熊本のスポット一覧

  • 水前寺成趣園
    rating-image
    4.0
    775件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
    肥後藩主細川家の初代熊本藩主細川忠興公から三代にわたって造営された、国指定名勝及び史跡の回遊式庭園。1万平方メートルに及ぶ大きな池は阿蘇の湧水をたたえたもの。3-10月は7時半、11-2月は8時半から開園しており、朝の散策にもおすすめ。春と秋には流鏑馬、夏には薪能が開催される。路面電車「水前寺公園」電停から徒歩3分。

    私たちが宿泊していた熊本の老舗デパート、鶴屋近くの電停から路面電車で10分ほど。水前寺公園駅で電車を降り、さらに数分歩くと、出水神社の鳥居があって、そこをくぐると水前寺成趣園です。 水前寺成趣園は、国の名勝に指定されていて、池を中心にした広くて素晴らしい庭園でした。 江戸時代の初期、肥後細川家・初代忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目の網利公の時に庭園が完成したそうです。完成ま...

  • 秘境 白川源泉 山荘 竹ふえ
    rating-image
    5.0
    417件の口コミ
    宿泊/温泉
    熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5725-1
    阿蘇郡南小国町にある日帰りでも利用できるプランも豊富な温泉宿泊施設。竹林に抱かれた四千坪の広大な敷地にあり、100%源泉かけながしの温泉を楽しむことができる。竹林に囲まれたプライベートな空間には、3つの個性豊かな貸切風呂を完備。温泉の中でも、より医学的に治療効果が高いとされる療養泉であり、美肌効果をはじめ、神経痛や筋肉痛、疲労回復などの効果も期待できる。

    約3年ぶりに訪れました。担当していただいた中居さんはまだ2ヶ月目とのことでしたが、新人感を全く感じさせない完璧な接客と気配りをしていただき、プロフェッショナルな仕事ぶりと素敵な笑顔に大変心地よい時間を過ごすことができました。 前回訪れた際よりお料理も更に進化されているように感じました。特に前菜にこだわりが感じられ、馬刺しも新鮮でしたし全て美味しかったです。 食後のデザートは、最初に私達が行きたい...

  • グリーンランド
    rating-image
    4.0
    137件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県荒尾市緑ケ丘
    日本一のアトラクション数を誇る、九州最大のレジャーランド。園内には観覧車や多彩なジェットコースター、バイキング等、81種類ものアトラクションがあり、大人も子どもも1日中遊ぶことができる。ヒーローショーや花火、イルミネーション等、季節に応じて様々なイベントも開催されている。

    ミルキーウェイの店員ほんとに態度悪くてびっくりしました。茶髪のセンター分けのスタッフにはぜひご注意してくださいね!

  • 阿蘇神社
    rating-image
    4.0
    349件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
    孝霊天皇9年(紀元前282年)の創立と伝わる神社。全国に約500社ある阿蘇神社の総本社として、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ家族神12神を祀っている。阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬を集める古社だ。神殿や楼門などの6棟は国指定の重要文化財。なかでも九州最大級の規模を誇る楼門は「日本三大楼門」のひとつに数えられている。境内には願いごとが叶うという「願かけの石」や、縁結びにご利益がある「高砂の松(別名:縁結びの松)」など見どころも多い。

    熊本地震から6年になろうとしますが、阿蘇神社はまだまだ復旧中でした。 復旧中の工事の壁に阿蘇神社の絵が描いてあります。これがぱっと見本物みたいです。 復旧中だからか、駐車場は無料では入れました。

