熊本の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 杖立温泉Pホール
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県阿蘇郡小国町杖立4190
    杖立橋のたもとにある交流施設。特徴的な外観がアルファベットのPに似ているところからその名が付けられた。大きな窓を配した館内は光が溢れる開放的な空間で、かわいらしい手作り雑貨やオリジナルグッズなどを販売している。二階の喫茶スペースでは各種ドリンクやスイーツを販売。多い日には1日100個以上を売り上げる「むかしプリン」は甘さ控えめの人気商品だ。バス待ちやチェックインまでの隙間時間に気軽に立ち寄ることができる。

    黒川温泉の北側に杖立温泉がある。 鯉のぼりを川に吊るすイベントの時期でもないし、平日でもあるので静かな温泉街を味わえた。 川沿いの元湯を楽しんだあと、ひと息つこうとお店を探す。 ここ杖立温泉では杖立プリンを売り出しているが、プリンを食べれるお店がなかなか見当たらない。 住人に聞くとこの店をすすめられた。 鉄筋コンクリート打ちっぱなしのおしゃれな建物にある。螺旋階段を上がると、まず目に入るのが、小物...

  • 通潤山荘
    旅行/観光
    熊本県上益城郡山都町長原192-1
    熊本県上益城郡にある、温泉宿泊施設。「アルカリ性単純泉」の天然温泉となっており、筋肉痛や神経痛に効くと言われている。広々とした内風呂やサウナ、大自然に囲まれた露天風呂も完備されている。要予約で介護風呂も使用することができる。日帰り入浴も可能となっている。
  • 緒方家
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県八代市泉町椎原46
    椎原地区は、壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平清経の子孫3人が住み着き支配したと伝わる土地。そのうちのひとりである緒方紀四郎盛行が隠れ住んでいたといわれる屋敷を復元し開放している。建物は合掌造りの中でも特に珍しい兜造りで、今から300年ほど前に建造された。二階には隠し部屋が設置されているなど、落人伝説の歴史を肌で感じられる点が魅力だ。現在は茶会や琵琶を使った平家物語の弾き語りなど、さまざまなイベントが行われている。

    平家の落人伝説の地を代表する茅葺屋根の屋敷。静かでゆっくりした時間を過ごすことができました。紅葉祭りの最中で,屋敷で琵琶の演奏を聴くことができ,なおさら良かったです。

  • 石匠館
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県八代市東陽町北98-2
    八代市東陽町は、江戸後期から全国に数多くの「めがね橋」を架けた日本一の石工集団・種山石工の出身地として知られている。「石匠館」では、めがね橋建設に関する彼らの偉業や功績、苦労や歴史について学ぶことが可能だ。館内には実際に組み上げたアーチ状の石橋をはじめ石橋を支える土台や橋に関するさまざまな資料を展示。花びらを模した円をイメージした建物の外壁にはめがね橋と同じ石材が使われるなど、石工の知恵と技術が利用されている。

