宮地嶽神社
「三つの日本一」やご利益豊かな奥之宮がある古社
主祭神は「勝運」の神、神功皇后
「何事にも打ち勝つ開運の神」として古くから信仰を集め、近年はTVCMで「光の道」が話題となった全国宮地嶽神社の総本宮である。創建は約1700年前。神功皇后(じんぐうこうごう)が渡韓し功績をあげて帰国したことを讃え主祭神とし、随行した勝村・勝頼大神とともに「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」として祀られている。神社には大注連縄(おおしめなわ)と大太鼓、大鈴の「三つの日本一」があることでも有名だ。大注連縄は直径が2.6m、長さが11m、重さが3tもある。毎年かけ替えられ、稲を御神田で生育させるところから数えるとのべ1500人もの人々が携わる。大太鼓は直径が2.2m。すべて国内産の材料で作られており、左右に張られた皮は和牛の皮を太鼓用になめしたものが使われている。大鈴は銅製で、重さは450kg。1960年(昭和35)まで拝殿に飾られていた。
大願を叶えてくれる「奥之宮八社」
楼門前にある「うぶすな石」という石にも注目したい。この石は安産祈願に使われており、赤ん坊が宿ったら無事に生まれ健康に育つようにと願いをかけて持ち帰る。そして、無事に生まれたら石を神社に返し、石は次の人が持ち帰る。こうして何代にもわたり安産祈願の石として大切に伝えられてきた。拝殿でお参りを済ませたら、その奥にある「奥之宮八社」にも参拝しよう。一番社から八番社まで八社が鎮座し、すべてお参りすれば大願が叶うといわれる。一番社は福を運ぶ七福神を祀る七福神社、二番社は衣食住を守る神で豊作や飲食店の商売繁盛にご利益がある稲荷神社、三番社は災いや厄を除く不動神社、四番社は子どもの守り神である万(よろず)地蔵尊、五番社は女性の心身を守る恋の宮、六番社は台所や調理の神で、かまど・火除けの神・台所の神である三宝荒神(さんぽうこうじん)、七番社は生き物や植物に大切な水の神、水神社、そして八番社はあらゆる病から救う薬師神社だ。
海辺まで一直線に延びる参道
お参りを済ませたら、参道から海のほうを眺めてみよう。参道は玄界灘まで一直線に延びており、松林の向こうに美しい海が見える。2月下旬と10月下旬の年2回、玄界灘に沈む夕日が参道を照らし、黄金色に輝かせることから「光の道」とも呼ばれている。もちろん、その時期以外でも階段上からの景色はすばらしいので、脳裏に焼き付けて帰ろう。
スポット詳細
- 住所
-
福岡県福津市宮司元町7-1
地図
- エリア
- 宗像・福岡中部エリア
- 電話番号
- 0940520016
- 時間
-
[御本殿開扉時間]日の出-日の入
[ご祈祷受付時間]9:00-17:00
[授与所]7:00-19:00 - 休業日
- 無休
- 料金
- [拝観料]無料
- 駐車場
- あり(約700台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club、その他)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、楽天ペイ、LINE Pay、メルPAY、d払い、auPAY、ALIPAY、その他)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
-
- 食べ歩きが楽しい!九州のグルメな観光スポット12選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【福岡・福津】フォトジェニックな絶景&歴史にふれるドライブ1dayモデルコース
- 福岡 | 観光
-
るるぶ&more.
-
- 【国内】夕日のおすすめ絶景スポット18選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 女子旅におすすめ!日本全国の絶景スポット17選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- まさに神秘的な美しさ!日本全国のおすすめ絶景神社28選
- 全国 | ガイド
-
トリップノート
-
- 【福岡】女子一人旅におすすめの観光スポット20選
- 福岡 | 観光
-
トリップノート
-
- 九州で人気の神社TOP20!旅行好きが行っている神社ランキング
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 【九州】女子一人旅におすすめの観光スポット18選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 福岡、山口一人旅 光の道
- 小雪降る平日の午後に訪問。広い駐車場にもほぼ車は停まっておらず。参道のお店もほとんど閉まっておりひとけもほとんどない。静かにゆっくり拝観させていただきました。有難うございました。
-
- 公共交通でのアクセスが地味に悪い
- GWに宗像大島の宗像大社(中津宮)にお参りした後に、神湊港からバスで入りました。船便と丁度良く接続するバスが少ないため、微妙なルートでした。さらにこのバス自体は神社前を通らず、光の道がある道路から海側へ抜けるルートで走っていました。参拝後、神社前から福津駅まで抜けるバスを乗ろうと思ったのですが、本数が少なく駅まで30分歩いて移動してしまいました。神社周辺ではそれなりにバスが走っているので...
-
- 光の道と日本一の大しめ縄!
- 宮地嶽神社には、ふもとにある駐車場から長い石段の参道を登っていきます。参道を登り切って振り向くと、それまで登ってきた参道が一直線に海まで続いていました。年に2回、その参道と夕陽の光が一致するそうで、それを「光の道」と言うそうです。 私たちが訪れたのは10月15日。光の道が出現するといわれる日の少しだけ前のことでしたが、私たちがこの神社に着いたのはお昼前ですから、もちろん光の道は見られませんでし...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 宮司4-11-19駐車場
789m

【予約制】akippa 西福間M駐車場
1323m

【予約制】特P 中央駐車場
1360m
