明治43年(1910)に山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋・八千代座の向かいにある資料館。八千代座の歴史をたどる資料や小道具を展示している。白壁土蔵造りで重厚感のある建物は明治20年(1887)、八千代座が建てられるよりも早くに住宅兼倉庫として建築されたもの。2階建ての建物の中に切れない刀や槍、鉄砲やお面などユニークな小道具を多数展示している。
熊本県山鹿市山鹿1499 (玉名・山鹿・菊池エリア)
夢小蔵の口コミ
TripAdvisor口コミ評価八千代座の前にある資料館です。こじんまりとしています。八千代座の見学はここで頼みますが、スタッフは気さくで親切です。すぐ横に数台止められる駐車場があります。
八千代座の向かいにある、古い蔵を改装した建物です。八千代座の受付兼資料館のような作りになっています。
八千代座の見学がガイドが付いて説明する形になっているので、一定数の見学者が集まるまで、紹介のビデオを見たり、二階の小さな資料室を見学したりするようになっています。
建物自体もなかなか味わいのある良い感じで、ビデオを見ることによって八千代座の見学がわかりやすくなります。
八千代座の見学がガイドが付いて説明する形になっているので、一定数の見学者が集まるまで、紹介のビデオを見たり、二階の小さな資料室を見学したりするようになっています。
建物自体もなかなか味わいのある良い感じで、ビデオを見ることによって八千代座の見学がわかりやすくなります。
先日家人を誘って八千代座を見学しましたが、ここがその受付でした。見学申し込みをしてくれた家人が申すには、入場料と引き換えに入場券と資料「八千代座大解剖」を渡されたとか。見学終了後入蔵してみると、舞台衣装などの展示場と土産物や雑貨類などの売店を兼ねた施設でした。
詳細情報
- 時間
- 9:00-18:00(最終受付17:30)
- 休業日
- 第2水、年末年始(12/29-1/1)
- 料金
- [八千代座と夢小蔵]530円
[夢小蔵のみ(八千代座見学不可日)]220円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
熊本 の主要エリア

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。