    石工の里と知られている地域に位置します。建物をはじめ施設内には、石工の細かい技が、よく生かされていると感じました。

  • 大宮神社
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿196
    九州自動車道・植木ICおよび菊水ICから車で約15分。大宮公園のすぐ南にある神社で、山鹿の氏神様とされる第12代天皇・景行天皇を祀っている。現在の社殿が建つのは景行天皇の御一行が山鹿を訪れた際に設けた行宮の跡地。和紙と糊のみを用いて作られる伝統工芸品「山鹿燈籠」も、その際に奉迎として使われたものが起源といわれている。現在は毎年8/16に燈籠祭が執り行われ、前日の15日と合わせて奉納踊りや花火大会、松明行列などの催し物で賑わう。
  • 湯前まんが美術館・那須良輔記念館
    旅行/観光
    熊本県球磨郡湯前町1834-1
    湯前町出身の漫画家・那須良輔氏の異業を讃える施設として設立された記念館。漫画をテーマとした美術館となっており、建物が人吉・球磨地方に伝わる郷土玩具「きじ馬」をモチーフにしているのが特徴。館内では、那須氏の作品をはじめ、漫画に関する企画展が開催されている。
  • 蓮華院誕生寺奥之院
    旅行/観光
    熊本県玉名市築地1512-77
    蓮華院誕生寺本院から約4km離れた山の中にある奥之院は、僧侶や広く一般在家の方々の修行道場として建立された。現在では、「一願成就」「厄払い」の寺として大勢の人が参拝し、境内全体がパワースポットともいわれている。
  • 人吉駅前からくり時計
    旅行/観光
    熊本県人吉市中青井町326-1 JR人吉駅前
    JR人吉駅前にあるからくり時計。人吉城をイメージした2層3階建ての白漆喰調の天守で、人吉城のお殿様が城下見物を行うという物語を展開している。軽快なメロディは球磨地域の民謡「球磨の六調子」をアレンジしたもの。音楽に合わせてお殿様や田舎の庄屋どん、相良乙女や熊本県指定の無形文化財・臼太鼓踊りの一団など計17体の人形達が登場する。からくり時計の作動時刻は9時から18時の毎時(冬季は17時まで)。時計の石垣部分には人吉城の特徴でもある武者返しが再現されている。
  • 加藤清正公像
    旅行/観光
    熊本県熊本市中央区花畑町
    熊本市中央区にある、熊本城を築いた加藤清正の銅像。甲冑と長烏帽子姿で、熊本城の要塞を背にして座っている姿が特徴。像の背後にある「行幸坂」は、熊本城内へと続く道となっている。また清正の像は2体あり、もう1体は同市西区の本妙寺にたてられている。
  • 向陽寺
    旅行/観光
    熊本県上天草市松島町合津2856
    熊本県上天草市の「雲仙天草国立公園」内にある寺院で、「九州三十三観音霊場」の二十一番札所である。認知症封じのご利益があるとされる「松島慈光観音」がおり、「ボケ防止の寺」と親しまれている。また、住職がおこなう「ギター説法」は九州だけでなく遠方からツアーも組まれるほど人気となっており、多くの参拝客が訪れている。
  • 水俣市立水俣病資料館
    遊ぶ/趣味
    熊本県水俣市明神町53
    熊本県水俣市にある資料館で、公害の原点といわれる「水俣病」を風化させない目的で作られた施設である。館内は、水俣病発生の歴史を映像やパネルで説明しており、貴重な資料も展示されている。また、要予約で水俣病患者や家族から「語り部講話」を聴くことができ、国内外から多くの観光客が訪れている。
  • 五家荘 平家の里
    旅行/観光
    熊本県八代市泉町樅木160-1
    五家荘に伝わる平家伝説を紹介する資料館。平家の歴史を紹介する平家伝説館や、朱塗りの能舞台があり、イベントの際には神楽や平家琵琶の演奏などが披露される。平家の鬼山御前と源氏の那須与一の息子・小太郎との恋物語のアニメーションは必見。また、敷地内にある食事処、山菜食堂では鹿料理や山菜の天ぷら、ヤマメの塩焼き、手作り豆腐などが盛り込まれた平家御膳など、山の食材を使った料理が味わえる。
  • 白川吉見神社
    旅行/観光
    熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
    白川吉見神社は、日本名水百選の白川水源の鎮守で、吉見の名は吉水から来たとも言われる。平安時代から続く歴史を持ち、水汲み場もあり、多くの人が訪れる。主祭神は水神の国龍大明神と罔象女神で、境内には天満宮、子安観世音、馬頭観音も祀られている。
