奈良市の寺院スポット一覧

  • 東大寺
    rating-image
    4.5
    5684件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1
    若草山のふもとに鎮座する南都仏教の華厳宗の大本山。広大な境内に大仏殿をはじめとする多くの堂宇(どうう)が点在している。また、奈良公園とも一体化しており、塔や講堂の跡地を巡り、ゆっくりと散策しながら拝観を楽しみたい。

    賑やかな観光スポットになっていた。 寺に参るというよりは大仏様を見に行くといった感じ。 お土産も子供が喜びそうな被り物やグッズばかりで、ありがたみは無いかな。 参道は鹿せんべいを持った子供が走り回っているので、趣は全くない。

  • 興福寺
    rating-image
    4.0
    1332件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市登大路町48
    法相宗の大本山であり世界遺産の寺。繁華街から近く、駅に向かう人々も日々境内を通る。藤原氏の氏寺として創建され官寺になるほどの栄華を誇り、天平時代と鎌倉時代の傑作の仏像も伝わっている。

    近鉄奈良駅に近いためか、観光客も修学旅行生も多く訪れていますが、境内は広いので人々が分散するようで、国宝館の出口近くにある阿修羅などもゆっくり鑑賞できます。東金堂と国宝館を鑑賞できる共通券を利用するのがよいです。

  • 薬師寺
    rating-image
    4.0
    497件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西ノ京町457
    古都奈良の文化を今に伝える史跡として、世界遺産の一部になっている薬師寺。歴史的価値があるだけでなく、ユーモアにあふれた親しみやすい法話やお写経などで知られ、わかりやすく楽しく仏教を感じられる寺院だ。

    西の京駅から5分ほど、参道も静かで落ち着いている。 薬師縁日に出かけたので、金堂の中で読経に合わせてお参りができた。 写経道場ではコロナ禍で中止されていた接待が再開され、おうどんをいだきました。 お堂は50年かけて復興されてきたものなので、古の寺を期待して行かれるとちょっと違うかも・・・ でも1300年前に創建された時はこんなだったのかなぁ、と思いながら歩くのも良いと思います。 一つだけ疑問。写経...

  • 講堂
    rating-image
    4.5
    639件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市五条町13-46
    鑑真が開創した唐招提寺の講堂は、平城宮の東朝集殿を朝廷から賜り、移築したものである。元々は役所で、開放的な建物だったが、移築時に寺院の堂として改修された。鎌倉時代の改築で現在の姿になり、柱の一部は東朝集殿当時のものと判明した。本尊は通常菩薩像とされる弥勒如来坐像で、如来像として表現されていることが特徴である。

    近鉄西ノ京駅から歩いていける所で、大きな金堂をはじめ奥にある鑑真和上御廟まで、コンパクトに配置されていて、奥まで行く途中には一面きれいなコケに魅了されます。盲目になりながらも6度目でやっと渡日を果たして、修行の場を開いたことを本の中で習いますが、ここに来てみると実在を肌で感じます。

  • 元興寺
    rating-image
    4.0
    260件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市中院町11
    奈良時代、南都七大寺のひとつとして隆盛を極めた日本初の本格的な寺院。飛鳥・奈良時代の部材が使われる極楽堂(本堂)と禅室(ともに国宝)をはじめ、1400年という長い歴史がギュッと詰まった元興寺は見どころたっぷり。

    建物、仏像、曼荼羅、お庭、私にとってすごく奈良を感じるお寺の一つ。もちろん東大寺や興福寺もよいが、元興寺は二度目以降には必ず行ってほしいお寺。

  • 新薬師寺
    rating-image
    4.5
    212件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市高畑町1352
    奈良時代に創建された古寺で、国宝に登録される仏像は一見の価値あり。創建当時の本堂をはじめ鎌倉時代に再建された鐘楼(しょうろう)や地蔵堂など、建造物のほとんどが国宝・重要文化財に登録され見ごたえ十分だ。

    2度めの新薬師寺、やはり十二神将像は凄い。ライティングが良いのか、本当に迫ってくるようだ。1像だけ国宝でないとのことを教えていただきました。

  • 般若寺
    rating-image
    3.5
    52件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市般若寺町221
    コスモス寺として知られる般若寺は、コスモスだけでなく四季折々の花が咲くことで知られる。十三重石宝塔や楼門や本堂などを背景に花咲き乱れる様子は時を忘れるほど美しい。寺伝によると創建は飛鳥時代。花と仏を求めて人の訪れが絶えない。

    期間限定で御開帳されていた阿弥陀如来像の拝観に行ってきました。重文で白鳳時代の秘仏です。ここは聖武天皇が平城京の鬼門を守護するために堂塔を建立したのが始りです。十三重石宝塔の軸石から見つかった白鳳秘仏等が公開されていました。丁度期間中にはここのもう一方の売りである「コスモス」が満開でした。通称名、コスモス寺として有名です。