  • 熊本城
    旅行/観光
    熊本県熊本市中央区本丸1-1
    慶長12年(1607)、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が築城した、日本三大名城の一つである。以後、中世から現代までの400年に亘り様々な歴史の舞台となった。築城当時の建物も残っており、13棟が国の重要文化財に指定されている。平成28年(2016)4月に発生した熊本地震による震災で被害を受け、現在も復元整備が進められている。
  • 旅館 山河
    rating-image
    4.5
    358件の口コミ
    宿泊/温泉
    熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6961-1
    阿蘇郡南小国町にある日帰り入浴も可能な温泉宿泊施設。阿蘇のダイナミックな自然に囲まれた露天風呂をはじめ、打たせ湯、2本の自家源泉を混合した湯を使った大浴場など、さまざまな温泉が楽しめる。また、大きな桶の形をした「六尺桶風呂」など、趣向を凝らした貸切風呂も併設(宿泊者専用)。単純硫黄泉を泉質とした薬師の湯と、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉を泉質とする美肌の湯の二つのお湯があるのも特徴。

    素敵な趣きのある宿でした。そして素敵な離れのお部屋でした。何より静かな事、部屋の露天風呂からの蛍、満天の星を楽しめた事、最高でした。 昨年、初黒川温泉(山みず木 深山山荘)を訪問して、6月中旬でしたがたくさんの蛍に感動しました...

  • 菊池渓谷
    rating-image
    4.5
    153件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県菊池市原
    九州自動車道「植木IC」から約50分。阿蘇くじゅう国立公園内に広がる渓谷で、森林浴の森日本100選、日本の滝百選、名水百選などに選ばれている景勝地。菊池水源とも呼ばれ、広葉樹林の間をぬって流れる阿蘇外輪山の伏流水が大小さまざまな瀬や渕、滝などを作り、変化に富む景観を生み出している。夏の平均水温は13度と低く、天然クーラーと呼ばれて避暑地としても人気。春は新緑、秋は紅葉、冬は全山に咲く霧氷の花などが楽しめる。

    第1駐車場に車を止めて、徒歩で約250m登り渓谷遊歩道入口へ。駐車料金200円、入場料1人200円でした。遊歩道は渓谷を上り下る約1kmコースと2kmコースがありました。4月、日差しはありましたが、風はひんやり。

  • 加藤神社
    rating-image
    4.0
    360件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県熊本市中央区本丸2-1
    熊本城内の北部に鎮座する神社で、「せいしょこさん」と呼び親しまれている「加藤清正(かとうきよまさ)」を祭神として祀っている。大きく白い鳥居が目印となっており、毎年7月に行われる「清正公まつり」は、前夜祭の夜店や本祭の神幸行列などがあり、境内は多くの人で賑わう。

    戦国時代の武将加藤清正(かとうきよまさ)を主神とする加藤神社。境内には熊本三手水鉢(ちょうずばち)と言われる大手水鉢、文禄・慶長の役記念の太鼓橋、旗立石(はたたていし)などが残されています。

  • 熊本市動植物園
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県熊本市東区健軍5-14-2
    動物と触れ合える動物ゾーン、四季折々の花を楽しめる植物ゾーン、遊園地ゾーンと3つのエリアに分かれているが、今現在は熊本地震の復旧作業に伴い、植物園施設の花畑周辺、動物ふれあい広場、動物資料館の一部(ゾウ・キリン)展示エリア、遊戯施設の一部(遊戯施設は有料)が無料で解放されている。

    ルフィーの一味のひとり、チョパーが正面玄関の前に待ってます。 門の前にあるので実質無料で楽しめます。 まあ折角なので、動植物園も広いのでゆっくり回って下さい。

  • 大観峰
    旅行/観光
    熊本県阿蘇市山田
    阿蘇北外輪山の最高峰に位置する標高936mの山。古くは「遠見ヶ鼻」と呼ばれていたが、この地を訪れ雄大な眺めに感動した作家・徳富蘇峰が「大観峰」と命名したという。阿蘇五岳や九重連山、阿蘇カルデラなどを一望できる絶景スポットだ。春に行われる山焼きは圧倒的なスケールだ。
  • 黒川温泉 奥の湯
    rating-image
    4.0
    136件の口コミ
    宿泊/温泉
    熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6567
    阿蘇黒川のせせらぎに包まれた黒川温泉にある旅館。2,000坪の広大な敷地を持ち、露天風呂、洞窟風呂、貸切家族風呂などさまざまな趣向の温泉を24時間楽しむことができる。正面に豪快な滝を望む、手作りの川風呂が人気。黒川温泉唯一の温泉熱プールもあり、子供連れでも安心して訪れることができる。宿泊客はもちろん、日中は日帰りでの利用も可能だ。

