活や文化、信仰の様子などを伝える貴重な遺物を集めた資料館。マリア観音や弔いの儀式に用いた聖水壺、県指定重要文化財の「経消しの壺」などが展示されている。他にも歴史や自然、人々の生活などを映像で紹介したり、ミサの再現なども行われている。密かな礼拝のために作られた「隠し部屋」は、祈りの声(オラショ)と共に実物大のジオラマで再現されている。
-
2月19日に訪問 天草ぐるっと周遊バスBコースで訪問。 ガイドさんもついて1000円という驚異の安さなのでお勧めです。 昨日の大雪とは打って変わっての快晴で良かったです。 ここは何と言っても隠れキリシタンの隠れ部屋が印象深いです。 ちょっと夢に出てきそうな雰囲気です。 映画にも何度かなってますが遠藤周作の「沈黙」を彷彿とさせます。 隠れキリシタン関係のものも多くあり 展示スペースは小さいですが他...
-
- 山鹿灯籠民芸館
-
4.050件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県山鹿市山鹿1606-2
- 国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」の名作を取り揃える博物館。大正14年(1925)に造られたロマネスク風の建物で、国の登録有形文化財に指定されている。室町時代から受け継がれる伝統の技により、和紙と糊のみで作られる美しい灯籠は、和紙工芸の極致とも称される。神殿造りや鳥籠で有名な金灯籠をはじめ、美しい展示の数々が評判。灯籠の制作実演の見学や、ミニ灯籠の制作体験も可能(要予約)。
-
旧安田銀行の後に山鹿灯籠の民芸館があります。中は意外と狭いですが、女性が頭に乗せてる灯籠が和紙で出来てると分かりました。建屋の奥の工房では灯籠の作成工程や触ることも出来ました。
-
- 天草コレジヨ館
-
3.537件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県天草市河浦町白木河内175-13
- 熊本県天草市にある歴史資料館で、16世紀以降の「天草」や南蛮文化などを学ぶことができる。宣教師養成をおこなう学校「コレジヨ」についての資料や天正遣欧少年使節団が持ち帰ったという「グーテンベルク印刷機」のレプリカ展示など様々な展示を見ることができる。常設展だけでなく、企画展なども定期的に開催されており、多くの観光客が訪れている。
-
禁教の歴史がわかります。しかし、ビデオで概要が流れてなかったので(コロナのため?)全体を掴みづらかった。長崎では、流れている。そこが飛ぶと単なる物見遊山になるので、コロナであろうが、工夫して流してほしい。 ESOPの人形は、高レベルのアーティスティックなものが、ポンと出てきて期待以上で見応えありました!
-
-
-
- 万田炭鉱館
-
3.520件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県荒尾市原万田213-31
- 福岡県との県境近くにある、モダンな外観が目印の資料館。大正から昭和初期における三池炭鉱の主力坑のひとつであった「万田坑」について学ぶことができる。万田坑は1997年(平成9)に閉山となったが、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定された。資料館は旧万田坑施設の周辺に位置し、炭鉱夫たちが使っていた道具や炭鉱町の様子を記録したパネルや映像などを展示している。
-
案内の方(実際炭鉱で働いていた方)が丁寧に説明してくれますので、とても勉強になります。はじめにここで説明を受けて見学するのをお勧めします。
-
- 本渡歴史民俗資料館
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県天草市今釜新町3706
- 天草空港から車で15分ほどの場所にある資料館。県指定遺跡「妻の鼻墳墓群」から出土した勾玉や鉄剣をはじめ、天草の民具や歴史考古資料、美術工芸品等を収集・展示している。実物10分の1サイズで当時の生活を再現しているジオラマ展示も見どころの一つ。また、熊本の伝統工芸品を紹介する特別展講演会や、天草の歴史や民俗に関する知識を高める特別展なども開催している。
-
本渡歴史民俗資料館では、小さな資料館です。この地域の歴史を学ぶことがデきますが、あまり魅力的では無かったです。無料でしたが、時間が勿体無かった気がしました、私の興味のあるものではなかったからかもしれません。