  • 西港明治館
    旅行/観光
    熊本県宇城市三角町三角浦1268-1
    1887年(明治20)に建てられた旧三角海運倉庫は、現在はレストラン「西港明治館」として利用されている。店内は広々としており、テラス席からは三角西港の海を眺めることができる。メニューは熊本県産黒毛和牛を使用した「三角バーガー」や「ホットドッグ」、「ローストビーフバーガー」、「カレー」、「カツカレー」などがあり、ケーキやドリンクも揃っている。だ。
  • 恋地蔵尊
    旅行/観光
    熊本県阿蘇郡小国町下城
    かつて「九州の奥座敷」とも称された杖立温泉の一画に佇む地蔵尊。温泉街を流れる杖立川には3つの橋がかかっており、それぞれのたもとに願いをかなえてくれるという地蔵尊が祀られている。そのうちの一つである杖立橋のたもとにあるのが、恋の願いが叶うという「恋地蔵尊」だ。子供たちの成長を見守る「子育て地蔵尊」、健康を守る「健やか地蔵尊」とあわせて3つの橋をすべて巡る観光客の姿も多い。
  • 熊本藩主細川家墓所・泰勝寺跡
    旅行/観光
    熊本県熊本市中央区黒髪4-610 立田自然公園内
    立田山の「立田自然公園」にある肥後藩主細川家の菩提寺・泰勝寺。緑に囲まれた園内に細川家初代藤孝夫妻と2代忠興、妻ガラシャの墓「四つ御廟」がある。現在は細川家から熊本市に貸与され、市民の憩いの場として親しまれる公園だ。茶室「仰松軒」は武人でありながら茶道にかけて国内随一といわれた忠興公の原図に基づいて復元されたもの。茶室にある手水鉢は京都で忠興公が愛用した後に豊臣秀吉や千利休も使用したといわれている。
  • 光専寺
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿1740
    天正6年(1578)創建の古刹。荘厳な佇まいの桜門は、今から約400年前の熊本城築城の際に余った材木で作られたと伝わる歴史深い建造物で、明治10年(1877)の西南の役では薩軍の野戦病院となった場所だ。また、江戸時代中期に米で財を築いた豪商・宗方屋が寄進した一切経(仏教の経典を総集したもの)を納めた経蔵がある。
  • 管理資料館夢小蔵
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿1499
    明治43年(1910)に山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋・八千代座の向かいにある資料館。八千代座の歴史をたどる資料や小道具を展示している。白壁土蔵造りで重厚感のある建物は明治20年(1887)、八千代座が建てられるよりも早くに住宅兼倉庫として建築されたもの。2階建ての建物の中に切れない刀や槍、鉄砲やお面などユニークな小道具を多数展示している。
  • チブサン古墳・オブサン古墳
    旅行/観光
    熊本県山鹿市城字西福寺
    「チブサン古墳」は6世紀前半に造られたとされる墳丘長約44mの前方後円墳。鮮やかな幾何学模様の壁画が1500年前の古代人の文化や風土を現代に伝えている。保存状態がとても良好なことから、熊本はもとより日本の装飾古墳を代表する装飾古墳は大正11年(1922)に国の史跡に指定された。チブサン古墳の北西約200mに位置する「オブサン遺跡」は直径約22m、高さ約4mの突堤付き円墳。毎月第4土曜日にはヘルメットと懐中電灯を持って探検家気分が楽しめるナイトツアーを開催している。
  • 祇園橋
    旅行/観光
    熊本県天草市船之尾町
    指定名称は「祇園橋 附石造記念碑」。祇園神社の前にあることから「祇園橋」と呼ばれている。橋は柱状の石を組み合わせた素朴な作りで、水切りのため橋脚が三角形の流線型になっている。全国的にも珍しい多脚式が特徴だ。長さ28.6m、幅約3.3mの桁橋は、現存する石造りの桁橋としては国内最大級の大きさを誇る。天草島原の乱において最大の激戦地であったと伝わる場所としても有名。橋を構成している石材の落下が確認されたため、現在は通行止めとなっている。

熊本の主要エリア

around-area-map

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。

熊本の写真集

目的から探す