櫛田神社
創建は757年(天平宝字元)。博多の総鎮守として知られる神社
アクセスも抜群の歴史ある博多の神社
757年(天平宝字元)に創建された櫛田神社は「お櫛田さん」の愛称で博多の人々に親しまれている。福岡市地下鉄「祇園駅」から徒歩5分とアクセスが良いため、地元の人だけでなく、観光客も多く訪れる神社だ。正殿に櫛田宮・大幡主命(おおはたぬしのみこと)、左殿に大神宮・天照大御神(あまてらすおおみかみ)、右殿に祇園宮・須佐之男命(すさのおのみこと)の三神が祀られており、「商売繁盛」「不老長寿」を願う人々の信仰を集めている。また、博多の総鎮守としても知られている。
櫛田神社境内の樹齢1000年以上と伝わる銘木「櫛田の銀杏」。樹高25m、胴周り16mもある
豊臣秀吉公が寄進した社殿
現在の社殿は1587年(天正15)に豊臣秀吉公が寄進。ユネスコ無形文化遺産でもある「博多祇園山笠」のクライマックス「追い山」で、櫛田入りの勇壮な様子は全国的にも知られている。また、「長崎くんち」「唐津くんち」と並んで日本三大くんちのひとつといわれる「博多おくんち」が開催される神社でもある。「くんち」は九州北部の秋祭りのことで、秋の五穀豊穣に感謝して奉納される。
櫛田神社境内に展示されている飾り山笠。その高さと迫力には驚かされる
旅の記念になる特徴的な御朱印帳
櫛田神社は御朱印帳を購入したい人にも見逃せない場所だ。御朱印帳は博多祇園山笠の江戸時代の山笠デザインが2種類(赤・青)、そして、郷土芸能「博多仁和加」で使われる「にわか面」デザインのものがある。勇壮な飾り山、ユニークなにわか面、どちらの御朱印帳も味わい深く良い記念になる。御朱印集めに興味がある人はチェックしてみてはいかがだろうか。なお、御朱印帳および御朱印は拝殿向かって右側の社務所(9:15-17:00受付)でいただくことができる。
授与所では、御神木のイチョウが付いた御守や櫛の形の御守、博多祇園山笠参加者も身に着ける身代御守をいただける
節分のときには巨大なお多福面もお目見え!
櫛田神社は一年中見どころ満載の神社だ。2月の節分の時期には、楼門を囲む巨大な「お多福面」が登場。高さも幅も5m超のお多福面は大迫力で一見の価値あり。例年多くの人で賑わっている。楼門の天井には十二支が描かれた「干支恵方盤」もある。すばらしい色彩の恵方盤は必ず見ておきたいスポットだ。
スポット詳細
- 住所
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- エリア
- 中州・天神エリア
- 電話番号
- 0922912951
- 時間
-
[参拝時間]4:00-22:00
[社務所]9:00-17:00 - 休業日
-
無休
[博多歴史館]月(祝の場合翌火) - 料金
- [博多歴史館入館料]300円
- 駐車場
- あり(50台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(場所による)
- ベジタリアンセレクション
- なし
- ハラル対応
- なし
- 英語メニュー
- あり(パンフレット)
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可(スロープあり)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(本殿前は除く)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 1泊2日で福岡&太宰府を散策♪歴史&グルメを満喫できる観光モデルコース
- 福岡 | 観光
-
トリップノート
-
- 福岡市の人気観光スポットTOP20!旅行好きが行っている観光地ランキング
- 福岡 | 観光
-
トリップノート
-
- 福岡で食い倒れ!博多・大宰府で絶対行くべきおすすめグルメ店18選
- 福岡 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 博多の人気観光スポットTOP10!旅行好きが行っている観光地ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【旅色コンシェルジュが提案】今からでも行ける!GWにおすすめの日帰り旅プラン
- 全国 | 観光
-
旅色LIKES
-
- 観光にショッピングに!博多駅周辺の定番観光スポット13選
- 福岡 | 観光
-
NAVITIME Travel
クチコミ
-
- 博多祇園山笠がわかる
- 櫛田神社境内から山笠展示してある所にあります。博物館があるから見ておこうという気軽な感じで入りました。平日の開館時間に入ったので人が少なく博物館の方にじっくりと説明してもらえました。博多祇園山笠について相当詳しくなりました。また、古い神社なので、お宝も沢山説明付きで見させてもらいました。実は申請してないだけで国宝級のお宝なのにビックリしました。1000年近く前の日本刀やお金など山笠以外の展示も興...
-
- 櫛田神社の境内にあります。
- 福岡を代表するお祭り「山笠」の歴史や地元の歴史を展示しています。場所は、櫛田神社の境内で、入場は、300円でした。
-
- 櫛田神社の境内にあります
- 櫛田神社の境内にある歴史資料館です。「櫛田神社」といえばもう博多祇園山笠ですよね。これしかないってほど有名なお祭りが行われる場所です。以前仕事の関係で、ちょうど博多祇園山笠の時期に、東横イン博多祇園に宿泊していたことがあり、早朝の追い山を見たことを思い出しました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa NPD博多祇園パーキング【機械式/中型まで】利用時間:平日のみ 17:00-23:00
284m
【予約制】akippa NPD博多祇園パーキング【機械式/中型まで】利用時間:平日のみ 11:00-17:00
286m
【予約制】akippa NPD博多祇園パーキング【機械式/中型まで】利用時間:平日のみ 7:00-23:00
287m
中州・天神エリアのおすすめスポット
福岡のその他のエリア
-
- 博多中心部
-
-
福岡空港
-
東長寺
-
住吉神社
- ...etc
-
-
- 大濠公園・百道
-
-
福岡城跡
-
舞鶴公園
-
大濠公園
- ...etc
-
-
- 香椎・海の中道
-
-
筥崎宮
-
香椎宮
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
- ...etc
-
-
- 福岡市北西部・糸島
-
-
福岡市海づり公園
-
柳橋連合市場
-
柳橋食堂
- ...etc
-
-
- 宗像・福岡中部
-
-
大島
-
宗像大社(辺津宮)
-
宗像大社(中津宮)
- ...etc
-
-
- 久留米・柳川
-
-
高良大社
-
水天宮
-
久留米市鳥類センター
- ...etc
-