    山みず木さんのチェックアウトが11時だったので、朝食終了後、入浴手形最後の入浴へ。車で5分。川風呂は最高。次回は宿泊したい。

  • ホテルグリーンピア南阿蘇
    rating-image
    4.0
    171件の口コミ
    宿泊/温泉
    熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石4411-9
    阿蘇郡南阿蘇村にある日帰り入浴可能な温泉宿泊施設。阿蘇の雄大な五岳を望みながら、温泉や食事を楽しめるリゾートホテルとなっている。阿蘇の猛々しさをイメージした「石積の湯」をはじめ、四季折々の風景を楽しめる絶景の露天風呂など、開放的な気分で温泉を味わえる。また、ランチバイキングが楽しめるレストランや、エステなどのリラクゼーション施設も併設している。

    2022年4月11日、この日は九龍(くーろん)でランチを済ませた。 そこから車で、熊本市のシェルパで買い物を済ませ、車で県道36号線を進む。阿蘇山の外輪山を登っていく。展望所(大峯山と高遊原台地)に到着。 ここから熊本市街を見下ろすことができる。この展望所は「大峯山と高遊原台地」といい、外輪山の溶岩台地を一望できる、はずだったが、あいにくのお天気(汗;) メタセコイアの並木を抜けていく。この日宿...

  • 道の駅 有明 リップルランド
    rating-image
    3.5
    64件の口コミ
    交通
    熊本県天草市有明町上津浦1955
    国道324号線沿いの天草市の玄関口にある道の駅。天草市の特産のタコをはじめとした海産物などを販売している。レストランでは「タコ天丼」のほか、地魚やブランド豚「天草梅肉ポーク」などを使ったメニューを味わえ、定食のご飯は名物の「たこ飯」にも変更できる。シンボルタワーや子供が楽しめるアスレチックなども完備されており、有明海が一望できる日帰り温泉施設「有明温泉さざ波の湯」も人気となっている。

    建物から歩道橋を渡ると大たこのオブジェがあります、 前は海で眺めもとても良いです。休憩やランチにとても良いと思います

  • 道の駅 阿蘇
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    交通
    熊本県阿蘇市黒川1440-1
    南側には阿蘇山、北側には農地の奥に外輪山が望める抜群のロケーションにある「道の駅 阿蘇」。施設内にはインフォメーションに案内人も居てくれるため周囲の観光情報も気軽に聞くことが出来、またお勧めの特産品情報も教えて貰える。阿蘇登山道、国道57号、国道212号が交差する交通結節点に在る。

    JRの駅の隣にある珍しい道の駅です。もっぱら車ですが、阿蘇に来た時の定番の立ちより場所になっています。中に観光案内があり中岳火口の状況や冬場の道路やチェーン規制情報もここでもらえます。食事の場所はありませんが、弁当は購入可能です。店内にも食事可能なスペースがあります。いつも牛乳と飲むヨーグルトを買って帰るのも定番になっています。

  • 青井阿蘇神社
    rating-image
    4.0
    205件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県人吉市上青井町118
    大同元年(806)に創建、球磨地方の鎮守として信仰を集めた神社である。現在の社殿は、相良長毎(さがらながつね)により、慶長15年(1610)から約3年の歳月をかけて造営されたものだ。黒塗りで急な傾斜の萱葺き屋根、そして社殿の彫刻は極彩色を用いた装飾性の高い桃山様式であり、平成20年(2008)には社殿群5棟が国宝に指定された。初夏には社殿前面の蓮池に白い花が咲き、見頃を迎える。

    九州豪雨による球磨川の氾濫で、国宝の社殿まで浸水しましたが、地域の人やボランティアにより復旧が進んでおり、泥に埋もれた蓮池はきれいに清掃されていました。朱色の欄干は破損したままでしたが。その先にある茅葺きの総門の存在感に感動しました。手入れの行き届いた境内、国宝の楼門や社殿は荘厳な佇まいでした。

