筥崎宮
日本三大八幡 開運勝利の神
藩主であった黒田長政が建立「一之鳥居」
筥崎宮は筥崎八幡宮とも呼ばれ、御祭神は現在の福岡県宇美町に生まれたとされる応神天皇を主祭神として応神天皇の母・神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られている。毎年1月3日には九州3大祭りのひとつ「玉せせり」が行われ、締め込み姿の男たちが幸運を授けるといわれる木製の宝珠を奪い合いながら本殿に納める祭事が行われることでも知られている。訪れてまず目にとまるのは一之鳥居。1609年(慶長14)に藩主であった黒田長政が建立。よく見ると鳥居の柱は3段に切れており、台石から続く柱は上へ行くほど細くなる「スボリ」型。最上部にある横木である笠木(かさぎ)とすぐ下にくっつくようにある島木(しまぎ)は1つの石材で作られ、外へ行くほど両側が反りあがった「反り増し」となっている。笠木から少し離れて下にある貫(ぬき)と笠木の長さが同じものは珍しく、「筥崎鳥居」と呼ばれている。
筑前領主小早川隆景が建立、荘厳な楼門
一之鳥居をくぐると右手にモンゴル軍の船の碇(いかり)として使用されたと伝わる石「蒙古軍船の碇石」がある。長さ2mを超える大きな石で、推定重量は250kg。1940年(昭和15)に、博多港中央埠頭の北東で発見されたという。さらに進むと目の前には立派な楼門が現れる。1594年(文禄3)筑前領主小早川隆景が建立したと伝わるこの楼門は、三間一戸入母屋造(さんけんいっこいりもやづくり)の檜皮葺き(ひわだぶき)。建坪はわずか40平方メートルだが、三手先組(みてさきぐみ)といわれる枡組によって支えられた、274平方メートル余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物だ。「敵国降伏」の扁額を掲げていることから伏敵門とも呼ばれている。扉の太閤桐の紋様彫刻は江戸時代の名匠・左甚五郎の作と伝わるものだ。
運が「湧き出る」湧出石(わきでいし)にぜひ触ってみよう
一之鳥居をくぐってすぐ右手にある手水舎。水は古くから穢れを洗い流すという考えから、手水舎の水で手と口を洗うと全身の穢れが落ちると考えられている。その横には知る人ぞ知る穴場のスポット「湧出石(わきでいし)」がある。この石に触れると運が湧き出るといわれており、運気アップ、招福開運を願って多くの参拝者が触れるパワースポットに。また、この石には古くから「国に一大事があるとき、地上に姿を現す」との言い伝えがある。筥崎宮を訪れたら、これはぜひ触れておきたいスポットだ。ほかにも手水舎の近くには、外出時に事故やけがなどがないように身を清めるために使われる「お潮井浜の真砂」や、国歌『君が代』に詠まれている「さざれ石」などもあるので必見だ。
筥崎宮前の海岸の真砂「お潮井」や筥松も必見
手水舎、湧出石エリアから楼門のほうに進むと、楼門そばの朱の玉垣で囲まれた松が見えてくる。こちらは「標(しるし)の松」とも呼ばれる神木。応神天皇がお生まれになったときの御枹衣(胎盤・へその緒)を筥に納めて白砂青松の清浄なる岬に埋め、標に松を植えて「筥松」と名づけられた。その後、筥松のある岬(崎)ということにちなんで「筥崎」の名が起こったと伝えられている。「筥」の文字は天皇家に由来することが多く、畏れ多いとして、人々の営みの場には「箱」の文字を用いるようになった。また、博多では筥崎宮前の海岸の真砂を「お潮井」という。前出の手水舎近くにあったお潮井浜の真砂で身を清めてからお参りしよう。ちなみに春秋の社日祭のお潮井は特に尊いものとして扱われている。
スポット詳細
- 住所
- 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
- エリア
- 香椎・海の中道エリア
- 電話番号
- 0926417431
- 時間
-
[境内開閉門]6:00-19:00
[祈願受付]9:00-16:30
[御朱印受付]9:00-16:30 - 休業日
- 無休
- 料金
- [参拝料]無料
- 駐車場
- あり(330台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり(HPにあり)
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 元寇
- 福岡空港からタクシーで1500円。土曜日の9時ちょっと前に着。特徴的な筥崎鳥居の前に停めて貰いました神社の人がみんなで掃除しています。観光客もぽちぽち。元寇の折に亀山上皇の書いた「敵国降伏」の扁額が有名で、これを見に来た。海岸から蒙古が上陸してくるのを想像するとゾッとする。アニメのアンゴルモアを観て、どうしようもない少弐家が建てたものかぁぐらいに思ってましたが、立派な楼門や社殿は流石と...
-
- 筑前一之宮
- 筥崎宮の鳥居は本宮側から数えて一之鳥居・二之鳥居と数えるらしい。本宮近くにある鳥居は一之鳥居で、1609年に福岡藩藩主・黒田長政が建立したとされ、国の重要文化財になっている。まずは手水車で身を清めます。コロナウイルス感染拡大防止の為、殆どの神社では杓が無くなっているのに対し、筥崎宮の手水車には杓が設置されていました。手水車には「銭洗御神水」と呼ばれるのがあり、金銭をてぼに入れ御神水で洗い清めて...
-
- 福岡最強パワースポット!
- 日本三大八幡宮に数えられる「筥崎宮(筥崎八幡宮)」は、福岡県きっての勝運の神として親しまれている神社です。境内には数多くのパワースポットがあり、私たちの運気を力強く押し上げてくれます。近隣にある花庭園や名物グルメスポットに立ち寄って、さらに元気をもらいましょう!
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 箱崎駅駐車場
568m

【予約制】タイムズのB LIBTH箱崎駐車場
654m

【予約制】タイムズのB ビレッジハウス吉塚駐車場
825m
香椎・海の中道エリアのおすすめスポット
福岡のその他のエリア
-
- 博多中心部
-
-
福岡空港
-
東長寺
-
住吉神社
- ...etc
-
-
- 大濠公園・百道
-
-
福岡城跡
-
舞鶴公園
-
大濠公園
- ...etc
-
-
- 香椎・海の中道
-
-
筥崎宮
-
香椎宮
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
- ...etc
-
-
- 福岡市北西部・糸島
-
-
福岡市海づり公園
-
柳橋連合市場
-
柳橋食堂
- ...etc
-
-
- 宗像・福岡中部
-
-
大島
-
宗像大社(辺津宮)
-
宗像大社(中津宮)
- ...etc
-
-
- 久留米・柳川
-
-
高良大社
-
水天宮
-
久留米市鳥類センター
- ...etc
-