  • 西大寺
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
    奈良時代には文字通り東の東大寺に対する西の大寺の官大寺であった。反乱鎮圧を四天王に祈る称徳天皇の願いをルーツにもつ寺院であったが、焼失と復興の歴史のなか、鎌倉時代以降は真言律宗の中心道場となった。

    西大寺というと近鉄の駅の方が有名だが、近くには同名の寺院がある。かつては東大寺と並ぶ大寺院だったが、今はあまり観光客も訪れない静かな寺になっている。拝観料がかかるが、蓮の花も美しい。

  • 大仏殿
    rating-image
    4.5
    100件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1 東大寺内
    奈良市にある「東大寺」の仏堂で、日本の国宝。正式名称は「東大寺金堂」。本尊であり「奈良の大仏様」として知られる盧舎那仏坐像を安置するために創建された、境内でも最大の建築物だ。盧舎那仏像は高さ約14.98mの銅造りで、腹部や脚部、台座を中心に造立当時の部分が残る。お盆や大晦日から元旦に正面の唐破風下の観相窓が開き、大仏の顔を外から拝むことができる。

    ツアーで東大寺を訪問。境内はフリーで動きました。伝統的な木造建築では世界最大級の建物です。1709年に再建。鯱鉾のような、一対のシ尾が高さ50mにあります。

  • 秋篠寺
    rating-image
    4.5
    111件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市秋篠町757
    卓越した美しさで、日本中の美術家や仏像愛好家に名を知られる仏像が、奈良県西ノ京エリアにある。仏像に隠された歴史的な背景を知れば、その魅力がますます強く感じられるはずだ。

    とにかく景観が良いお寺だなと感じました。 お金がかけられている感と言ったら言い方が悪いのかもですが、細かいところまで行き届いているといった印象でした。 とても良かったです♬

  • 法華寺(法華滅罪之寺)
    rating-image
    4.0
    59件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市法華寺町882
    聖武天皇の后、光明皇后の発願で、皇后の父・藤原不比等邸であった土地に伽藍を建立。その後総国分尼寺(そうこくぶんにじ)として定められた。困苦の人々を救おうとした光明皇后の心に触れることができる、皇室ゆかりの尼門跡寺院。

    聖武天皇の妃、光明皇后の発願で創建された名刹、毎年、春と秋に特別公開されている様子。本尊国宝の「十一面観音」は光明皇后がモデルとも伝承されている。今回は平安時代の浄土芸術の傑作、国宝絹本着色阿弥陀三尊など、10月25日から11月15日まで公開されていました。仏像以外にも池にせり出した堂宇や庭園も必見の古寺名刹です。

  • 円成寺
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市忍辱山町1273
    平安時代に創建されたと伝えられている古寺で、北大和五山の一つとして知られている。境内には日本最古の春日造りの社殿として国宝に認定されている春日堂・白山堂や、室町時代に再建されたといわれる、舞台付寝殿造りの本堂(阿弥陀堂)等、歴史的建造物が立ち並ぶ。楼門前に広がる、池を中心とした美しい庭園も、平安から鎌倉時代にかけて貴族の間で流行した、舟遊式と浄土式の特徴を併せ持つ『寝殿造系庭園』に類似した貴重な遺構である。

    柳生道の中間地点ほどに位置している古刹です。大日如来坐像は国宝で、運慶初期の作だそうで、豊かな表現力が青年期の運慶を物語っています。金箔が所々に残っていました。浄土式庭園も見どころです。春日堂・白山堂も国宝です。

  • 海龍王寺
    rating-image
    4.0
    60件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市法華寺町897
    奈良時代には、平城宮を東から見守り、祈りを捧げてきた海龍王寺。緻密かつ美麗な本尊・十一面観音菩薩立像や、国宝の五重小塔で知られている。穏やかな空気が流れる境内で、1300年という歴史を旅しよう。

    平城宮跡への旅行予定が、たまたま秋季特別開帳の最終日と重なったため参拝にうかがいました。 驚いたのは、十一面観音菩薩立が秘仏として保存されてきたため、遠い昔の鎌倉時代の慶派仏師の作にもかかわらず彩色や切金細工が長い時代を乗り超えてきたことです。 こんなにも極めて往時の姿を彷彿とさせる仏像を拝見するのは初めての経験でした。 これからは特別拝観の時季を選んでお寺や神社に出かけようと思いました。

  • 大安寺
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市大安寺2-18-1
    大安寺の始まりは、聖徳太子が平群(へぐり)の地に仏教修行の道場として熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を創建したことによる。百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京遷都にともない、この地に遷されたという。

    従来であれば 秋10月1日-11月30日に《本尊;十一面観音菩薩立像(国重要文化財)一本造...