  • 阿蘇火山博物館
    rating-image
    3.5
    143件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県阿蘇市赤水1930-1
    阿蘇市にある3階建ての博物館。1階には売店や軽食をとれるレストラン、2階は地質や火山の現在の様子がわかるスクリーンなどがある常設展示コーナー、3階は阿蘇の自然や民俗行事を紹介した映画上映コーナーとなっている。火口への立ち入り禁止規制や天候不良で火口見学ができない時も、当施設で火口の状態をリアルタイム見ることができる。

    草千里の広い駐車場に、蒲鉾型の建物。おや?と皆さん思うでしょう。有料で噴火体験などもできますが、VRや展示物を見て休憩するのにも適していると思います。コロナ禍でしたが、8月の週末には猛暑を避けたお客さんが、かなり来ていました。

  • 道の駅 大津
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    交通
    熊本県菊池郡大津町大字引水759
    菊池郡大津町にある道の駅。物産館では県内各地の特産品をはじめ、工芸品や日用品、婦人服なども販売している。また、県下一の生産量を誇る「カライモ」を使ったタイ焼きは人気商品。熊本名物である「いきなり団子」や「からし蓮根」の実演販売なども行っている。レストランでは、「あか牛」を使った牛丼やステーキ、焼肉などが味わえる。

    阿蘇から熊本市内に向かって走っていた国道沿いに、道の駅大津がありました。 駐車場から道の駅に向かいました。道の駅本体の建物の他に、大きなテントが並んでいて、熊本産のおいしいものがあちこちに並んでいました。 熊本と言えばの「馬刺し」もたくさん並んでいましたが、わたしたちは、この後、熊本の馬肉料理店でいただく予定です。そのとき見つけたのが「紅はるか」の干し芋でした。ていねいに個別包装された干し芋...

  • 鍋ヶ滝公園
    旅行/観光
    熊本県阿蘇郡小国町黒渕
    阿蘇のカルデラを作った約9万年前の噴火でできたとされる滝である。落差は約10m、幅は約20mの小さな滝だが、まるでカーテンのように幅広く落ちる水が太陽の光に輝く様は非常に優美だ。滝の裏側に回り滝を楽しむ「裏見の滝」も人気。春には、滝を裏側からライトアップするイベントも開催されている。
  • 山鹿温泉 さくら湯
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    宿泊/温泉
    熊本県山鹿市山鹿1-1
    熊本県山鹿市にある日帰り温泉施設で、昭和48年(1973)に取り壊された後に、平成24年(2012)に九州最大級の「木造温泉」として再建築されている。石と木材で重厚感のある広々とした内風呂が特徴で、かけ流しの「アルカリ性単純温泉」は肌に良いといわれている。また「山鹿さくら湯開湯まつり」などのイベントが定期的に開催されている。

    日曜の昼間に行きました。10台の専用駐車場は満車でしたが、広い湯船は1-2人しか入っていませんでした。柔らかい泉質で熱くもなく長く入浴できますし、350円なので気軽に入浴できました。また来たいです

  • 八千代座
    rating-image
    4.5
    113件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿1499
    国の重要文化財にも指定されている「八千代座」は、明治43年(1910)に建てられた芝居小屋。開業以来様々な興行を行ってきたが、時代の流れとともに客足が遠のき閉館した。しかし地元の老人会や若者が募金活動をはじめ、30年を超える復興活動を行った。現在では現役の芝居小屋として活躍している。館内の見学も可能であり、廻り舞台や奈落など芝居小屋の裏側もじっくりと見ることができる。

    2度目の訪問です。以前伺ったときは八千代座前が駐車場だったが、今回休憩スペースのように綺麗になっていました。 山鹿灯籠館と八千代座セット750円チケット購入。丁寧に館内を案内していただき街の歴史を感じることができました。

熊本の主要エリア

around-area-map

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。

熊本の写真集

目的から探す