-
- 水俣市立水俣病資料館
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県水俣市明神町53
- 熊本県水俣市にある資料館で、公害の原点といわれる「水俣病」を風化させない目的で作られた施設である。館内は、水俣病発生の歴史を映像やパネルで説明しており、貴重な資料も展示されている。また、要予約で水俣病患者や家族から「語り部講話」を聴くことができ、国内外から多くの観光客が訪れている。
-
- 熊本市田原坂西南戦争資料館
- 旅行/観光
- 熊本県熊本市北区植木町豊岡858-1
- 田原坂公園内にある戦争資料館。明治10年(1877)に起こった西南戦争の激戦地に位置し、西南戦争の歴史に関する古文書などの資料や銃や弾の展示などを見ることができる。また、映像や音などでリアルに戦いの様子が再現された体感展示なども完備されている。
-
- 五家荘 平家の里
- 旅行/観光
- 熊本県八代市泉町樅木160-1
- 五家荘に伝わる平家伝説を紹介する資料館。平家の歴史を紹介する平家伝説館や、朱塗りの能舞台があり、イベントの際には神楽や平家琵琶の演奏などが披露される。平家の鬼山御前と源氏の那須与一の息子・小太郎との恋物語のアニメーションは必見。また、敷地内にある食事処、山菜食堂では鹿料理や山菜の天ぷら、ヤマメの塩焼き、手作り豆腐などが盛り込まれた平家御膳など、山の食材を使った料理が味わえる。
-
- うしぶか海彩館
- 旅行/観光
- 熊本県天草市牛深町2286-116
- レストランや漁業の歴史資料館、軍艦長良記念館などを併設する情報館。建物の1階には、新鮮な魚介類や加工品をはじめ牛深の特産品が揃ったショッピングゾーンや、牛深ハイヤの関連資料や映像を展示した「ハイヤ道場」、漁業関係の資料を展示した「漁業展示室」、巨大な回流型水槽の中から食べたい魚を選べる「いけす広場」、魚のさばき方が学べる「魚道場」、海を眺めながらティータイムが楽しめる喫茶コーナーなど、牛深の魅力が一堂にそろっている。
-
- 天草市立御所浦白亜紀資料館
- 旅行/観光
- 熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
- 御所浦港目の前にある資料館。御所浦をはじめとする天草地域で発見された恐竜やアンモナイト、貝などの化石を展示している。「日本の地質百選」にも選定された御所浦は、島全体をまるごと博物館に見立て、野外見学地や化石採集体験施設などを設置している。島内あちこちに化石があり、白亜紀の壁や弁天島の恐竜足跡発見地などが点在する見どころ満載のジオパークだ。資料館では、化石展示のほか近隣の化石採集場で利用できるハンマーの貸し出しを行っている。
-
- 久連子古代の里
- 旅行/観光
- 熊本県八代市泉町久連子72
- 平家落人の山里の暮らしを伝承する資料館。久連子川沿いに広がる敷地内にはしゃくなげの育苗施設、県指定天然記念物に登録された久連子鶏の飼育施設、山のくらしと芸能の資料室などがあり、久連子地方の歴史を紹介している。平家の落人が都を偲んで舞ったという「久連子古代踊り」の劇場も併設。食堂では平家大根や季節の山菜を使った「久連子御膳(要予約)」をはじめ山菜料理やヤマメ料理を提供している。
-
- 荒尾干潟水鳥・湿地センター
- 旅行/観光
- 熊本県荒尾市蔵満20番地1
-
- 震災遺構旧東海大学阿蘇校舎1号館
- 旅行/観光
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5435
-
-
- 松中信彦スポーツミュージアム
-
4.06件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県八代市上日置町4459-1
-
平成唯一の三冠王松中信彦選手のミュージアムです。 八代市出身で地元に恩返しをしたいと建てられたそうです。 新八代駅から徒歩3分位です。 開館時間は10:00-16:00で木曜日が休館です。 入場料は大人310円で館内は写真撮影OKです。 女性従業員の方の対応がとても素晴らしかったです。 秋山幸二選手のギャラリーの案内があってそれに目をやっていたら、 ここもオススメだと言われました。 これから行く...
-
熊本県の主要エリア

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。