  • 白毫寺
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市白毫寺町392
    天智天皇の第七皇子である、志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられたとされる寺院。本尊の阿弥陀如来坐像や閻魔王坐像など、複数の重要文化財を所蔵している。100段に及ぶ石段を上がった境内からの奈良市街の景観や、奈良三名椿にも数えられる五色椿などでも知られる。

    大和三名椿のひとつ。 秋の萩も有名であるが、春にかけては一本の木にいろんな色の花が咲く五色椿が代表となる。 根元の苔が消滅しかけていた。 聞いてみると、地面が焼けて元気がなくなったらしかったので、園芸用の砂を入れたという。 普通は苔を生やしたくない部分に撒くと思うのだが。

  • 霊山寺
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市中町3879
    奈良市中町にある寺院。736年に聖武天皇の勅命を受けた行基により建立。鎌倉時代に改築された本堂が国宝に指定されているほか、本尊の薬師如来坐像をはじめとした重要文化財指定の貴重な仏像を数多く安置している。また、境内には200種類2000株を植栽するバラ庭園も併設。バラの見頃は5月上旬から6月中旬と10月中旬から11月上旬まで。

    綺麗に設えられたバラ園はそれなりに美しい。 花は咲き始めたり既に盛りであったりする。いくつかの香り高い種類を期待して行ったが蕾もろくにない種類もあった。 見事なバラ園は世間にいくつもあるが、この種類豊富なバラ苗販(直)売所は珍しいかもしれない。次々と売れていくから、今年は何度か通ってみようかと思う。

  • 正暦寺
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市菩提山町157
    奈良市東南の郊外の山間にある寺。多くの自然を感じられる場所にあり、昔から紅葉が有名で「錦の里」と呼ばれてきた。毎年決められた時期に国指定重要文化財の本尊薬師如来倚像や、正暦寺所蔵の仏像などが秘仏御開帳される。11月初旬~12月初旬が紅葉の見頃だ。

    2022年11月3日-12月4日の期間《秘仏・薬師如来倚像(台座に腰掛け 足を踏割蓮華に乗せる)》を特別公開しているので 奈良交通ハスを利用し 訪問しました。こちらの鑑賞ポイントは 2ケ所あり その内の1ケ所は[客殿エリア]にある《福寿院(国重要文化財)》で 借景庭園、孔雀明王像と狩野永納筆の襖絵 です。特別公開期間は 襖を開放しているので 鑑賞出来る襖絵は 1枚となっています(但し 特別公開...

  • 帯解寺(帯解子安地蔵)
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市今市町734
    858年(天安2)、子宝に恵まれなかった文徳(もんとく)天皇の皇后が祈願し、のちの清和(せいわ)天皇が誕生したことから地蔵堂を建立、勅命により帯解寺(おびとけでら)と名乗るようになったお寺。弘法大師の師である僧・勤操(ごんそう)が開創した。

    本尊の帯解子安地蔵菩薩は子供を望む夫婦や安産にご利益があることで有名です。全国的にも多数の人が祈願に参拝されます。ここには他にも春日赤童子画像や虚空蔵菩薩坐像などの文化財も公開される時期があります。11月12日から18日の1週間と来年3月1日から8日までの間、特別公開されます。立派な門構えの格式も高い寺院でした。

  • 法華堂(三月堂)
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1 華厳宗大本山 東大寺内
    東大寺の最古の建物で、元々は「羂索堂」と呼ばれ、金鐘山寺の遺構とされている。毎年旧暦3月に法華会が行われたことから「法華堂」や「三月堂」とも呼ばれる。奈良時代に建てられた正堂と鎌倉時代の礼堂が独立して建てられ、後に礼堂を改築し2棟をつなげた。本尊の不空羂索観音像や梵天、帝釈天、阿吽の金剛力士、四天王、秘仏の執金剛神など、すべて奈良時代の仏像が安置されている。秘仏の執金剛神は毎年12月16日のみ拝観可能である。

    不空羂索観音菩薩を本尊として祀るお堂であり、東大寺建築群の中で最も古いそうです。堂の中はうす暗く狭いですが、梵天、帝釈天、金剛力士、四天王等の仏像がところ狭しと祀られています。

  • 不退寺
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市法蓮町517
    在原業平が、自ら仏像を刻み開基したのが始まりと言われる「不退寺」。国の重要文化財に指定されているご本尊・尊木造聖観音立像は別名業平観音とも呼ばれている。平安貴族の屋敷を思わせる優美な佇まいで、レンギョウや睡蓮、業平椿など四季折々の花々が美しさに華を添えている。

    堂塔は然程、見るべきものもありませんでした。花については季節毎に、椿とか紅葉とか、睡蓮などの見所もありますが・・・。参拝目的はこの寺院が保有している在原業平朝臣の画、業平の邸宅跡が現在の京都御池通のある企業の場所にあったと云うことで、京都との関連等を考慮、わざわざ拝観に来ました。正式名は不退転法輪寺、本尊は業平作と伝承されている聖観音菩薩像。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す